2004-12-04 [paul] 0.9.12cvs182.1

* ChangeLog
	* ChangeLog.claws
	* ChangeLog.jp
	* INSTALL
	* NEWS
	* README
	* README.jp
	* configure.ac
	* doc/manual/ja/Makefile.am
	* doc/manual/ja/sylpheed-1.html
	* doc/manual/ja/sylpheed-10.html
	* doc/manual/ja/sylpheed-11.html
	* doc/manual/ja/sylpheed-12.html
	* doc/manual/ja/sylpheed-13.html
	* doc/manual/ja/sylpheed-14.html
	* doc/manual/ja/sylpheed-15.html
	* doc/manual/ja/sylpheed-16.html
	* doc/manual/ja/sylpheed-17.html
	* doc/manual/ja/sylpheed-18.html
	* doc/manual/ja/sylpheed-19.html
	* doc/manual/ja/sylpheed-2.html
	* doc/manual/ja/sylpheed-20.html
	* doc/manual/ja/sylpheed-3.html
	* doc/manual/ja/sylpheed-4.html
	* doc/manual/ja/sylpheed-5.html
	* doc/manual/ja/sylpheed-6.html
	* doc/manual/ja/sylpheed-7.html
	* doc/manual/ja/sylpheed-8.html
	* doc/manual/ja/sylpheed-9.html
	* doc/manual/ja/sylpheed.html
	* doc/manual/ja/sylpheed.sgml
	* po/de.po
	* src/Makefile.am
	* src/compose.c
	* src/procmime.c
	* src/pixmaps/regular.xpm **REMOVED**
	* src/plugins/pgpmime/pgpmime.c
	* src/plugins/pgpmime/plugin.c
	* src/plugins/pgpmime/prefs_gpg.c
		sync with HEAD
This commit is contained in:
Paul Mangan 2004-12-04 10:33:51 +00:00
parent b933f3883e
commit 271bccbdb8
38 changed files with 5842 additions and 5883 deletions

View file

@ -1,3 +1,13 @@
2004-12-03
* version 1.0.0beta4
2004-12-03
* src/pixmaps/regular.xpm: removed unused icon.
* README
README.jp: updated.
2004-12-02
* src/pop.c: pop3_write_msg_to_file(): don't convert single CRs to

View file

@ -1,3 +1,46 @@
2004-12-04 [paul] 0.9.12cvs182.1
* ChangeLog
* ChangeLog.claws
* ChangeLog.jp
* INSTALL
* NEWS
* README
* README.jp
* configure.ac
* doc/manual/ja/Makefile.am
* doc/manual/ja/sylpheed-1.html
* doc/manual/ja/sylpheed-10.html
* doc/manual/ja/sylpheed-11.html
* doc/manual/ja/sylpheed-12.html
* doc/manual/ja/sylpheed-13.html
* doc/manual/ja/sylpheed-14.html
* doc/manual/ja/sylpheed-15.html
* doc/manual/ja/sylpheed-16.html
* doc/manual/ja/sylpheed-17.html
* doc/manual/ja/sylpheed-18.html
* doc/manual/ja/sylpheed-19.html
* doc/manual/ja/sylpheed-2.html
* doc/manual/ja/sylpheed-20.html
* doc/manual/ja/sylpheed-3.html
* doc/manual/ja/sylpheed-4.html
* doc/manual/ja/sylpheed-5.html
* doc/manual/ja/sylpheed-6.html
* doc/manual/ja/sylpheed-7.html
* doc/manual/ja/sylpheed-8.html
* doc/manual/ja/sylpheed-9.html
* doc/manual/ja/sylpheed.html
* doc/manual/ja/sylpheed.sgml
* po/de.po
* src/Makefile.am
* src/compose.c
* src/procmime.c
* src/pixmaps/regular.xpm **REMOVED**
* src/plugins/pgpmime/pgpmime.c
* src/plugins/pgpmime/plugin.c
* src/plugins/pgpmime/prefs_gpg.c
sync with HEAD
2004-12-03 [paul] 0.9.12cvs180.1
* ChangeLog

View file

@ -1,3 +1,51 @@
2004-12-04 [paul] 0.9.12cvs182
* ChangeLog
* ChangeLog.jp
* INSTALL
* NEWS
* README
* README.jp
* doc/manual/ja/Makefile.am
* doc/manual/ja/sylpheed-1.html
* doc/manual/ja/sylpheed-10.html
* doc/manual/ja/sylpheed-11.html
* doc/manual/ja/sylpheed-12.html
* doc/manual/ja/sylpheed-13.html
* doc/manual/ja/sylpheed-14.html
* doc/manual/ja/sylpheed-15.html
* doc/manual/ja/sylpheed-16.html
* doc/manual/ja/sylpheed-17.html
* doc/manual/ja/sylpheed-18.html
* doc/manual/ja/sylpheed-19.html
* doc/manual/ja/sylpheed-2.html
* doc/manual/ja/sylpheed-20.html
* doc/manual/ja/sylpheed-3.html
* doc/manual/ja/sylpheed-4.html
* doc/manual/ja/sylpheed-5.html
* doc/manual/ja/sylpheed-6.html
* doc/manual/ja/sylpheed-7.html
* doc/manual/ja/sylpheed-8.html
* doc/manual/ja/sylpheed-9.html
* doc/manual/ja/sylpheed.html
* doc/manual/ja/sylpheed.sgml
* src/Makefile.am
* src/procmime.c
* src/pixmaps/regular.xpm **REMOVED**
sync with main 1.0.0beta4, including: "canonicalize text files
before encoding to BASE64, and uncanonicalize after decoding
to conform with RFC 2045"
2004-12-03 [christoph] 0.9.12cvs181
* src/compose.c
build the Privacy System menu without GtkItemFactory to
allow '/' in Privacy System names
* src/plugins/pgpmime/pgpmime.c
* src/plugins/pgpmime/plugin.c
Update description and change Privacy System name
2004-12-03 [paul]
* src/pixmaps/dir_close.xpm

View file

@ -1,3 +1,13 @@
2004-12-03
* version 1.0.0beta4
2004-12-03
* src/pixmaps/regular.xpm: 未使用のアイコンを削除。
* README
README.jp: 更新。
2004-12-02
* src/pop.c: pop3_write_msg_to_file(): 単体の CR を LF に変換しない

41
INSTALL
View file

@ -1,7 +1,7 @@
Installation
============
This program requires GTK+ 2.4.0 or higher to be compiled.
This program requires GTK+ 1.2.6 or higher to be compiled.
This program is developed on Debian GNU/Linux (woody/sid)
(Linux 2.4.x + glibc 2.2), so it is possible not to work correctly
@ -11,35 +11,34 @@ It is confirmed to work on the following environments:
Linux
o Debian GNU/Linux unstable (sid) (glibc 2.3.x)
o Debian GNU/Linux (i386/sid) (glibc 2.3.2) (development environment)
o Debian GNU/Linux (amd64/sid-based) (glibc 2.3.2) (development environment #2)
o Debian GNU/Linux 3.0 (woody) (glibc 2.2.5)
o Debian GNU/Linux 2.2 (potato) (glibc 2.1.3)
o Kondara MNU/Linux (glibc 2.1.x)
o Kondara MNU/Linux 1.2
o Kondara MNU/Linux 2.0
o Fedora Core 2 / 3
o RedHat Linux 5.2 (glibc 2.0.7)
o RedHat Linux 6.0
o RedHat Linux 6.1 + Helix GNOME (glibc 2.1.x)
o RedHat Linux 6.2 / 6.2J (glibc 2.1.x)
o RedHat Linux 7.0 / 7.0J / 7.1 / 7.2 / 7.3 / 8.0 / 9.0
o Vine Linux 1.1 (glibc 2.0.x + libwcsmbs)
o Vine Linux 2.0 (glibc 2.1.x) (Intel, PPC)
o Vine Linux 2.1 / 2.1.5 / 2.5 / 2.6
o Laser5 Linux 6.0 / 6.2 / 6.4 (glibc 2.1.x)
o Vine Linux 2.1 / 2.1.5 / 2.5 / 2.6 / 3.0
o TurboLinux 4.0 (glibc 2.0.7 + libwcsmbs)
o TurboLinux 6.0 (glibc 2.1.2)
o TurboLinux 7.0 (glibc 2.2.x)
o Miracle Linux Standard Edition Version1.0
o Miracle Linux for PostgreSQL Version1.0
o Miracle Linux for Samba Version1.0
o RedHat Linux 5.2 (glibc 2.0.7)
o RedHat Linux 6.0
o RedHat Linux 6.1 + Helix GNOME (glibc 2.1.x)
o RedHat Linux 6.2 / 6.2J (glibc 2.1.x)
o RedHat Linux 7.0 / 7.0J / 7.1 / 7.2 / 7.3 / 8.0 / 9.0
o Laser5 Linux 6.0 / 6.2 / 6.4 (glibc 2.1.x)
o Kondara MNU/Linux 1.0 (glibc 2.1.x) / 1.2 / 2.0
o LinuxPPC2000 + Yukikaze(Japanization kit)
o Linux2000G (Intel / PPC)
o HOLON Linux 2.0 (Intel / PPC)
o Linux for PPC Japanese Edition 2.0 (glibc 2.1.x)
o Linux for PPC Japanese Edition 3.0 (glibc 2.1.x)
o LinuxPPC Q4 2000 (glibc 2.1.x)
o Linux MLD4
o Linux MLD5
o Linux MLD4/5
o Plamo Linux 2.0 / 2.1 / 2.2.x / 3.0
o Slackware 7.0 / 7.1 / 8.0 / 8.1 / 9.0
o Linux Mandrake 7.0 / 7.1 / 7.2 / 8.0 / 8.1 / 9.0 / 9.1
@ -54,20 +53,18 @@ o Yellow Dog Linux 2.0 (glibc 2.2.1)
o Yellow Dog Linux 2.1 (PowerPC)
o ASP Linux 7.2 (glibc 2.2.4)
o Redmond Linux (Lycoris)
o Gentoo Linux 1.x
o Gentoo Linux 1.x / 2004.2
BSD
o FreeBSD 3.2-RELEASE
o FreeBSD 3.4-RELEASE
o FreeBSD 3.2/3.4-RELEASE
o FreeBSD 4.0/4.1/4.2/4.3/4.4/4.5/4.6-RELEASE
o FreeBSD 5.3-RELEASE
o FreeBSD 5.0-CURRENT
o NetBSD 1.4.2
o NetBSD 1.5 + XPG4DL
o NetBSD 1.5.1 / 1.5.2
o OpenBSD 2.7
o OpenBSD 2.8 (i386)
o OpenBSD 2.9 / 3.0 / 3.1
o OpenBSD 2.7 / 2.8 / 2.9 / 3.0 / 3.1 / 3.6
o BSD/OS 4.0.1
Other commercial Unix
@ -79,6 +76,8 @@ o IRIX 6.3 / 6.4 / 6.5 6.5.8m
o HP-UX 10.20 / 11.0 / 11i
o Tru64 Unix 5.0 (OSF1 V5.0)
o Mac OS X 10.1.4 (Darwin 5.4) + XDarwin (without XLocale support) + libxpg4
o Mac OS X 10.2.3 (Darwin 6.3) + Apple X11 PublicBeta 0.1 + XLocale fix patch
o Mac OS X 10.3 + X11 for Mac OS X
Others
@ -127,10 +126,10 @@ Options for configure script
--disable-compface disable compface (X-Face) support
--disable-ipv6 disable IPv6 support
--enable-ssl SSL support (requires OpenSSL)
--enable-gpgme GnuPG support (requires GPGME and GnuPG)
--enable-ldap LDAP support
--enable-jpilot JPilot support
--enable-openssl SSL support (requires OpenSSL)
For other options, refer to ./configure --help .

7
NEWS
View file

@ -1,5 +1,12 @@
Changes of Sylpheed
* 1.0.0beta4
* The Japanese manual has been updated.
* Some icons have been modified, and unused icons have been removed.
* The menu strings have been fixed.
* The workaround for invalid CR characters on POP3 has been made.
* 1.0.0beta3
* The Japanese JPilot address book has been supported.

View file

@ -272,3 +272,4 @@
( cvs diff -u -r 1.382.2.75 -r 1.382.2.76 src/compose.c; ) > 0.9.12cvs178.1.patchset
( cvs diff -u -r 1.382.2.76 -r 1.382.2.77 src/compose.c; ) > 0.9.12cvs179.1.patchset
( cvs diff -u -r 1.396.2.13 -r 1.396.2.14 ChangeLog; cvs diff -u -r 1.2504.2.34 -r 1.2504.2.35 ChangeLog.claws; cvs diff -u -r 1.391.2.13 -r 1.391.2.14 ChangeLog.jp; cvs diff -u -r 1.654.2.305 -r 1.654.2.306 configure.ac; cvs diff -u -r 1.155.2.14 -r 1.155.2.15 src/Makefile.am; cvs diff -u -r 1.56.2.29 -r 1.56.2.30 src/pop.c; cvs diff -u -r 1.36.2.16 -r 1.36.2.17 src/common/utils.c; cvs diff -u -r 1.20.2.11 -r 1.20.2.12 src/common/utils.h; cvs diff -u -r 1.1 -r 1.2 src/pixmaps/continue.xpm; cvs diff -u -r 1.1 -r 1.2 src/pixmaps/dir_close.xpm; cvs diff -u -r 1.1 -r 1.2 src/pixmaps/dir_open.xpm; cvs diff -u -r 1.1 -r 1.2 src/pixmaps/drafts_close.xpm; cvs diff -u -r 1.1 -r 1.2 src/pixmaps/drafts_open.xpm; cvs diff -u -r -1.1.1.1 -r -1.1.1.2 src/pixmaps/folder.xpm; cvs diff -u -r 1.1.1.1 -r 1.1.1.2 src/pixmaps/group.xpm; cvs diff -u -r 1.2 -r 1.3 src/pixmaps/unread.xpm; ) > 0.9.12cvs180.1.patchset
( cvs diff -u -r 1.396.2.14 -r 1.396.2.15 ChangeLog; cvs diff -u -r 1.2504.2.35 -r 1.2504.2.36 ChangeLog.claws; cvs diff -u -r 1.391.2.14 -r 1.391.2.15 ChangeLog.jp; cvs diff -u -r 1.29.2.2 -r 1.29.2.3 INSTALL; cvs diff -u -r 1.42.2.5 -r 1.42.2.6 NEWS; cvs diff -u -r 1.8.2.1 -r 1.8.2.2 README; cvs diff -u -r 1.7.2.1 -r 1.7.2.2 README.jp; cvs diff -u -r 1.654.2.306 -r 1.654.2.307 configure.ac; cvs diff -u -r 1.1.1.1 -r 1.1.1.2 doc/manual/ja/Makefile.am; cvs diff -u -r 1.1.1.1 -r 1.1.1.2 doc/manual/ja/sylpheed-1.html; cvs diff -u -r 1.1.1.1 -r 1.1.1.2 doc/manual/ja/sylpheed-10.html; cvs diff -u -r 1.1.1.1 -r 1.1.1.2 doc/manual/ja/sylpheed-11.html; cvs diff -u -r 1.1.1.1 -r 1.1.1.2 doc/manual/ja/sylpheed-12.html; cvs diff -u -r 1.1.1.1 -r 1.1.1.2 doc/manual/ja/sylpheed-13.html; cvs diff -u -r 1.1.1.1 -r 1.1.1.2 doc/manual/ja/sylpheed-14.html; cvs diff -u -r 1.1.1.1 -r 1.1.1.2 doc/manual/ja/sylpheed-15.html; cvs diff -u -r 1.1.1.1 -r 1.1.1.2 doc/manual/ja/sylpheed-16.html; cvs diff -u -r 1.1.1.1 -r 1.1.1.2 doc/manual/ja/sylpheed-17.html; cvs diff -u -r 0 -r 1 doc/manual/ja/sylpheed-18.html; cvs diff -u -r 0 -r 1 doc/manual/ja/sylpheed-19.html; cvs diff -u -r 1.1.1.1 -r 1.1.1.2 doc/manual/ja/sylpheed-2.html; cvs diff -u -r 0 -r 1 doc/manual/ja/sylpheed-20.html; cvs diff -u -r 1.1.1.1 -r 1.1.1.2 doc/manual/ja/sylpheed-3.html; cvs diff -u -r 1.1.1.1 -r 1.1.1.2 doc/manual/ja/sylpheed-4.html; cvs diff -u -r 1.1.1.1 -r 1.1.1.2 doc/manual/ja/sylpheed-5.html; cvs diff -u -r 1.1.1.1 -r 1.1.1.2 doc/manual/ja/sylpheed-6.html; cvs diff -u -r 1.1.1.1 -r 1.1.1.2 doc/manual/ja/sylpheed-7.html; cvs diff -u -r 1.1.1.1 -r 1.1.1.2 doc/manual/ja/sylpheed-8.html; cvs diff -u -r 1.1.1.1 -r 1.1.1.2 doc/manual/ja/sylpheed-9.html; cvs diff -u -r 1.1.1.1 -r 1.1.1.2 doc/manual/ja/sylpheed.html; cvs diff -u -r 1.1.1.1 -r 1.1.1.2 doc/manual/ja/sylpheed.sgml; cvs diff -u -r 1.58.2.4 -r 1.58.2.5 po/de.po; cvs diff -u -r 1.155.2.15 -r 1.155.2.16 src/Makefile.am; cvs diff -u -r 1.382.2.77 -r 1.382.2.78 src/compose.c; cvs diff -u -r 1.49.2.24 -r 1.49.2.25 src/procmime.c; cvs diff -u -r -1.1.1.1 -r -1.1.1.2 src/pixmaps/regular.xpm; cvs diff -u -r 1.1.2.14 -r 1.1.2.15 src/plugins/pgpmime/pgpmime.c; cvs diff -u -r 1.1.2.7 -r 1.1.2.8 src/plugins/pgpmime/plugin.c; cvs diff -u -r 1.1.2.3 -r 1.1.2.4 src/plugins/pgpmime/prefs_gpg.c; ) > 0.9.12cvs182.1.patchset

11
README
View file

@ -68,9 +68,9 @@ Supported protocols
Features
o unlimited multiple account handling
o multiple accounts
o thread display
o filtering
o powerful filtering
o MIME (attachments)
o integrated News reader
o SMTP AUTH support
@ -98,10 +98,7 @@ Features
o remote operation by command line
o per-folder configuration
o LDAP, vCard, and JPilot support
o drag & drop (partially implemented)
Others
o Drag & Drop
o autoconf, automake support
o internationalization of messages by gettext
o support of many code sets, including UTF-8 (Unicode)
@ -167,7 +164,7 @@ dialog, but there are a few parameters which don't have user interface
(you don't have to modify them in normal use). You must edit
~/.sylpheed/sylpheedrc by an editor when Sylpheed is not running.
allow_jisx0201_kana allow JIS X 0201 Kana (hankaku kana) on
allow_jisx0201_kana allow JIS X 0201 Kana (half-width kana) on
sending.
0: off 1: on [default: 0]
bold_font bold font used in folder, summary and text view

View file

@ -83,10 +83,10 @@ Wanderlust
機能
o 無制限の複数アカウント管理
o 複数アカウント
o スレッド表示
o 振り分け機能
o MIME (添付)
o 強力なフィルタリング
o MIME (ファイルの添付)
o 統合 ニュースリーダー
o SMTP AUTH 対応
o CRAM-MD5 認証 (SMTP AUTH / IMAP4rev1)
@ -113,10 +113,7 @@ Wanderlust
o コマンドラインによるリモート操作
o フォルダ毎の設定
o LDAP, vCard, JPilot 対応
o ドラッグ & ドロップ (一部実装)
その他
o ドラッグ & ドロップ
o autoconf, automake 対応
o gettext によるメッセージの国際化対応
o UTF-8 (Unicode) を含む多数の文字コードに対応

View file

@ -11,7 +11,7 @@ MINOR_VERSION=9
MICRO_VERSION=12
INTERFACE_AGE=0
BINARY_AGE=0
EXTRA_VERSION=180
EXTRA_VERSION=182
EXTRA_RELEASE=
EXTRA_GTK2_VERSION=.1

View file

@ -10,6 +10,9 @@ manualdata_DATA = \
sylpheed-15.html \
sylpheed-16.html \
sylpheed-17.html \
sylpheed-18.html \
sylpheed-19.html \
sylpheed-20.html \
sylpheed-2.html \
sylpheed-3.html \
sylpheed-4.html \
@ -24,3 +27,6 @@ manualdata_DATA = \
# generated by `ls -1 | sed -e 's/\(.*\)/ \1 \'`
EXTRA_DIST = $(manualdata_DATA)
update-html:
sgml2html --language=ja --charset=nippon sylpheed.sgml

View file

@ -1,113 +1,55 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN">
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="SGML-Tools 1.0.9">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: Sylpheedとは</TITLE>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: このマニュアルについて</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-2.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc1" REL=contents>
</HEAD>
<BODY>
<A HREF="sylpheed-2.html">Next</A>
Previous
<A HREF="sylpheed.html#toc1">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-2.html">次のページ</A>
前のページ
<A HREF="sylpheed.html#toc1">目次へ</A>
<HR>
<H2><A NAME="s1">1. Sylpheedとは</A></H2>
<H2><A NAME="s1">1.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc1">このマニュアルについて</A></H2>
<H2><A NAME="ss1.1">1.1 Sylpheed とは</A>
<H2><A NAME="ss1.1">1.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc1.1">この文書について</A>
</H2>
<P>SylpheedとはGNOMEなどに利用されているGTK+を使用し、
X Window System上で動作する
<UL>
<LI>軽快な動作</LI>
<LI>美しく、洗練されたインタフェース </LI>
<LI>容易な設定・操作</LI>
<LI>豊富な機能</LI>
</UL>
を目指した電子メールクライアント&amp;ニュースリーダです。
<P>まだ開発途中ですので、 それほど高機能ではありませんが、
Version 1.0には相当の機能を備える予定です。
<P>
<H2><A NAME="ss1.2">1.2 インターフェース</A>
<P>これは、Sylpheedの操作方法について書かれた文書です。
Sylpheedのバージョンが上がった際にインタフェースが変更されることがありますので、ご注意ください。</P>
<H2><A NAME="ss1.2">1.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc1.2">対象とする設定</A>
</H2>
<P>インターフェースは
<UL>
<LI>Outlook Express</LI>
<LI>Becky!</LI>
<LI>Datula</LI>
</UL>
などのWindowsでの定番メーラを参考にしています。
<P>操作や機能等はMewやWanderlust等のEmacs系メーラを
参考にしています。
<P>
<H2><A NAME="ss1.3">1.3 主な機能</A>
<P>基本的にデフォルトの設定を対象とします。
キーボードによる操作が有用と思われる部分においては、
"標準"のキーバインドを使っていることとします。
それ以外のキーバインドについては、
メニューアイテムの右側に表示されているキー表示を利用してください。</P>
<H2><A NAME="ss1.3">1.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc1.3">ライセンス</A>
</H2>
<P>主な機能としては、
<UL>
<LI>無制限の複数アカウント管理 </LI>
<LI>スレッド表示</LI>
<LI>振り分け機能 </LI>
<LI>XMLベースのアドレス帳 </LI>
<LI>新着・未読管理 </LI>
<LI>ニュースリーダー機能(現在はreadのみ可能) </LI>
<LI>APOP認証 </LI>
<LI>UIDL対応</LI>
<LI>キーボードのみによる操作が可能(Mew/Wanderlust ライクなキーバインド)</LI>
<LI>オフライン環境を考慮した、送信待ちからの送信</LI>
<LI>multipart-MIMEによる添付ファイルの閲覧/送信(Base64, quoted-printable)</LI>
</UL>
等があげられ、他の便利な機能としては、
<UL>
<LI>ML等でスレッドが切れているとき便利な「件名で寄せる」機能</LI>
<LI>mbox ファイルをインポート可能</LI>
<LI>全角英数字を半角英数字に変換する機能</LI>
<LI>クリッカブルURI</LI>
<LI>外部エディタ対応</LI>
<LI>X-Face対応(compface使用時)</LI>
<LI>IPv6</LI>
<LI>UTF-8(Unicode)を含む多数の言語に対応(libjconv使用時)</LI>
<LI>画像表示機能を内臓(gdk-fixbufあるいはimlib使用時)</LI>
</UL>
等があります。
<P>
<H2><A NAME="ss1.4">1.4 メッセージの管理方式</A>
<P>Copyright (c) 2000-2002 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com&gt;</P>
<P>Copyright (c) 2004 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp&gt;</P>
<P>Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.1
or any later version published by the Free Software Foundation;
with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts,
and with no Back-Cover Texts.
A copy of the license is included in the section entitled
<A HREF="sylpheed-18.html#gfdl">&quot;GNU Free Documentation License&quot;</A>.</P>
<P>GNU Free Documentation Licenseの参考訳は、
<A HREF="http://www.opensource.jp/fdl/fdl.ja.html">http://www.opensource.jp/fdl/fdl.ja.html</A>より入手可能です。</P>
<H2><A NAME="ss1.4">1.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc1.4">このドキュメントの最新版の入手先</A>
</H2>
<P>MH形式で管理しており、他のMH形式を使用したメーラ(Mew等)と併用することが
可能です。
プロトコルは現在POP3(APOP認証可)が使用可能です。
受信に外部プログラムの使用も可能です。
<P>
<H2><A NAME="ss1.5">1.5 実現予定の機能</A>
</H2>
<P>
<UL>
<LI>新着メールの定期的チェック</LI>
<LI>ニュースクライアント機能の充実</LI>
<LI>ヘッダのカスタマイズ</LI>
<LI>ドラッグ &amp; ドロップ</LI>
<LI>MH, mbox以外の形式への対応</LI>
<LI>メッセージの全文検索 (namazu との連携)</LI>
<LI>メーリングリストマネージャ</LI>
<LI>PGP/GPG IMAP4 SSL対応</LI>
<LI>圧縮フォルダ</LI>
</UL>
などがあります。
もし実装された方がいらっしゃいましたら、
<A HREF="sylpheed-16.html#Sylpheed-ML">Sylpheed ML</A>にでもpatchを送って頂ければ幸いです。
<P>
<P>最新版は,
<A HREF="http://y-imai.good-day.net/sylpheed/manual/">http://y-imai.good-day.net/sylpheed/manual/</A>
から入手できます。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-2.html">Next</A>
Previous
<A HREF="sylpheed.html#toc1">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-2.html">次のページ</A>
前のページ
<A HREF="sylpheed.html#toc1">目次へ</A>
</BODY>
</HTML>

View file

@ -1,63 +1,239 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN">
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="SGML-Tools 1.0.9">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: メッセージの振り分け</TITLE>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: メッセージの作成</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-11.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-9.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc10" REL=contents>
</HEAD>
<BODY>
<A HREF="sylpheed-11.html">Next</A>
<A HREF="sylpheed-9.html">Previous</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc10">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-11.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-9.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc10">目次へ</A>
<HR>
<H2><A NAME="s10">10. メッセージの振り分け</A></H2>
<H2><A NAME="send-message"></A> <A NAME="s10">10.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10">メッセージの作成</A></H2>
<H2><A NAME="filtering-config"></A> <A NAME="ss10.1">10.1 振り分けの設定</A>
<H2><A NAME="message-create"></A> <A NAME="ss10.1">10.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.1">メッセージの新規作成</A>
</H2>
<P>メッセージを作成するには、
<UL>
<LI>ツールバーの"作成"ボタンを押す</LI>
<LI>"メッセージ>新規メッセージを作成" (Ctrl+mキー)</LI>
</UL>
のいずれかを行えばメッセージ作成ウィンドウが開きます。</P>
<P>メッセージメニューよりBcc, 返信先を指定等を選択することで、
表示されていないフィールドでも入力できるフィールドがあります。</P>
<P>差出人: の部分をクリックして変更すれば送信するアカウントの情報を変更することができます。</P>
<H2><A NAME="ss10.2">10.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.2">署名の挿入</A>
</H2>
<P>
<A HREF="sylpheed-13.html#general-config-open">全般の設定ウィンドウを開き</A>
振り分けタブを選択します。
振り分けルールを設定した後、OKを押します。
<H3>振り分けルールの登録</H3>
<UL>
<LI>"ファイル>署名を挿入"</LI>
<LI>ツールバーの"署名"ボタン</LI>
</UL>
<P>登録済みルールのリストで(新規)を選択し、
"ヘッダ"のところで振り分け対象にしたいヘッダを選択します。
このとき、ドロップダウンメニューで選択することも出来ますが、
手動で入力して任意のヘッダを追加することができます。
<P>その後、キーワードを入力し、述語を選択します。
<P>そして、もう1つ設定したい場合は、演算子を選択し、その部分に上の作業を繰り返します。
設定したくない場合は入力しないで構いません。
<P>その後、振り分け先を選択するか、受信しないを選択した後、
登録ボタンを押します。
<P>"受信しない"はSylpheedでは受信されず、サーバにも残ります。
<H3>振り分けルールの置換</H3>
<P>登録済みルールのリストから変更したいルールを選択します。
すると上のフィールドが埋まるので、変更したい部分を変更し、
忘れずに"置換"ボタンを押してください。
<H3>振り分けルールの削除</H3>
<P>登録済みルールのリストから削除したいルールを選択し、
削除ボタンを押します。
<H2><A NAME="ss10.2">10.2 振り分けを実行するには</A>
のいずれかで、
設定で指定されたファイル(デフォルトではホームディレクトリの.signature)に書かれた内容を
本文の最後に挿入することができます。</P>
<H2><A NAME="ss10.3">10.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.3">メッセージの送信</A>
</H2>
<P>
<H3>自動的に振り分けを実行するには</H3>
<UL>
<LI>"ファイル>送信"</LI>
<LI>ツールバーの"送信"</LI>
</UL>
<P>自動的に振り分けを実行したいアカウントの
<A HREF="sylpheed-6.html#Account-Config">アカウントの設定</A>で、
受信タブの中にある「受信時にメッセージを振り分ける」をオンにします。
<H3>開いているフォルダに振り分けを実行するには</H3>
のいずれかを行えば、すぐにサーバへ送信されます。</P>
<P>
<UL>
<LI>"ファイル>後で送信"</LI>
<LI>ツールバーの"後で送信"</LI>
</UL>
<P>メニューの"サマリ>メッセージを振り分ける"を選択することで、
設定されたルールを元に振り分けが実行されます。
のいずれかを行えば、一度送信待ちに入って待機状態になります。</P>
<P>待機しているメッセージを実際に送信するには、
<UL>
<LI>メインウィンドウのツールバーの"送信"ボタン</LI>
<LI>メインウィンドウの"メッセージ>送信待機中のメッセージを送信"</LI>
</UL>
で送信できます。</P>
<H2><A NAME="ss10.4">10.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.4">草稿</A>
</H2>
<P>
<UL>
<LI>"ファイル>草稿フォルダに保存"</LI>
<LI>ツールバーの"草稿"</LI>
</UL>
で草稿に保存できます。</P>
<P>また、"ファイル>保存して編集を続ける"で草稿に保存した後そのまま編集を続けることができます。</P>
<P>草稿に保存したメッセージは、
草稿フォルダに入ってそのメッセージを選択し、
<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より"再編集"を選択するか、
ダブルクリックすれば再び編集できます。</P>
<H2><A NAME="ss10.5">10.5</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.5">添付ファイル</A>
</H2>
<P>添付ファイルを添付するには、
<UL>
<LI>ツールバーの"添付"ボタンを押す</LI>
<LI>メニューで"ファイル>ファイルを添付"</LI>
</UL>
のいずれかを行った後に添付ファイルのリストが現れるので、
各ファイルを選択して
<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より
<UL>
<LI>追加を選択すれば添付ファイルの追加</LI>
<LI>削除を選択すればそのファイルをリストから削除</LI>
<LI>プロパティでその添付ファイルのMIMEタイプ/エンコード方式/パス/ファイル名を指定</LI>
</UL>
することができます。</P>
<H2><A NAME="ss10.6">10.6</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.6">ファイルの挿入</A>
</H2>
<P>"挿入"ボタンやメニューのファイル>ファイルを挿入"ではメッセージ本文に
指定したファイルを挿入できます。</P>
<H2><A NAME="ss10.7">10.7</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.7">アドレス帳の利用</A>
</H2>
<P>"アドレス"ボタンを押すか、メニューで"ツール>アドレス帳"を選択すれば、
<A HREF="sylpheed-11.html#address-combo">アドレス帳と連係</A>できます。</P>
<H2><A NAME="ss10.8">10.8</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.8">外部エディタの利用</A>
</H2>
<P>外部エディタを利用するには、
<A HREF="sylpheed-15.html#ext-editor-config">外部エディタを設定</A>してから、
<UL>
<LI>ツールバーの"エディタ"ボタンを押す</LI>
<LI>メニューで"ツール>外部エディタで編集"を選択</LI>
</UL>
のいずれかを行い、外部エディタで編集して保存して終了をすれば、反映されます。</P>
<H2><A NAME="ss10.9">10.9</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.9">折り返し</A>
</H2>
<P>
<UL>
<LI>メニューから、"編集>すべての長い行を折り返す"を選択する</LI>
<LI>ツールバーの"整形"を選択</LI>
</UL>
のいずれかを行えば、設定にしたがった行数で折り返します。</P>
<P>"編集>現在の段落を整形する"で現在のカーソル位置にある段落のみを整形できます。</P>
<P>"編集>自動整形"のチェックを入れておくと、入力中に自動的に整形されます。</P>
<P>設定で送信時に自動で実行することもできるので、設定しておくことをおすすめします。</P>
<H2><A NAME="ss10.10">10.10</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.10">メッセージに返信する</A>
</H2>
<P>まず、
<A HREF="sylpheed-7.html#read-message">メッセージの閲覧</A>に書かれている方法を使ってメッセージを選択します。
その後、
<UL>
<LI>
<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より"返信"を選択</LI>
<LI>メニューの"メッセージ>返信"を選択</LI>
</UL>
のいずれかを行うことでウィンドウが開くので、
メッセージの新規作成と同じようにして送信できます。</P>
<P>引用するかどうかは全般の設定の
<A HREF="sylpheed-15.html#quote-when-reply">返信時にメッセージを引用する</A>という設定で変えることができます。</P>
<P>アドレスの入力の手間を省くという理由で、関係ない記事に返信して送信しないでください。</P>
<H2><A NAME="ss10.11">10.11</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.11">メッセージを全員に返信する</A>
</H2>
<P>単なる返信では宛先(To:)にしか返信されませんが、
こちらではCc: にも返信されます。</P>
<P>メッセージを全員に返信するには、
<UL>
<LI>
<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より"返信の宛先>全員に返信"を選択</LI>
<LI>メニューの"メッセージ>返信の宛先>全員に返信"を選択</LI>
</UL>
のいずれかを行います。</P>
<H2><A NAME="ss10.12">10.12</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.12">メッセージを差出人に返信する</A>
</H2>
<P>一見すると単なる返信のように見えますが、
メーリングリスト等で付加されるReply-To:を無視して、
差出人に直接送信できます。</P>
<P>これを行うには、
<UL>
<LI>
<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より"返信の宛先>差出人に返信"を選択</LI>
<LI>メニューの"メッセージ>返信の宛先>差出人に返信"を選択</LI>
</UL>
のいずれかを行います。</P>
<H2><A NAME="ss10.13">10.13</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.13">メッセージをメーリングリストに返信する</A>
</H2>
<P>メーリングリストのヘッダを参照して、適切なアドレスに返信します。
<UL>
<LI>
<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より"返信の宛先>メーリングリストに返信"を選択</LI>
<LI>メニューの"メッセージ>返信の宛先>メーリングリストに返信"を選択</LI>
</UL>
のいずれかを行います。</P>
<H2><A NAME="ss10.14">10.14</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.14">メッセージを転送する</A>
</H2>
<P>
<A HREF="sylpheed-7.html#read-message">メッセージの閲覧</A>に書かれている方法を使ってメッセージを選択します。
その後、
<UL>
<LI>
<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より"転送"を選択</LI>
<LI>メニューの"メッセージ>転送"を選択</LI>
</UL>
のいずれかを行います。</P>
<H2><A NAME="ss10.15">10.15</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.15">メッセージを添付ファイルとして転送する</A>
</H2>
<P>
<UL>
<LI>
<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より"添付として転送"を選択</LI>
<LI>メニューの"メッセージ>添付として転送"を選択</LI>
</UL>
のいずれかを行います。</P>
<H2><A NAME="ss10.16">10.16</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.16">メッセージを手を加えずに転送する</A>
</H2>
<P>本文の内容や差出人などに手を加えずにそのまま転送します。
<UL>
<LI>
<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より"手を加えずに転送"を選択</LI>
<LI>メニューの"メッセージ>手を加えずに転送"を選択</LI>
</UL>
のいずれかを行います。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-11.html">Next</A>
<A HREF="sylpheed-9.html">Previous</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc10">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-11.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-9.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc10">目次へ</A>
</BODY>
</HTML>

View file

@ -1,55 +1,81 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN">
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="SGML-Tools 1.0.9">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: 他メール(メール保存形式)からSylpheed(MHフォルダ形式)への移行</TITLE>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: アドレス帳</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-12.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-10.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc11" REL=contents>
</HEAD>
<BODY>
<A HREF="sylpheed-12.html">Next</A>
<A HREF="sylpheed-10.html">Previous</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc11">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-12.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-10.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc11">目次へ</A>
<HR>
<H2><A NAME="s11">11. 他メール(メール保存形式)からSylpheed(MHフォルダ形式)への移行</A></H2>
<H2><A NAME="s11">11.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc11">アドレス帳</A></H2>
<H2><A NAME="mbox-inport"></A> <A NAME="ss11.1">11.1 mbox形式のメッセージファイルの取り込み</A>
<P>アドレス帳は、"ツール>アドレス帳"などによって起動できます。</P>
<H2><A NAME="ss11.1">11.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc11.1">アドレスの登録・削除</A>
</H2>
<P>ファイルメニューからmboxファイルをインポートを選択し、
インポートファイルにはインポートしたいmbox形式のメールボックスを選択します。
<P>インポート先には選択したメールボックスを展開するフォルダを指定し
OKを押せばインポートされます。
mbox形式は、"mbox"というファイルの他にもNetscape Messengerの&nbsp;/nsmailの下のファ
イル、KMailの&nbsp;/Mail以下のファイル等にも利用されているので、そのファイルを利用
することで移行できます。
<P>ただし、KMailは添付ファイルを別ファイルにしてしまう仕様があるらしく、
添付ファイルがある場合、正しくコンバートすることができません。
<H2><A NAME="ss11.2">11.2 Windowsのメーラ(Becky!やAL-Mail, Outlook Express4等)からの移行</A>
<P>アドレス帳を開いた後、アドレスを登録したいフォルダを"共有アドレス"や
"個人用アドレス"などが書かれたリストの中から選択します。
その後、
<UL>
<LI>メニューより"アドレス>新規アドレス"</LI>
<LI>追加ボタンを押す</LI>
<LI>アドレス表示部分の
<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より"新規アドレス"</LI>
</UL>
のいずれかを行うことで追加
<A HREF="sylpheed-6.html#dialog">ダイアログ</A>が現れるので、それぞれの項目を入力した後OKを押せば
登録されます。</P>
<P>また登録されたアドレスを選択後、
<UL>
<LI>メニューより"アドレス>編集"</LI>
<LI>
<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より"編集"</LI>
<LI>編集ボタンを押す</LI>
</UL>
のいずれかを行えば編集ダイアログを表示でき、OKを押せば更新されます。</P>
<P>同じく登録されたアドレスを選択後、
<UL>
<LI>メニューより"アドレス>削除"</LI>
<LI>
<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より"削除"</LI>
<LI>削除ボタンを押す</LI>
</UL>
のいずれかを行えばアドレス帳からそのアドレスを削除することができます。</P>
<H2><A NAME="ss11.2">11.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc11.2">フォルダとグループ</A>
</H2>
<P>Windows用フリーソフトウェアである
<A HREF="http://www.digico-m.com/shin1/">MailExp</A>を利用して
"標準UNIX From形式のメールボックス"にエクスポートします。
その後そのファイルを移動しそのファイルを
<A HREF="#mbox-inport">mbox形式としてインポート</A>します。
MailExpはとても多くのメーラからのインポートが可能です。
<H2><A NAME="ss11.3">11.3 Outlook Express 5のdbx形式からの移行</A>
<H2><A NAME="address-combo"></A> <A NAME="ss11.3">11.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc11.3">メッセージ作成ウィンドウとの連携</A>
</H2>
<P>Outlook Express 5の形式はMailExpではサポートしていないので
<A HREF="http://www02.so-net.ne.jp/~home/oe5conv/">OE5Conv</A>を利用して
mbox形式へエクスポートした後、そのファイルを
<A HREF="#mbox-inport">mbox形式としてインポート</A>します。
<H2><A NAME="ss11.4">11.4 NMail4(NTool)からの移行</A>
</H2>
<P>
<A HREF="sylpheed-10.html#message-create">メッセージの作成</A>画面で、
<UL>
<LI>メニューで"ツール>アドレス帳"</LI>
<LI>"アドレス"ボタンをクリック</LI>
</UL>
<P>GTK+/GNOMEのメーラであるNmailからの移行は、
<A HREF="http://www.enjoy.ne.jp/~gm/program/nmail4tosylpheed/index-ja.html">Nmail4 to Sylpheed</A>が公開されていますのでそちらを参照ください。
することでアドレス帳画面を出すことができ、
そこでアドレスやグループを選択して"宛先"(あるいは"To:"), "Cc:", "Bcc:"ボタンを押せば
それぞれ宛先, Cc, Bccにアドレスが追加されます。</P>
<P>複数選択してボタンを押して同時にたくさん追加することも可能ですし、
一度3つのどれかのボタンを押した後、
また別のアドレスを選択してボタンを押せば
前に追加したアドレスの次に選択したアドレスが追加されます。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-12.html">Next</A>
<A HREF="sylpheed-10.html">Previous</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc11">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-12.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-10.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc11">目次へ</A>
</BODY>
</HTML>

View file

@ -1,67 +1,89 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN">
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="SGML-Tools 1.0.9">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: NetNewsの購読</TITLE>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: メッセージの振り分け</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-13.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-11.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc12" REL=contents>
</HEAD>
<BODY>
<A HREF="sylpheed-13.html">Next</A>
<A HREF="sylpheed-11.html">Previous</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc12">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-13.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-11.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc12">目次へ</A>
<HR>
<H2><A NAME="s12">12. NetNewsの購読</A></H2>
<H2><A NAME="s12">12.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc12">メッセージの振り分け</A></H2>
<P>
<H2><A NAME="ss12.1">12.1 サーバの追加・削除</A>
<H2><A NAME="filtering-config"></A> <A NAME="ss12.1">12.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc12.1">振り分けの設定</A>
</H2>
<P>メニューより、"設定>振り分けの設定..."を選択します。</P>
<H3>フィルタルールの登録</H3>
<P>"追加"ボタンを押すとフィルタルール設定ダイアログが開きます。</P>
<P>"名前:"欄にルールに対する分かりやすい名前を入力します。</P>
<P>その下にあるドロップダウンメニューで、複数の条件がある場合にどのようにマッチさせるかを選択します。</P>
<P>上部枠内の"From"と表示されているドロップダウンメニューで、振り分けの対象にしたいヘッダやその他の条件を選択します。選択肢にないヘッダは"ヘッダを編集..."で追加することができます。</P>
<P>その後、右のドロップダウンメニューで条件をキーワードに一致させる方法を選択します。</P>
<P>振り分けの対象にヘッダや本文を選択した場合、キーワードを入力します。キーワードを空にした場合は、ヘッダが存在すれば常にマッチするようになります。
サイズや日付を選択した場合は、数値を入力します。</P>
<P>条件を追加したい場合は、"+"ボタンを選択すると新しい行が追加されるので、同様に上記の作業を繰り返します。また、"-"ボタンを選択するとその条件を削除することができます。</P>
<P>次に、アクションを選択します。条件と同様に任意に追加できますが、一度しか実行できないものや同時に選択できないものが存在します。</P>
<P>
<H3><A NAME="append-news-serv"></A> サーバの追加</H3>
<UL>
<LI>移動: 指定したフォルダにメッセージを移動します。</LI>
<LI>コピー: 指定したフォルダにメッセージをコピーします。何度でも実行可能です。</LI>
<LI>受信しない: メッセージをサーバに残します。</LI>
<LI>サーバから削除: 受信時にサーバにメッセージを残す設定にしていた場合でも、強制的にサーバから削除します。</LI>
<LI>マーク: マークを付けます。</LI>
<LI>カラーラベルを指定: カラーラベルを付けます。</LI>
<LI>読んだことにする: 未読マークを外します。</LI>
<LI>コマンドを実行: 任意のコマンドを実行します。末尾にメッセージのファイル名が自動的に付加されます。</LI>
<LI>ルールの評価を停止: 当該ルール以降のルールを評価しないようにします。</LI>
</UL>
</P>
<P>設定が完了したら、"OK"ボタン押すと登録が完了します。"キャンセル"を押すと設定は破棄されます。</P>
<H3>振り分けルールの例</H3>
<P>Netnewsを読むにはサーバをSylpheedに登録します。
フォルダビューの、"NetNews"と書かれたフォルダでコンテキストメニューを呼び出して、"ニュースサーバを追加"を選択します。
そのダイアログにニュースサーバ名を入力してOKボタンを押せば登録完了です。
サーバはいくつでも登録できます。
<H3>サーバの削除</H3>
<P>Subjectに"!ゴミ!"か"!ゴミ!"が含まれる場合にごみ箱(trash)に振り分けしたい場合を例にします。</P>
<P>まず、"次の条件のいずれかが該当する場合"を選択します。</P>
<P>そして、1つ目の条件でSubjectを選択し、"が次を含む"を選択し、キーワードに"!ゴミ!"を入力します。</P>
<P>"+"ボタンを押し、条件を追加します。</P>
<P>ヘッダは同じくSubjectを選び、キーワードに"!ゴミ!"を入力します。</P>
<P>そして、アクションで"移動"を選択し、フォルダの選択ボタンを押してごみ箱を選択します。</P>
<P>その後、"OK"ボタンを押すとルールの追加は完了します。</P>
<H3>振り分けルールの編集</H3>
<P>登録されたサーバ名の書かれたフォルダでコンテキストメニューを呼び出して、
"ニュースサーバを削除"を選択します。
そして"はい"をクリックするか、"→"、"Enter"で登録から消せます。
<P>キャッシュ情報は復元できないので注意してください。
<H3>ニュースサーバに関するTips</H3>
<P>登録済みルールのリストから編集したいルールを選択して、"編集"ボタンを押します。</P>
<H3>振り分けルールのコピー</H3>
<P>現在のSylpheedはニュースサーバに1つ1つメッセージを取り寄せて行きます。
そのため、ダイヤルアップ環境では遅いかも知れません。
<P>そこでleafnode+ のようなオフラインニュースサーバを使うことをお薦めします。
Vine LinuxならVinePlus, Kondara MNU/LinuxならKondara-Zoo,
などから入手することができます。
<H2><A NAME="ss12.2">12.2 ニュースグループの購読・購読解除</A>
<P>登録済みルールのリストからコピーしたいルールを選択して、"コピー"ボタンを押します。</P>
<H3>振り分けルールの削除</H3>
<P>登録済みルールのリストから削除したいルールを選択し、"削除"ボタンを押します。</P>
<H2><A NAME="ss12.2">12.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc12.2">振り分けを実行するには</A>
</H2>
<H3>ニュースグループの購読</H3>
<P>
<A HREF="#append-news-serv">サーバの追加</A>で追加したニュースサーバを
フォルダビューで右クリックしてコンテキストメニューを出し、
"ニュースグループの購読"を選択してください。
<P>そしてそこに"fj.os.linux"のように入力してOKを押せば、ニュースグループ名のフォルダが登録され読めるようになります。
<H3>ニュースグループの購読解除</H3>
<H3>自動的に振り分けを実行するには</H3>
<P>購読で追加したニュースグループを右クリックしてコンテキストメニューを出し、
"はい"をクリックするか、"→"、"Enter"で解除することができます。
<P>この場合もキャッシュや未読情報はクリアされてしまうので注意してください。
<H2><A NAME="ss12.3">12.3 ニュースを読む</A>
</H2>
<P>自動的に振り分けを実行したいアカウントの
<A HREF="sylpheed-8.html#Account-Config">アカウントの設定</A>で、
受信タブの中にある「受信時にメッセージを振り分ける」をオンにします。</P>
<H3>開いているフォルダに振り分けを実行するには</H3>
<P>ニュースは、
<A HREF="sylpheed-5.html#read-message">メールの閲覧</A>と全く同じ方法で読むことができます。
<P>ただし、現在のSylpheedでは、記事の投稿はできません。
<P>メニューの"ツール>フォルダ中のすべてのメッセージを振り分け"または"ツール>選択中のメッセージを振り分け"を選択することで、設定されたルールを元に振り分けが実行されます。</P>
<H3>振り分けルールの自動生成</H3>
<P>メッセージを
<A HREF="sylpheed-7.html#select-operation">選択</A>してから、
"ツール>振り分けルールを作成"を実行することで、
ルールの雛型を自動的に作成します。</P>
<P>あとは、必要な情報を追加し、登録ボタンを押すだけです。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-13.html">Next</A>
<A HREF="sylpheed-11.html">Previous</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc12">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-13.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-11.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc12">目次へ</A>
</BODY>
</HTML>

View file

@ -1,203 +1,50 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN">
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="SGML-Tools 1.0.9">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: カスタマイズ(全般の設定)</TITLE>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: 他メール(メール保存形式)からSylpheed(MHフォルダ形式)への移行</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-14.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-12.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc13" REL=contents>
</HEAD>
<BODY>
<A HREF="sylpheed-14.html">Next</A>
<A HREF="sylpheed-12.html">Previous</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc13">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-14.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-12.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc13">目次へ</A>
<HR>
<H2><A NAME="s13">13. カスタマイズ(全般の設定)</A></H2>
<H2><A NAME="s13">13.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc13">他メール(メール保存形式)からSylpheed(MHフォルダ形式)への移行</A></H2>
<H2><A NAME="general-config-open"></A> <A NAME="ss13.1">13.1 全般の設定ウィンドウ</A>
<H2><A NAME="mbox-import"></A> <A NAME="ss13.1">13.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc13.1">mbox形式のメッセージファイルの取り込み</A>
</H2>
<P>全般の設定ウィンドウを開くには
<UL>
<LI>メニューから"設定>全般の設定"</LI>
<LI>ツールバーから設定をクリック</LI>
</UL>
することで開くことができます。
<H2><A NAME="ss13.2">13.2 各項目の説明</A>
<P>ファイルメニューからmboxファイルをインポートを選択し、
インポートファイルにはインポートしたいmbox形式のメールボックスを選択します。</P>
<P>インポート先には選択したメールボックスを展開するフォルダを指定し
OKを押せばインポートされます。
mbox形式は、"mbox"というファイルの他にもNetscape Messengerの&nbsp;/nsmailの下のファ
イル、KMailの&nbsp;/Mail以下のファイル等にも利用されているので、そのファイルを利用
することで移行できます。</P>
<P>ただし、KMailは添付ファイルを別ファイルにしてしまう仕様があるらしく、
添付ファイルがある場合、正しくコンバートすることができません。</P>
<H2><A NAME="ss13.2">13.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc13.2">Windowsのメーラ(Becky!やAL-Mail, Outlook Express4等)からの移行</A>
</H2>
<H3>(受信)タブ</H3>
<P>Windows用フリーソフトウェアである
<A HREF="http://www.digico-m.com/shin1/">MailExp</A>を利用して
"標準UNIX From形式のメールボックス"にエクスポートします。
その後そのファイルを移動しそのファイルを
<A HREF="#mbox-import">mbox形式としてインポート</A>します。
MailExpはとても多くのメーラからのインポートが可能です。</P>
<H2><A NAME="ss13.3">13.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc13.3">Outlook Express 5のdbx形式からの移行</A>
</H2>
<H3>外部プログラム</H3>
<P>メールの受信に外部プログラムを使用するを選択すれば、
Sylpheed本体の受信部を使用せずにそのプログラムを利用して受信を行います。
<H3>ローカルスプール</H3>
<P>スプールから取り込むを選択すれば、
"[スプールディレクトリ]/[ユーザ名]"のファイルからメッセージが取り込まれます。
取り込み時に振り分けるを選択すれば、取り込み時に振り分けられます。
<H3>新着メールを自動チェックする</H3>
<P>未実装
<H3>起動時に新着メールをチェックする</H3>
<P>Sylpheed起動時に新着メールを自動チェックしてくれます。
<H3>(送信タブ)</H3>
<P>
<H3>外部プログラム</H3>
<P>未実装
<H3>送信したメッセージを送信控えに保存する</H3>
<P>選択すると送信したメッセージを送信控えに保存してくれます。
<H3>送信に失敗したメッセージを送信待ちに入れる</H3>
<P>選択すると送信に失敗したメッセージを送信待ちに入れてくれます。
"送信待機中のメッセージを送信"でもう1度送信することができます。
<H3>送信コードセット</H3>
<P>libjconvをオンにしてコンパイルされたとき、
メッセージを送信するときの文字コードを選択することができます。
<P>通常は"自動設定"を推奨します。
ちなみに、ja_JPのロケールが設定されている場合、ISO-2022-JPが選択されます。
日本語を使用するときは、"ISO-2022-JP"の設定も問題ないです。
<P>UTF8等も使用することもできますが、相手が読めると確認できる場合のみ
使用してください。
<H3>(作成)タブ</H3>
<H3>引用</H3>
<P>引用符と引用の形式を設定します。
引用符に設定した文字列が、>で、
引用の形式が
<PRE>
On %d
%f wrote:
</PRE>
だった場合
<PRE>
On [日付]
[差出人] wrote:
> 元のメッセージの文章
> 2行目
</PRE>
というように引用して返信時に引用されます。
記号の説明ボタンをクリックすれば、%で始まるものの説明がでてきます。
ちなみに、このウィンドウは全般の設定ウィンドウを閉じないと閉じられません。
<UL>
<LI>%d: 日付</LI>
<LI>%f: 差出人</LI>
<LI>%s: 件名</LI>
<LI>%t: 宛先</LI>
<LI>%i: メッセージID</LI>
<LI>%%: %</LI>
</UL>
<H3>署名</H3>
<P>自動的に署名を挿入するを選択すれば、メッセージ作成時に最後の方に
自動的に署名が挿入されます。
<PRE>
[その時に設定されてる署名の区切り]
[各アカウント設定の署名ファイル]
</PRE>
というように挿入されます。
<H3>(表示)タブ</H3>
<P>ここの項目は表示だけであり、メッセージ本体に影響を与えません。
<H3><A NAME="font-config"></A> フォント</H3>
<P>メッセージを表示するフォントを設定できます。
横の"..."ボタンを押せばフォント選択ダイアログを呼び出せますが、
あまりお薦めはしません。
<P>ちなみに、マニュアル作者は
<PRE>
-alias-fixed-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0
</PRE>
に設定しています。基本的に、固定幅フォントに設定することをお薦めします。
メニューなどのフォントを設定する場合についてはFAQを参照してください。
<H3>メッセージの色を有効にする</H3>
<P>選択すれば引用された部分やURLの部分の色を変更することができ、
みやすくなります。
<H3>ヘッダの項目を翻訳する</H3>
<P>From:を宛先: Subject: を件名:にして表示したりします。
好みが分かれるために、設定項目がついています。
<H3>サマリをスレッド表示する</H3>
<P>サマリをスレッド表示します。
これについては、メニューの"サマリ>スレッド表示",
"サマリ>スレッド解除"で変更可能で、どちらで設定しても両方に反映されます。
<H3>2バイト英数字を1バイト文字で表示する</H3>
<P>これも好みの問題ですが、2バイト英数字を1バイト文字で表示することができます。
無理矢理表示で変更してしまうので、ずれてしまう場合があります。
<H3>差出人が自分の場合は'差出人'カラムに宛先を表示する</H3>
<P>サマリビューの差出人カラムで、宛先人が現在のアカウント設定と同じ場合、
"--> 宛先"というように表示できます。
<H3>行間を空ける</H3>
<P>設定したピクセル分行間を空けて表示することが出来ます。
<H3>行頭を空ける</H3>
<P>行頭を空けて表示することができます。
<H3>メッセージビューに簡略ヘッダを表示する</H3>
<P>メッセージビューに簡略ヘッダを表示します。
現在のところ、表示内容はソースコードをいじる以外では変更できません。
<H3>サマリの表示項目を設定...</H3>
<P>サマリの表示項目を設定できます。
クリックして、必要なものを選択してOKボタンを押して完了です。
<H3>(振り分け)タブ</H3>
<P>
<A HREF="sylpheed-10.html#filtering-config">振り分けの設定</A>を参照してください。
<H3>(インタフェース)タブ</H3>
<P>
<H3>Emacs上のメーラのマウス操作時の挙動をエミュレートする</H3>
<P>サマリビューを右クリックではなく、中ボタンクリックだけでメッセージビューで更新できます。
<H3>フォルダに入ったときに最初の未読メッセージを開く</H3>
<P>フォルダに入ったときに最初の未読メッセージを開けます。
設定されていない場合、フォルダに入った後Enterキーや中ボタンクリックで表示を更新する必要がありますが、
フォルダに入ったときに先頭の未読のフラグを消してしまう心配がありません。
<H3>終了時</H3>
<P>終了時に確認するを選択すれば、Sylpheedを終了するときに、
本当に終了していいかどうか質問してきます。
<P>終了時にごみ箱を空にするを選択すれば、
終了時にゴミ箱を空にしてくれます。
空にする前に尋ねるを選択すれば、尋ねてくれます。
<H3>(その他)タブ</H3>
<P>
<H3><A NAME="ext-editor-config"></A> 外部ブラウザ</H3>
<P>外部ブラウザのコマンドを入力します。
%sはURIで置き換えられます。マニュアル表示やURIダブルクリックで使用されます。
ただし、デフォルトのnetscape -remote 'openURL(%s,raise)'では、netscapeが
最初から起動されている必要があるため、変更をお薦めします。
<H3>印刷</H3>
<P>印刷に使用するコマンドを選択できます。%sがメッセージのファイルに置き換えられます。
hoge &lt; %s | lprというようにしてフィルタを設定することも可能です。
<H3>外部エディタ</H3>
<P>外部エディタを選択できます。%sは一時ファイルのファイル名に置き換えられます。
<P>Outlook Express 5の形式はMailExpではサポートしていないので
<A HREF="http://www02.so-net.ne.jp/~home/oe5conv/">OE5Conv</A>を利用して
mbox形式へエクスポートした後、そのファイルを
<A HREF="#mbox-import">mbox形式としてインポート</A>します。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-14.html">Next</A>
<A HREF="sylpheed-12.html">Previous</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc13">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-14.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-12.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc13">目次へ</A>
</BODY>
</HTML>

View file

@ -1,208 +1,74 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN">
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="SGML-Tools 1.0.9">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: リファレンス</TITLE>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: NetNewsの購読</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-15.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-13.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc14" REL=contents>
</HEAD>
<BODY>
<A HREF="sylpheed-15.html">Next</A>
<A HREF="sylpheed-13.html">Previous</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc14">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-15.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-13.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc14">目次へ</A>
<HR>
<H2><A NAME="s14">14. リファレンス</A></H2>
<H2><A NAME="s14">14.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc14">NetNewsの購読</A></H2>
<P>
<H2><A NAME="short-cut-key"></A> <A NAME="ss14.1">14.1 ショートカットキーリスト</A>
<H2><A NAME="ss14.1">14.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc14.1">サーバの追加・削除</A>
</H2>
<P>
<H3>一般的なショートカットキー</H3>
<H3><A NAME="append-news-serv"></A> サーバの追加</H3>
<P>まず、
<A HREF="sylpheed-8.html#append-account">アカウント</A>の追加を行なってください。
そこで、サーバ情報のプロトコルで"ニュース (NNTP)"を選択し、
ニュースサーバ名を記入してください。</P>
<P>認証が必要な場合には、"このサーバは認証が必要"のチェックボックスもオンにして、
ユーザIDとパスワードも入力してください。</P>
<P>そしてOKを押せばフォルダビューにニュースサーバ名が登場します。</P>
<H3>サーバの削除</H3>
<P>
<UL>
<LI>Ctrl+x 切り取り</LI>
<LI>Ctrl+c コピー</LI>
<LI>Ctrl+v 貼り付け</LI>
<LI>Ctrl+a (メッセージ内の文字を)すべてを選択</LI>
<LI>Ctrl+s 検索</LI>
<LI>Alt+l メッセージの受信</LI>
<LI>Alt+n 新規メッセージの作成</LI>
<LI>Alt+r 返信</LI>
<LI>Ctrl+q 引用して返信</LI>
<LI>Ctrl+f 転送</LI>
<LI>Ctrl+h すべてのヘッダを表示</LI>
<LI>Alt+x (マークを)実行</LI>
<LI>Alt+u 最新の状態に更新</LI>
<LI>Alt+g 別のフォルダへ移動</LI>
<LI>Ctrl+t スレッド表示</LI>
<LI>Ctrl+Shift+t スレッド表示解除</LI>
<LI>Ctrl+n 進む</LI>
<LI>Ctrl+p 戻る</LI>
<LI>Alt+a アドレス帳</LI>
<LI>Alt+l ログウィンドウ</LI>
<LI>Alt+w 閉じる(現在では終了と同じ)</LI>
<LI>Alt+q Sylpheedの終了</LI>
</UL>
<H3>1文字ショートカットキー</H3>
<A HREF="sylpheed-8.html#edit-account">アカウントの編集</A>で該当するアカウントを選択し、"削除"ボタンを押してください。</P>
<P>キャッシュ情報は復元できないので注意してください。</P>
<H3>ニュースサーバに関するTips</H3>
<P>主に、Mew/Wanderlust キーバインドです。
閲覧用では","で区切られたものは2つとも使用可、大文字は主にShiftを押した場合です。
(CapsLockでも可)
<UL>
<LI>スペースキー メッセージビューを下スクロール+次の未読メールへジャンプ(フォルダ越し可)</LI>
<LI>バックスペースキー メッセージビューを上スクロール</LI>
<LI>Deleteキー バックスペースキーに同じ</LI>
<LI>n,Nキー 次のメッセージに進む</LI>
<LI>p,Pキー 前のメッセージに戻る</LI>
<LI>v,Vキー サマリだけのモードとサマリ+メッセージビューのモードの切替え</LI>
<LI>Returnキー 1行だけ下スクロール(表示更新に利用可)</LI>
<LI>Alt+Return 約1行だけ上スクロール</LI>
<LI>下キー 次のメッセージに進む(メッセージビュー更新無し)</LI>
<LI>上キー 前のメッセージに戻る(メッセージビュー更新無し)</LI>
<LI>+キー スレッドを開く</LI>
<LI>-キー スレッドを閉じる</LI>
<LI>*キー マーク(目印だけ)を付ける</LI>
<LI>dキー メッセージを削除するマークを付ける</LI>
<LI>oキー メッセージの移動先選択+移動するマークを付ける</LI>
<LI>uキー マークを解除する</LI>
<LI>xキー 各種マークを実際に実行する</LI>
<LI>!キー 未読にする</LI>
<LI>wキー 新しいメッセージを書く</LI>
<LI>aキー 返信する</LI>
<LI>Aキー 引用して返信する</LI>
<LI>f,Fキー 転送する</LI>
<LI>yキー メッセージを保存する</LI>
<LI>Dキー ごみ箱を空にする</LI>
<LI>左, Escapeキー フォルダビューへフォーカス移動</LI>
<LI>(添付listで)t テキストとして表示</LI>
<LI>(添付listで)y 名前を付けて保存</LI>
<LI>Qキー Sylpheedの終了</LI>
</UL>
<H3>メッセージ作成時のショートカットキー</H3>
<P>
<UL>
<LI>Ctrl+m 添付ファイルの追加</LI>
<LI>(添付リストで)Deleteキー 添付を解除</LI>
<LI>Ctrl+l メッセージ本文にファイルを挿入</LI>
<LI>Ctrl+g メッセージ本文に署名を挿入</LI>
<LI>Alt+s メールを送信</LI>
<LI>Alt+a アドレス帳</LI>
<LI>Alt+w 閉じる</LI>
</UL>
<H3>アドレス帳でのショートカットキー</H3>
<P>
<UL>
<LI>Alt+n 新規アドレスの追加</LI>
<LI>Alt+g 新規グループの作成</LI>
<LI>Alt+r 新規フォルダの作成</LI>
<LI>Alt+return アドレス情報の編集</LI>
<LI>Alt+w 閉じる</LI>
</UL>
<H2><A NAME="ss14.2">14.2 アドレス帳データのフォーマット</A>
<P>現在のSylpheedはニュースサーバに1つ1つメッセージを取り寄せて行きます。
そのため、ダイヤルアップ環境では遅いかも知れません。</P>
<P>そこでleafnode+ のようなオフラインニュースサーバを使うことをお薦めします。</P>
<H2><A NAME="ss14.2">14.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc14.2">ニュースグループの購読・購読解除</A>
</H2>
<P>ここに$HOME/.sylpheed/addressbook.xml"に登録される
アドレス帳のフォーマットを示します。
<P>タグは&lt;要素名&gt; 中身 &lt;/要素名&gt;でかならず閉じておくものとします。
閉じていなかった場合は予期せぬ動作を起こす場合があります。
<P>属性は&lt;タグ名 属性="属性の内容"&gt;というように利用されます。
無の場合は存在しません。
内容あり は開きタグと閉じタグの間に情報が存在することを意味します。
<H3>要素の解説</H3>
<H3>ニュースグループの購読</H3>
<P>
<H3>xml宣言</H3>
<A HREF="#append-news-serv">サーバの追加</A>で追加したニュースサーバを
<A HREF="sylpheed-6.html#folderview">フォルダビュー</A>
<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>を出し、
"ニュースグループを購読"を選択してください。</P>
<P>そして検索し、講読したいグループを選択した後OKを押せば講読できます。
複数選択も可能です。</P>
<H3>ニュースグループの購読解除</H3>
<P>EUC-JPの漢字コードを利用するSylpheedアドレス帳データの最初の行は
<PRE>
&lt;?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?&gt;
</PRE>
<P>購読で追加したニュースグループを右クリックしてコンテキストメニューを出し、
"ニュースグループを削除"を選択し、"はい"を選択すれば解除できます。</P>
<P>この場合もキャッシュや未読情報はクリアされてしまうので注意してください。</P>
<H2><A NAME="ss14.3">14.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc14.3">ニュースを読む</A>
</H2>
で始まるものとします。
<H3>addressbook 要素(必須)</H3>
<P>ニュースは、
<A HREF="sylpheed-7.html#read-message">メールの閲覧</A>と全く同じ方法で読むことができます。</P>
<H2><A NAME="ss14.4">14.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc14.4">ニュースの投稿</A>
</H2>
<P>属性: 無
<P>addressbookの領域を表します。
Sylpheedのアドレス帳の場合は2行目に&lt;addressbook&gt;
最終行が&lt;/addressbook&gt;となります。
<H3>common_address要素, personal_address要素(必須)</H3>
<P>属性: 無
<P>共有アドレスと個人用アドレスを示します。
<P>addressbook要素内に存在可能です。
<H3>folder 要素</H3>
<P>属性: name(フォルダ名)
<P>フォルダ名を示します。common_address要素, personal_address要素, folder要素内に存在可能です。
<P>また、folder要素の中にfolder要素を含むことができます。
<H3>group 要素</H3>
<P>属性: name(グループ名)
<P>グループ名を表します。common_address要素, personal_address要素, folder要素内に存在可能です。
<P>group要素にはitem要素以外格納することはできません。
<H3>item 要素</H3>
<P>属性: 無
<P>それぞれのアドレス情報が納められるアイテムを示します。
<P>common_address要素, personal_address要素, folder要素, group要素内に存在可能です。
<H3>name 要素</H3>
<P>属性: 無; 内容あり
<P>そのアドレス情報の名前を意味します。
<P>item要素内に存在可能です。
<H3>address 要素</H3>
<P>属性: 無; 内容あり
<P>そのアドレス情報のメールアドレスを意味します。
<P>item要素内に存在可能です。
<H3>remarks 要素</H3>
<P>属性: 無; 内容あり
<P>そのアドレス情報の備考を意味します。
<H3>アドレス帳サンプル</H3>
<P>以下にサンプルを示します。
<P>ニュースフォルダを開いている状態か、ニュースのアカウントを選択している状態で
メッセージの作成をすれば記事を書くことができ、メールと同じような操作で投稿することができます。</P>
<HR>
<PRE>
&lt;?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?>
&lt;addressbook>
&lt;common_address>
&lt;group name="テストグループ">
&lt;item>
&lt;name>テストアドレス&lt;/name>
&lt;address>testtest@hogheoge.co.jp&lt;/address>
&lt;remarks>とくになし&lt;/remarks>
&lt;/item>
&lt;/group>
&lt;item>
&lt;name>Sylpheed-ML&lt;/name>
&lt;address>sylpheed@silver-forest.com&lt;/address>
&lt;remarks>&lt;/remarks>
&lt;/item>
&lt;/common_address>
&lt;personal_address>
&lt;folder name="テストフォルダ">
&lt;item>
&lt;name>Aさん(仮名)&lt;/name>
&lt;address>question_a.toka@dotcom.tokaiu.net.org&lt;/address>
&lt;remarks>&lt;/remarks>
&lt;/item>
&lt;/folder>
&lt;/personal_address>
&lt;/addressbook>
</PRE>
<HR>
<HR>
<A HREF="sylpheed-15.html">Next</A>
<A HREF="sylpheed-13.html">Previous</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc14">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-15.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-13.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc14">目次へ</A>
</BODY>
</HTML>

View file

@ -1,63 +1,298 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN">
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="SGML-Tools 1.0.9">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: FAQ</TITLE>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: カスタマイズ(全般の設定)</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-16.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-14.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc15" REL=contents>
</HEAD>
<BODY>
<A HREF="sylpheed-16.html">Next</A>
<A HREF="sylpheed-14.html">Previous</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc15">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-16.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-14.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc15">目次へ</A>
<HR>
<H2><A NAME="s15">15. FAQ</A></H2>
<H2><A NAME="s15">15.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc15">カスタマイズ(全般の設定)</A></H2>
<P>
<H2><A NAME="ss15.1">15.1 ニュースのメッセージ未読情報について</A>
<H2><A NAME="general-config-open"></A> <A NAME="ss15.1">15.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc15.1">全般の設定</A>
</H2>
<P>Q. Sylpheedでは同じMessageの未読情報を異なるフォルダ間で管理してくれないのでしょうか?
<P>
<P>A. 現在のSylpheedは未読情報はフォルダ単位で管理しているため、
ニュースグループごとに未読情報は変わって来てしまいます。
<H2><A NAME="ss15.2">15.2 MSNのメールアカウントの使用について</A>
<P>全般の設定ウィンドウを開くには
<UL>
<LI>メニューから"設定>全般の設定"</LI>
<LI>ツールバーから設定をクリック</LI>
</UL>
することで開くことができます。</P>
<H2><A NAME="ss15.2">15.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc15.2">各項目の説明</A>
</H2>
<P>Q. 私はMSNを利用しているのですが、正しく設定したはずなのに受信できません。
<P>
<P>A. MSNは独自プロトコルを利用しているという話なので、Sylpheedでは対応していません。
情報提供いただければ対応できるかもしれません。。
<H2><A NAME="ss15.3">15.3 メニューなどのフォント変更について</A>
</H2>
<H3>(受信)タブ</H3>
<P>Q. メッセージ本文のフォントは
<A HREF="sylpheed-13.html#font-config">全般の設定から変更</A>
できましたが、サマリやメニューなどのフォントは変更できないのでしょうか?
<P>
<P>A. できます。$HOME/.sylpheed/gtkrcファイルを置いてください。
<H3>外部プログラム</H3>
<P>メールの受信に外部プログラムを使用するを選択すれば、
Sylpheed本体の受信部を使用せずにそのプログラムを利用して受信を行います。</P>
<H3>ローカルスプール</H3>
<P>スプールから取り込むを選択すれば、
"[スプールディレクトリ]/[ユーザ名]"のファイルからメッセージが取り込まれます。
取り込み時に振り分けるを選択すれば、取り込み時に振り分けられます。</P>
<H3>新着メールを自動チェックする</H3>
<P>チェックすれば指定した時間ごとに新着メールをチェックします。</P>
<H3>起動時に新着メールをチェックする</H3>
<P>Sylpheed起動時に新着メールを自動チェックします。</P>
<H3>受信後に全てのローカルフォルダを更新する</H3>
<P>メールの受信にprocmailなどの外部プログラムを使って直接MHフォルダにメッセージを取り込んだ場合フォルダの情報は自動的に更新されないので、これを有効にすることで最新の状態に更新できます。</P>
<H3>ダウンロードする記事数の上限</H3>
<P>ニュースフォルダに未取得の記事を取得するときの記事数の上限を指定できます。
0を指定すると無制限になります。取得済みの記事数は影響しません。</P>
<H3>(送信タブ)</H3>
<H3>外部プログラム</H3>
<P>"メールの送信に外部プログラムを使用する"を選択すれば、Sylpheed本体の送信部を使用せずにそのプログラムを利用して送信を行います。</P>
<H3>送信したメッセージを送信控に保存する</H3>
<H3>送信コードセット</H3>
<P>メッセージを送信するときの文字コードを選択することができます。</P>
<P>iconvを有効にしてコンパイルされたときは多くのコードセットを選択することができます。</P>
<P>通常は"自動設定"を推奨します。
ちなみに、日本語ロケールが設定されている場合、ISO-2022-JPが選択されます。</P>
<P>UTF-8等も使用することもできますが、相手が読めると確認できる場合のみ
使用してください。</P>
<H3>(作成)タブ</H3>
<H3>署名</H3>
<P>自動的に署名を挿入するを選択すれば、メッセージ作成時に最後の方に
自動的に署名が挿入されます。
<PRE>
style "Sylpheed-Widget-font" {
fontset = "-adobe-helvetica-medium-r-normal-*-12-*-*-*-*-*-iso8859-1,\
-alias-fixed-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0"
}
class "GtkWidget" style "Sylpheed-Widget-font"
[設定されている署名の区切り]
[各アカウント設定の署名ファイル]
</PRE>
というようなファイルです。
<H2><A NAME="ss15.4">15.4 ショートカットキーのキーバインドの変更</A>
</H2>
というように挿入されます。</P>
<H3>エディタ</H3>
<H3>返信時に自動的にアカウントを選択する</H3>
<P>To: に書かれたアドレスからアカウントを判断し、
自動的に返信時のアカウントを決定します。</P>
<H3><A NAME="quote-when-reply"></A> 返信時にメッセージを引用する</H3>
<P>返信するとき、引用するかどうか指定します。</P>
<H3>返信ボタンでメーリングリストに返信する</H3>
<P>ツールバーの返信ボタンを押した場合にメーリングリストに返信します。</P>
<H3>(引用)タブ</H3>
<H3>引用の書式</H3>
<P>引用符と引用の形式を設定します。</P>
<P>?x{expr}は、xが指定されていればexprを表示します。
例えば、?s{件名: %s}というように使えば、
件名が指定されているときのみ"件名: (件名)"という表示ができます。</P>
<P>引用符に設定した文字列が、>で、
引用の形式が
<PRE>
On %d
%f wrote:
%Q
</PRE>
だった場合
<PRE>
On [日付]
[差出人] wrote:
> 元のメッセージの文章
> 2行目
</PRE>
というように引用して返信時に引用されます。</P>
<P>記号の説明ボタンをクリックすれば、%で始まるものの説明がでてきます。
<UL>
<LI>%d: 日付</LI>
<LI>%f: 差出人</LI>
<LI>%N: 差出人の氏名</LI>
<LI>%F: 差出人の名前</LI>
<LI>%I: 差出人のイニシャル</LI>
<LI>%s: 件名</LI>
<LI>%t: 宛先</LI>
<LI>%c: Cc</LI>
<LI>%n: ニュースグループ</LI>
<LI>%i: メッセージID</LI>
<LI>%%: パーセント記号(%そのもの)</LI>
<LI>%M: メッセージ本文</LI>
<LI>%Q: 引用符付きメッセージ本文</LI>
<LI>%q: 引用符付きメッセージ本文(署名なし)</LI>
<LI>\\: 文字 バックスラッシュ</LI>
<LI>\?: 文字 疑問符</LI>
<LI>\{: 文字 開き中括弧</LI>
<LI>\}: 文字 閉じ中括弧</LI>
</UL>
</P>
<H3>転送の書式</H3>
<P>転送の書式も同様です。</P>
<H3>(表示)タブ</H3>
<P>ここの項目は表示だけであり、メッセージ本体には影響を与えません。</P>
<H3><A NAME="font-config"></A> フォント</H3>
<P>メッセージを表示するフォントを設定できます。
横の"..."ボタンを押せばフォント選択ダイアログを呼び出せますが、
あまりお薦めはしません。</P>
<P>ちなみに、マニュアル作者は
<PRE>
-alias-fixed-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0
</PRE>
に設定しています。基本的に、固定幅フォントに設定することをお薦めします。
メニューなどのフォントを設定する場合についてはFAQを参照してください。</P>
<H3>ヘッダの項目を翻訳する</H3>
<P>From:を宛先: Subject: を件名:にして表示したりします。</P>
<H3>フォルダ名の横に未読数を表示する</H3>
<P>Q. ショートカットキーのキーバインドの変更は出来ますか?
<P>
<P>A. メニューに設定されている項目に関してはできます。
メニューで変更したい項目にカーソルを合わせてから、その部分で変更したいキーを押せば、
割り当てられます。Backspaceキーを押せば、消すことができます。
ただし変更は保存されません。
<A HREF="sylpheed-6.html#folderview">フォルダビュー</A>で、Folder (30)のように未読メッセージの数を表示します。</P>
<H3>差出人が自分の場合は'差出人'カラムに宛先を表示する</H3>
<P>
<A HREF="sylpheed-6.html#summaryview">サマリビュー</A>の差出人カラムで、宛先人が現在のアカウント設定と同じ場合、
"--> 宛先"というように表示できます。</P>
<H3>水平スクロールバーを有効にする</H3>
<P>
<A HREF="sylpheed-6.html#summaryview">サマリビュー</A>に水平スクロールバーを表示します。</P>
<H3>スレッドを展開する</H3>
<P>フォルダを開いたときに、
<A HREF="sylpheed-6.html#summaryview">サマリビュー</A>でスレッドを展開した状態で表示するかどうかを指定します。</P>
<H3>未読メッセージをボールドフォントで表示する</H3>
<H3>日付の書式</H3>
<P>日付の書式を%y/%m/%d(%a) %H:%Mのように指定します。
詳しくはオンラインマニュアルのstrftime(3)を御覧ください。
端末エミュレータ等で、
<PRE>
$ man strftime
</PRE>
のようにすれば読むことができます。</P>
<H3>サマリの表示項目を設定...</H3>
<P>サマリの表示項目を設定できます。
クリックして、必要なものを選択してOKボタンを押して完了です。</P>
<H3>(メッセージ)タブ</H3>
<P>ここの項目は表示だけであり、メッセージ本体には影響を与えません。</P>
<H3>メッセージの色を有効にする</H3>
<P>チェックをオンにして編集ボタンを押すとメッセージの引用の深さに応じた
表示色の設定ができます。</P>
<H3>2バイト英数字を1バイト文字で表示する</H3>
<P>これも好みの問題ですが、2バイト英数字を1バイト文字で表示することができます。
強制的に変更してしまうので、アスキーアート等はずれてしまう場合があります。
日本語のみに有効です。</P>
<H3>メッセージビューの上部にヘッダペインを表示する</H3>
<P>メッセージビューの上に主なヘッダを表示します。
現在、表示内容はカスタマイズできません。</P>
<H3>メッセージビューに簡略ヘッダを表示する</H3>
<P>メッセージビューに簡略ヘッダを表示します。
編集ボタンを押せば表示内容をカスタマイズできます。
"指定されていないヘッダを全て表示"が選択されている場合、
"表示しないヘッダ"に選択されたもの以外が表示され、
選択されていない場合、"表示するヘッダ"に指定されているもののみが表示されます。</P>
<H3>行間を空ける</H3>
<P>設定したピクセル分行間を空けて表示することが出来ます。</P>
<H3>行頭を空ける</H3>
<P>行頭を空けて表示することができます。</P>
<H3>スクロール/半ページ単位</H3>
<P>スペースキー等でのスクロール量を半ページ単位にします。</P>
<H3>スムーズスクロール</H3>
<P>スペースキー等でのスクロールをスムーズにします。
"間隔"で何ドットずつスクロールするかを決めることができます。
間隔を大きくすれば速くなります。</P>
<H3>(個人情報)タブ</H3>
<P>GPGMEを有効にしたときのみ表示されます。</P>
<H3>(インタフェース)タブ</H3>
<H3>フォルダに入ったときに最初の未読メッセージを開く</H3>
<P>フォルダに入ったときに最初の未読メッセージを開けます。
設定されていない場合、フォルダに入った後Enterキーや中ボタン, 左ボタンクリックで表示を更新する必要がありますが、
フォルダに入ったときに先頭の未読のフラグを消してしまう心配がありません。</P>
<H3>新着メールを受信した後受信箱に移動する</H3>
<P>選択されていれば、受信時にアカウントの設定で受信箱に指定したフォルダに
カーソルが移動します。</P>
<H3>メッセージを移動または削除したら即座に実行する</H3>
<P>これがオフである場合、移動または削除のアクションをしても
すぐには実行されずにそれぞれの"マーク"という形で保持され、
"実行"されたとき実際に実行されます。</P>
<H3>受信ダイアログ</H3>
<P>受信ダイアログをどのときに表示するか指定します。</P>
<H3>ダブルクリックしたときにアドレスを宛先に追加する</H3>
<P>メッセージ作成ウィンドウからアドレス帳を呼び、
アドレスをダブルクリックしたときに、
このチェックがオンになっていればアドレスを"宛先"エントリーに追加します。</P>
<P>オフになっているときは通常のアドレス帳と同じく
アドレス編集モードに入ります。</P>
<H3>キーバインドを設定</H3>
<P>好みのキーバインドを選んでOKを押してください。
このマニュアルは標準バインドを選択してあるものとして書かれています。</P>
<H3>(その他)タブ</H3>
<H3><A NAME="ext-browser-config"></A> 外部ブラウザ</H3>
<P>外部ブラウザのコマンドを入力します。
%sはURIで置き換えられます。マニュアル表示やURIダブルクリックで使用されます。
ただし、デフォルトのnetscape -remote 'openURL(%s,raise)'では、
netscapeが最初から起動されている必要があるため、変更をお薦めします。</P>
<H3>印刷</H3>
<P>印刷に使用するコマンドを選択できます。%sがメッセージのファイルに置き換えられます。
hoge &lt; %s | lprというようにしてフィルタを設定することも可能です。</P>
<H3><A NAME="ext-editor-config"></A> 外部エディタ</H3>
<P>外部エディタを選択できます。%sは一時ファイルのファイル名に置き換えられます。</P>
<H3>終了時</H3>
<P>終了時に確認するを選択すれば、Sylpheedを終了するときに、
本当に終了していいかどうか質問してきます。</P>
<P>終了時にごみ箱を空にするを選択すれば、
終了時にゴミ箱を空にしてくれます。
そのときに空にする前に尋ねるがオンであれば空にするかどうか質問します。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-16.html">Next</A>
<A HREF="sylpheed-14.html">Previous</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc15">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-16.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-14.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc15">目次へ</A>
</BODY>
</HTML>

View file

@ -1,155 +1,71 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN">
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="SGML-Tools 1.0.9">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: 情報</TITLE>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: FAQ</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-17.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-15.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc16" REL=contents>
</HEAD>
<BODY>
<A HREF="sylpheed-17.html">Next</A>
<A HREF="sylpheed-15.html">Previous</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc16">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-17.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-15.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc16">目次へ</A>
<HR>
<H2><A NAME="s16">16. 情報</A></H2>
<H2><A NAME="s16">16.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc16">FAQ</A></H2>
<P>
<H2><A NAME="ss16.1">16.1 Sylpheed 関連サイト</A>
<H2><A NAME="ss16.1">16.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc16.1">ニュースのメッセージ未読情報について</A>
</H2>
<P>
<H3>Sylpheed オフィシャルWebサイト</H3>
<P>Q. Sylpheedでは同じMessageの未読情報を異なるフォルダ間で管理してくれないのでしょうか?</P>
<P>Sylpheed オフィシャルWebサイトの場所は、
<A HREF="http://sylpheed.good-day.net/">http://sylpheed.good-day.net/</A>
です。
<H3>Sylpheed 最新版入手先</H3>
<P>
<A HREF="http://sylpheed.good-day.net/sylpheed/">http://sylpheed.good-day.net/sylpheed/</A>から入手できます。
<P>
<H3>rpmの入手先</H3>
<P>
<A HREF="http://members.linuxstart.com/~sunnyone/mylinux/sylpheed.html">http://members.linuxstart.com/~sunnyone/mylinux/sylpheed.html</A><P>でほとんどのRedHat Package Manager(rpm)を利用したLinux Distributionに対応できると思われる
rpmがあります。それぞれのDistribution用のものが用意されている場合でこれを利用してもほとんど問題ないでしょう。
多分最新です。
<P>各Distribution用としては、
<A HREF="http://vinelinux.org/">Vine Linux</A>用にVine Plus、
<A HREF="http://www.kondara.org/">Kondara MNU/Linux</A>用にKondara-Zooなどが存在します。
<H3>Debian Packageの入手先</H3>
<P>Debian JPのwoody-jpに存在します。
<H3>FreeBSD portsの入手先</H3>
<H2><A NAME="Sylpheed-ML"></A> <A NAME="ss16.2">16.2 メーリングリスト</A>
<P>A. 現在のSylpheedは未読情報はフォルダ単位で管理しているため、
ニュースグループごとに未読情報は変わって来てしまいます。</P>
<H2><A NAME="ss16.2">16.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc16.2">メニューなどのフォント変更について</A>
</H2>
<P>Sylpheed メーリングリストは good-day.net で運用されることになりました。
<P>Sylpheed に関する全般的な話題を扱うメーリングリストです。日本語
(
<A HREF="sylpheed-jp@good-day.net">sylpheed-jp@good-day.net</A>) と
英語 (
<A HREF="sylpheed@good-day.net">sylpheed@good-day.net</A>) の2種類があります。
<P>以下は
<A HREF="sylpheed-jp@good-day.net">sylpheed-jp@good-day.net</A> を例に説明しますが、
<A HREF="sylpheed@good-day.net">sylpheed@good-day.net</A> の場合は適宜読み替えてください
(sylpheed-jp → sylpheed, sylpheed-jp-ctl → sylpheed-ctl)。
<P>
<H3>参加方法</H3>
<P>Q. メッセージ本文のフォントは
<A HREF="sylpheed-15.html#font-config">全般の設定から変更</A>
できましたが、サマリやメニューなどのフォントは変更できないのでしょうか?</P>
<P>
<P>
<P>A. できます。$HOME/.sylpheed/gtkrcファイルを置いてください。
<PRE>
subscribe あなたの氏名
style "Sylpheed-Widget-font" {
fontset = "-adobe-helvetica-medium-r-normal-*-12-*-*-*-*-*-iso8859-1,\
-alias-fixed-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0"
}
class "GtkWidget" style "Sylpheed-Widget-font"
</PRE>
と本文に書いたメールを
<A HREF="sylpheed-jp-ctl@good-day.net">sylpheed-jp-ctl@good-day.net</A> 宛に送信してください。
名前は半角英数字(ローマ字)が期待されています。
また全角スペースなどのコードがあるとエラーになります。
<P>その一度めの登録リクエストに対し次のようなフレーズ(この数字はあくまでも例です)
<PRE>
confirm 84682771 Anne Shirley
</PRE>
を含む『このメーリングリストに登録をしてもよいか?』という確認を求めるメールを一
度返します。
これは「勝手にメーリングリストへ登録されてしまう」等のいたずらへの予防策です。
<P>あなたがこのメーリングリストへの参加確認のメールを受けとったなら、
<PRE>
confirm パスワード(数字) あなたの名前
</PRE>
このフレーズを含むメールをもう一度登録用のアドレス
<A HREF="sylpheed-jp-ctl@good-day.net">sylpheed-jp-ctl@good-day.net</A>
へ送信して下さい。そうするとあなたの確認が得られたとみなし、サーバはあなたを登
録します。
<P>投稿先は
<A HREF="sylpheed-jp@good-day.net">sylpheed-jp@good-day.net</A> です。
<P>注意: もし、
<PRE>
confirm パスワード(数字) あなたの名前
</PRE>
のメールをなくしてしまったとか、分からなくなってきたので最初からやりなおしたい
という場合は、「最初から」、つまり
<PRE>
subscribe Anne Shirley
</PRE>
を送ることからやり直して下さい。
<P>
<H3>退会方法</H3>
<P>
<PRE>
unsubscribe
</PRE>
と本文に書いたメールを
<A HREF="sylpheed-jp-ctl@good-day.net">sylpheed-jp-ctl@good-day.net</A> 宛に送信してください。
<P>過去ログは
<A HREF="http://www.tmtm.org/sylpheed/ml/">http://www.tmtm.org/sylpheed/ml/</A>から入手できます。
<H2><A NAME="ss16.3">16.3 Anonymous CVS</A>
というようなファイルです。</P>
<H2><A NAME="ss16.3">16.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc16.3">ショートカットキーのキーバインドの変更</A>
</H2>
<P>Sylpheedの開発にはCVSが利用されています。
CVSの説明に関しては、
<A HREF="http://kahori.com/j-cvsbook/">http://kahori.com/j-cvsbook/</A>などのサイトや書籍を参考にしてください。
<P>CVSから最新のSylpheedを入手するには,
環境変数CVSROOTに:pserver:anonymous@sylpheed.good-day.net:/cvsroot/sylpheedをセットします。
(cvsの-dオプションで直接指定する場合は必要ありません)
<PRE>
csh系:
setenv CVSROOT :pserver:anonymous@sylpheed.good-day.net:/cvsroot/sylpheed
sh系(bashなど):
export CVSROOT=':pserver:anonymous@sylpheed.good-day.net:/cvsroot/sylpheed'
</PRE>
<P>その後、
<PRE>
$ cvs login
CVS password: [enter]
</PRE>
<P>Q. ショートカットキーのキーバインドの変更は出来ますか?</P>
でログインします。passwordは無しです。
<P>適当なディレクトリに移動し、
<PRE>
$ cvs -z3 checkout sylpheed
</PRE>
<P>A. メニューに設定されている項目に関してはできます。
メニューで変更したい項目にカーソルを合わせてから、その部分で変更したいキーを押せば、
割り当てられます。Backspaceキーを押せば、消すことができます。
変更は保存されます。</P>
<H2><A NAME="ss16.4">16.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc16.4">返信マークについて</A>
</H2>
でカレントディレクトリ以下にsylpheedというソースツリーが作成されます。
<P>最新のソースツリーにアップデートするには、
<PRE>
$ cvs -z3 update
</PRE>
<P>Q. 返信をやめたのに返信マークが残ってしまいます。消えないのでしょうか。</P>
<P>A. 現在の仕様では消えません。一度メッセージを未読にしてから読んだことにすることで消すことはできます。</P>
<H2><A NAME="ss16.5">16.5</A> <A HREF="sylpheed.html#toc16.5">サマリビューの下に表示される画像について</A>
</H2>
を実行してください。
<P>Q. ヘッダが表示されている部分に小さな画像が表示されていますが、これは何でしょうか。
また、どのようにしたら挿入できるのでしょうか。</P>
<P>A. これは、X-Faceといいます。
<A HREF="sylpheed-8.html#Account-Config">アカウントの設定</A>のユーザ定義ヘッダで、
X-Faceヘッダフィールドに登録すれば相手側に環境があれば表示されることが可能です。</P>
<P>
<A HREF="http://www.dairiki.org/xface/">http://www.dairiki.org/xface/</A>のサイトで既存の画像ファイルをX-Faceフォーマットに変換することができます。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-17.html">Next</A>
<A HREF="sylpheed-15.html">Previous</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc16">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-17.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-15.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc16">目次へ</A>
</BODY>
</HTML>

View file

@ -1,444 +1,165 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN">
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="SGML-Tools 1.0.9">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: この文書について</TITLE>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: 情報</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-18.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-16.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc17" REL=contents>
</HEAD>
<BODY>
Next
<A HREF="sylpheed-16.html">Previous</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc17">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-18.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-16.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc17">目次へ</A>
<HR>
<H2><A NAME="s17">17. この文書について</A></H2>
<H2><A NAME="s17">17.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc17">情報</A></H2>
<H2><A NAME="ss17.1">17.1 Copyright notice</A>
<H2><A NAME="ss17.1">17.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc17.1">Sylpheed 関連サイト</A>
</H2>
<P>Copyright (C) 2000 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com&gt;, All rights reserved.
この文書の著作権は今井 陽一 &lt;yoichi@silver-forest.com&gt; にあります。
<P>あなたは、Free Software Foundationが公表したGNU General Public Licenseのversion 2
或はそれ以降の各バージョンのいずれかを選択し、そのバージョンが定める条項にしたがって
本文書を再頒布または変更することができます。
<P>この文書は有用とは思いますが、頒布にあたっては、市場性及び特定目的適合性についての
暗黙の保証を含めて、いかなる保証も行ないません。
詳細についてはGNU General Public License version 2をお読みください。
<P>あなたは、本プログラムと一緒にGNU 一般公有使用許諾の写しを受け取ってい
るはずです。そうでない場合は、Free Software Foundation, Inc., 675 Mass Ave,
Cambridge, MA 02139, USA へ手紙を書いてください。
<H3>Sylpheed オフィシャルWebサイト</H3>
<P>Sylpheed オフィシャルWebサイトの場所は、
<A HREF="http://sylpheed.good-day.net/">http://sylpheed.good-day.net/</A>
です。</P>
<H3>Sylpheed 最新版入手先</H3>
<P>
<H2><A NAME="ss17.2">17.2 GNU General Public License </A>
<A HREF="http://sylpheed.good-day.net/sylpheed/">http://sylpheed.good-day.net/sylpheed/</A>から入手できます。</P>
<H3>rpmの入手先</H3>
<P>
<A HREF="http://y-imai.good-day.net/sylpheed/">http://y-imai.good-day.net/sylpheed/</A></P>
<P>でほとんどのRedHat Package Manager(rpm)を利用したLinux Distributionに対応できると思われる
rpmがあります。
それぞれのDistribution用のものが用意されている場合でこれを利用してもほとんど問題ないでしょう。
多分最新です。</P>
<H3>nightly build rpm</H3>
<P>
<A HREF="http://sylpheed.good-day.net/sylpheed/">http://sylpheed.good-day.net/sylpheed/</A>より
cvs repositryから毎日0:00に取り出したものを上記rpmと同条件で
自動的にビルドしたものを入手できます。
ただし、cvs repositryから取り出したもので、
確認もしてないのでちゃんと動作するとは限りません。</P>
<H3>Debian Packageの入手先</H3>
<P>woody以降にはnon-USセクションに入っています。</P>
<H3>FreeBSD portsの入手先</H3>
<H2><A NAME="Sylpheed-ML"></A> <A NAME="ss17.2">17.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc17.2">メーリングリスト</A>
</H2>
<P>Sylpheed メーリングリストは good-day.net で運用されることになりました。</P>
<P>Sylpheed に関する全般的な話題を扱うメーリングリストです。日本語
(
<A HREF="sylpheed-jp@good-day.net">sylpheed-jp@good-day.net</A>) と
英語 (
<A HREF="sylpheed@good-day.net">sylpheed@good-day.net</A>) の2種類があります。</P>
<P>以下は
<A HREF="sylpheed-jp@good-day.net">sylpheed-jp@good-day.net</A> を例に説明しますが、
<A HREF="sylpheed@good-day.net">sylpheed@good-day.net</A> の場合は適宜読み替えてください
(sylpheed-jp → sylpheed, sylpheed-jp-ctl → sylpheed-ctl)。</P>
<H3>参加方法</H3>
<P>
<PRE>
GNU GENERAL PUBLIC LICENSE
Version 2, June 1991
Copyright (C) 1989, 1991 Free Software Foundation, Inc.
59 Temple Place - Suite 330, Boston, MA 02111-1307, USA
Everyone is permitted to copy and distribute verbatim copies
of this license document, but changing it is not allowed.
Preamble
The licenses for most software are designed to take away your
freedom to share and change it. By contrast, the GNU General Public
License is intended to guarantee your freedom to share and change free
software--to make sure the software is free for all its users. This
General Public License applies to most of the Free Software
Foundation's software and to any other program whose authors commit to
using it. (Some other Free Software Foundation software is covered by
the GNU Library General Public License instead.) You can apply it to
your programs, too.
When we speak of free software, we are referring to freedom, not
price. Our General Public Licenses are designed to make sure that you
have the freedom to distribute copies of free software (and charge for
this service if you wish), that you receive source code or can get it
if you want it, that you can change the software or use pieces of it
in new free programs; and that you know you can do these things.
To protect your rights, we need to make restrictions that forbid
anyone to deny you these rights or to ask you to surrender the rights.
These restrictions translate to certain responsibilities for you if you
distribute copies of the software, or if you modify it.
For example, if you distribute copies of such a program, whether
gratis or for a fee, you must give the recipients all the rights that
you have. You must make sure that they, too, receive or can get the
source code. And you must show them these terms so they know their
rights.
We protect your rights with two steps: (1) copyright the software, and
(2) offer you this license which gives you legal permission to copy,
distribute and/or modify the software.
Also, for each author's protection and ours, we want to make certain
that everyone understands that there is no warranty for this free
software. If the software is modified by someone else and passed on, we
want its recipients to know that what they have is not the original, so
that any problems introduced by others will not reflect on the original
authors' reputations.
Finally, any free program is threatened constantly by software
patents. We wish to avoid the danger that redistributors of a free
program will individually obtain patent licenses, in effect making the
program proprietary. To prevent this, we have made it clear that any
patent must be licensed for everyone's free use or not licensed at all.
The precise terms and conditions for copying, distribution and
modification follow.
GNU GENERAL PUBLIC LICENSE
TERMS AND CONDITIONS FOR COPYING, DISTRIBUTION AND MODIFICATION
0. This License applies to any program or other work which contains
a notice placed by the copyright holder saying it may be distributed
under the terms of this General Public License. The "Program", below,
refers to any such program or work, and a "work based on the Program"
means either the Program or any derivative work under copyright law:
that is to say, a work containing the Program or a portion of it,
either verbatim or with modifications and/or translated into another
language. (Hereinafter, translation is included without limitation in
the term "modification".) Each licensee is addressed as "you".
Activities other than copying, distribution and modification are not
covered by this License; they are outside its scope. The act of
running the Program is not restricted, and the output from the Program
is covered only if its contents constitute a work based on the
Program (independent of having been made by running the Program).
Whether that is true depends on what the Program does.
1. You may copy and distribute verbatim copies of the Program's
source code as you receive it, in any medium, provided that you
conspicuously and appropriately publish on each copy an appropriate
copyright notice and disclaimer of warranty; keep intact all the
notices that refer to this License and to the absence of any warranty;
and give any other recipients of the Program a copy of this License
along with the Program.
You may charge a fee for the physical act of transferring a copy, and
you may at your option offer warranty protection in exchange for a fee.
2. You may modify your copy or copies of the Program or any portion
of it, thus forming a work based on the Program, and copy and
distribute such modifications or work under the terms of Section 1
above, provided that you also meet all of these conditions:
a) You must cause the modified files to carry prominent notices
stating that you changed the files and the date of any change.
b) You must cause any work that you distribute or publish, that in
whole or in part contains or is derived from the Program or any
part thereof, to be licensed as a whole at no charge to all third
parties under the terms of this License.
c) If the modified program normally reads commands interactively
when run, you must cause it, when started running for such
interactive use in the most ordinary way, to print or display an
announcement including an appropriate copyright notice and a
notice that there is no warranty (or else, saying that you provide
a warranty) and that users may redistribute the program under
these conditions, and telling the user how to view a copy of this
License. (Exception: if the Program itself is interactive but
does not normally print such an announcement, your work based on
the Program is not required to print an announcement.)
These requirements apply to the modified work as a whole. If
identifiable sections of that work are not derived from the Program,
and can be reasonably considered independent and separate works in
themselves, then this License, and its terms, do not apply to those
sections when you distribute them as separate works. But when you
distribute the same sections as part of a whole which is a work based
on the Program, the distribution of the whole must be on the terms of
this License, whose permissions for other licensees extend to the
entire whole, and thus to each and every part regardless of who wrote it.
Thus, it is not the intent of this section to claim rights or contest
your rights to work written entirely by you; rather, the intent is to
exercise the right to control the distribution of derivative or
collective works based on the Program.
In addition, mere aggregation of another work not based on the Program
with the Program (or with a work based on the Program) on a volume of
a storage or distribution medium does not bring the other work under
the scope of this License.
3. You may copy and distribute the Program (or a work based on it,
under Section 2) in object code or executable form under the terms of
Sections 1 and 2 above provided that you also do one of the following:
a) Accompany it with the complete corresponding machine-readable
source code, which must be distributed under the terms of Sections
1 and 2 above on a medium customarily used for software interchange; or,
b) Accompany it with a written offer, valid for at least three
years, to give any third party, for a charge no more than your
cost of physically performing source distribution, a complete
machine-readable copy of the corresponding source code, to be
distributed under the terms of Sections 1 and 2 above on a medium
customarily used for software interchange; or,
c) Accompany it with the information you received as to the offer
to distribute corresponding source code. (This alternative is
allowed only for noncommercial distribution and only if you
received the program in object code or executable form with such
an offer, in accord with Subsection b above.)
The source code for a work means the preferred form of the work for
making modifications to it. For an executable work, complete source
code means all the source code for all modules it contains, plus any
associated interface definition files, plus the scripts used to
control compilation and installation of the executable. However, as a
special exception, the source code distributed need not include
anything that is normally distributed (in either source or binary
form) with the major components (compiler, kernel, and so on) of the
operating system on which the executable runs, unless that component
itself accompanies the executable.
If distribution of executable or object code is made by offering
access to copy from a designated place, then offering equivalent
access to copy the source code from the same place counts as
distribution of the source code, even though third parties are not
compelled to copy the source along with the object code.
4. You may not copy, modify, sublicense, or distribute the Program
except as expressly provided under this License. Any attempt
otherwise to copy, modify, sublicense or distribute the Program is
void, and will automatically terminate your rights under this License.
However, parties who have received copies, or rights, from you under
this License will not have their licenses terminated so long as such
parties remain in full compliance.
5. You are not required to accept this License, since you have not
signed it. However, nothing else grants you permission to modify or
distribute the Program or its derivative works. These actions are
prohibited by law if you do not accept this License. Therefore, by
modifying or distributing the Program (or any work based on the
Program), you indicate your acceptance of this License to do so, and
all its terms and conditions for copying, distributing or modifying
the Program or works based on it.
6. Each time you redistribute the Program (or any work based on the
Program), the recipient automatically receives a license from the
original licensor to copy, distribute or modify the Program subject to
these terms and conditions. You may not impose any further
restrictions on the recipients' exercise of the rights granted herein.
You are not responsible for enforcing compliance by third parties to
this License.
7. If, as a consequence of a court judgment or allegation of patent
infringement or for any other reason (not limited to patent issues),
conditions are imposed on you (whether by court order, agreement or
otherwise) that contradict the conditions of this License, they do not
excuse you from the conditions of this License. If you cannot
distribute so as to satisfy simultaneously your obligations under this
License and any other pertinent obligations, then as a consequence you
may not distribute the Program at all. For example, if a patent
license would not permit royalty-free redistribution of the Program by
all those who receive copies directly or indirectly through you, then
the only way you could satisfy both it and this License would be to
refrain entirely from distribution of the Program.
If any portion of this section is held invalid or unenforceable under
any particular circumstance, the balance of the section is intended to
apply and the section as a whole is intended to apply in other
circumstances.
It is not the purpose of this section to induce you to infringe any
patents or other property right claims or to contest validity of any
such claims; this section has the sole purpose of protecting the
integrity of the free software distribution system, which is
implemented by public license practices. Many people have made
generous contributions to the wide range of software distributed
through that system in reliance on consistent application of that
system; it is up to the author/donor to decide if he or she is willing
to distribute software through any other system and a licensee cannot
impose that choice.
This section is intended to make thoroughly clear what is believed to
be a consequence of the rest of this License.
8. If the distribution and/or use of the Program is restricted in
certain countries either by patents or by copyrighted interfaces, the
original copyright holder who places the Program under this License
may add an explicit geographical distribution limitation excluding
those countries, so that distribution is permitted only in or among
countries not thus excluded. In such case, this License incorporates
the limitation as if written in the body of this License.
9. The Free Software Foundation may publish revised and/or new versions
of the General Public License from time to time. Such new versions will
be similar in spirit to the present version, but may differ in detail to
address new problems or concerns.
Each version is given a distinguishing version number. If the Program
specifies a version number of this License which applies to it and "any
later version", you have the option of following the terms and conditions
either of that version or of any later version published by the Free
Software Foundation. If the Program does not specify a version number of
this License, you may choose any version ever published by the Free Software
Foundation.
10. If you wish to incorporate parts of the Program into other free
programs whose distribution conditions are different, write to the author
to ask for permission. For software which is copyrighted by the Free
Software Foundation, write to the Free Software Foundation; we sometimes
make exceptions for this. Our decision will be guided by the two goals
of preserving the free status of all derivatives of our free software and
of promoting the sharing and reuse of software generally.
NO WARRANTY
11. BECAUSE THE PROGRAM IS LICENSED FREE OF CHARGE, THERE IS NO WARRANTY
FOR THE PROGRAM, TO THE EXTENT PERMITTED BY APPLICABLE LAW. EXCEPT WHEN
OTHERWISE STATED IN WRITING THE COPYRIGHT HOLDERS AND/OR OTHER PARTIES
PROVIDE THE PROGRAM "AS IS" WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND, EITHER EXPRESSED
OR IMPLIED, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF
MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. THE ENTIRE RISK AS
TO THE QUALITY AND PERFORMANCE OF THE PROGRAM IS WITH YOU. SHOULD THE
PROGRAM PROVE DEFECTIVE, YOU ASSUME THE COST OF ALL NECESSARY SERVICING,
REPAIR OR CORRECTION.
12. IN NO EVENT UNLESS REQUIRED BY APPLICABLE LAW OR AGREED TO IN WRITING
WILL ANY COPYRIGHT HOLDER, OR ANY OTHER PARTY WHO MAY MODIFY AND/OR
REDISTRIBUTE THE PROGRAM AS PERMITTED ABOVE, BE LIABLE TO YOU FOR DAMAGES,
INCLUDING ANY GENERAL, SPECIAL, INCIDENTAL OR CONSEQUENTIAL DAMAGES ARISING
OUT OF THE USE OR INABILITY TO USE THE PROGRAM (INCLUDING BUT NOT LIMITED
TO LOSS OF DATA OR DATA BEING RENDERED INACCURATE OR LOSSES SUSTAINED BY
YOU OR THIRD PARTIES OR A FAILURE OF THE PROGRAM TO OPERATE WITH ANY OTHER
PROGRAMS), EVEN IF SUCH HOLDER OR OTHER PARTY HAS BEEN ADVISED OF THE
POSSIBILITY OF SUCH DAMAGES.
END OF TERMS AND CONDITIONS
Appendix: How to Apply These Terms to Your New Programs
If you develop a new program, and you want it to be of the greatest
possible use to the public, the best way to achieve this is to make it
free software which everyone can redistribute and change under these terms.
To do so, attach the following notices to the program. It is safest
to attach them to the start of each source file to most effectively
convey the exclusion of warranty; and each file should have at least
the "copyright" line and a pointer to where the full notice is found.
&lt;one line to give the program's name and a brief idea of what it does.>
Copyright (C) 19yy &lt;name of author>
This program is free software; you can redistribute it and/or modify
it under the terms of the GNU General Public License as published by
the Free Software Foundation; either version 2 of the License, or
(at your option) any later version.
This program is distributed in the hope that it will be useful,
but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of
MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the
GNU General Public License for more details.
You should have received a copy of the GNU General Public License
along with this program; if not, write to the Free Software
Foundation, Inc., 59 Temple Place - Suite 330, Boston, MA 02111-1307, USA
Also add information on how to contact you by electronic and paper mail.
If the program is interactive, make it output a short notice like this
when it starts in an interactive mode:
Gnomovision version 69, Copyright (C) 19yy name of author
Gnomovision comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY; for details type `show w'.
This is free software, and you are welcome to redistribute it
under certain conditions; type `show c' for details.
The hypothetical commands `show w' and `show c' should show the appropriate
parts of the General Public License. Of course, the commands you use may
be called something other than `show w' and `show c'; they could even be
mouse-clicks or menu items--whatever suits your program.
You should also get your employer (if you work as a programmer) or your
school, if any, to sign a "copyright disclaimer" for the program, if
necessary. Here is a sample; alter the names:
Yoyodyne, Inc., hereby disclaims all copyright interest in the program
`Gnomovision' (which makes passes at compilers) written by James Hacker.
&lt;signature of Ty Coon>, 1 April 1989
Ty Coon, President of Vice
This General Public License does not permit incorporating your program into
proprietary programs. If your program is a subroutine library, you may
consider it more useful to permit linking proprietary applications with the
library. If this is what you want to do, use the GNU Library General
Public License instead of this License.
subscribe あなたの氏名
</PRE>
<H2><A NAME="ss17.3">17.3 このドキュメントの最新版の入手先</A>
</H2>
<P>最新版は,
<A HREF="http://members.linuxstart.com/~sunnyone/sylpheed-doc/">http://members.linuxstart.com/~sunnyone/sylpheed-doc/</A>
から入手できます。
<P>また
<A HREF="http://members.linuxstart.com/~sunnyone/sylpheed-doc/sylpheed-doc.tar.bz2">http://members.linuxstart.com/~sunnyone/sylpheed-doc/sylpheed-doc.tar.bz2</A>
より最新版のアーカイブを入手することができます。
<H2><A NAME="ss17.4">17.4 おわりに</A>
</H2>
と本文に書いたメールを
<A HREF="sylpheed-jp-ctl@good-day.net">sylpheed-jp-ctl@good-day.net</A> 宛に送信してください。
名前は半角英数字(ローマ字)が期待されています。
また全角スペースなどのコードがあるとエラーになります。</P>
<P>その一度めの登録リクエストに対し次のようなフレーズ(この数字はあくまでも例です)
<PRE>
confirm 84682771 Anne Shirley
</PRE>
<P>このドキュメントを読んで,
ここはこうしたほうがいいんじゃないか, と言ったような意見がありましたら,
<A HREF="mailto:yoichi@silver-forest.com">yoichi@silver-forest.com</A>
へお送りいただければ幸いです。
<P>また, Copyright noticeで許可は必要ありませんと表記しましたが、
Linux distributionに収録するなど, 比較的多数の人に読まれることが予想される場合には、
事後で結構ですので報告していただければ、この文書の完成度を上げることができると思います。
<P>翻訳なども歓迎です。
<H2><A NAME="ss17.5">17.5 更新履歴</A>
</H2>
を含む『このメーリングリストに登録をしてもよいか?』という確認を求めるメールを一
度返します。
これは「勝手にメーリングリストへ登録されてしまう」等のいたずらへの予防策です。</P>
<P>あなたがこのメーリングリストへの参加確認のメールを受けとったなら、
<PRE>
confirm パスワード(数字) あなたの名前
</PRE>
このフレーズを含むメールをもう一度登録用のアドレス
<A HREF="sylpheed-jp-ctl@good-day.net">sylpheed-jp-ctl@good-day.net</A>
へ送信して下さい。そうするとあなたの確認が得られたとみなし、サーバはあなたを登
録します。</P>
<P>投稿先は
<A HREF="sylpheed-jp@good-day.net">sylpheed-jp@good-day.net</A> です。</P>
<P>注意: もし、
<PRE>
confirm パスワード(数字) あなたの名前
</PRE>
のメールをなくしてしまったとか、分からなくなってきたので最初からやりなおしたい
という場合は、「最初から」、つまり
<PRE>
subscribe Anne Shirley
</PRE>
を送ることからやり直して下さい。</P>
<H3>退会方法</H3>
<P>
<PRE>
2000-08-06 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com>
* Version 0.1
* 更新履歴を追加
* ライセンスをGPL2に変更
2000-08-06 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com>
* Version 0.1.2
* KMailの注意書きを追加
* 句点のポリシーを変更
2000-09-13 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com>
* Version 0.1.3
* メッセージの作成部分を記述
* アカウント設定でCc, Bcc, Reply-Toフィールド自動指定の記述
2000-09-27 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com>
* Version 0.2
* Hiro's pageを変更
* imlib, facesの注意書きを追加
* sylpheed/develディレクトリの存在についての記述を削除
* cvsについての記述
* タグ->要素
* 振り分けの設定
* 全般の設定
* FAQにgtkrcの設定, ショートカットキーの変更を追加
* 機能を追加
* 動作確認環境を追加
* なし(ローカル)を追加
* 外部エディタの使い方を記述
2000-09-27 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com>
* Version 0.2.1
* 受信時のtypoを修正
* ctrl+n,p
* $HOME
2000-11-09 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com>
* Version 0.2.2
* MLの案内を変更
* ChangeLogの形式を変更
unsubscribe
</PRE>
と本文に書いたメールを
<A HREF="sylpheed-jp-ctl@good-day.net">sylpheed-jp-ctl@good-day.net</A> 宛に送信してください。</P>
<P>過去ログは
<A HREF="http://www.tmtm.org/sylpheed/ml/">http://www.tmtm.org/sylpheed/ml/</A>から入手できます。</P>
<H2><A NAME="ss17.3">17.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc17.3">Anonymous CVS</A>
</H2>
<P>Sylpheedの開発にはCVSが利用されています。
CVSの説明に関しては、
<A HREF="http://kahori.com/j-cvsbook/">http://kahori.com/j-cvsbook/</A>などのサイトや書籍を参考にしてください。</P>
<P>CVSから最新のSylpheedを入手するには,
環境変数CVSROOTに:pserver:anonymous@sylpheed.good-day.net:/cvsroot/sylpheedをセットします。
(cvsの-dオプションで直接指定する場合は必要ありません)
<PRE>
csh系:
setenv CVSROOT :pserver:anonymous@sylpheed.good-day.net:/cvsroot/sylpheed
sh系(bashなど):
export CVSROOT=':pserver:anonymous@sylpheed.good-day.net:/cvsroot/sylpheed'
</PRE>
</P>
<P>その後、
<PRE>
$ cvs login
CVS password: [enter]
</PRE>
でログインします。passwordは無しです。</P>
<P>適当なディレクトリに移動し、
<PRE>
$ cvs -z3 checkout sylpheed
</PRE>
でカレントディレクトリ以下にsylpheedというソースツリーが作成されます。</P>
<P>最新のソースツリーにアップデートするには、
<PRE>
$ cvs -z3 update
</PRE>
を実行してください。</P>
<HR>
Next
<A HREF="sylpheed-16.html">Previous</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc17">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-18.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-16.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc17">目次へ</A>
</BODY>
</HTML>

View file

@ -1,321 +1,116 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN">
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="SGML-Tools 1.0.9">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: インストール</TITLE>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: Sylpheedとは</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-3.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-1.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc2" REL=contents>
</HEAD>
<BODY>
<A HREF="sylpheed-3.html">Next</A>
<A HREF="sylpheed-1.html">Previous</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc2">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-3.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-1.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc2">目次へ</A>
<HR>
<H2><A NAME="s2">2. インストール</A></H2>
<H2><A NAME="s2">2.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc2">Sylpheedとは</A></H2>
<P>
<H2><A NAME="ss2.1">2.1 必要な環境</A>
<H2><A NAME="ss2.1">2.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc2.1">Sylpheed とは</A>
</H2>
<P>このプログラムのコンパイル/実行には
<P>SylpheedはGUIツールキットにGTK+を使用した、
X Window System上で動作する電子メールクライアント&amp;ニュースリーダーです。</P>
<P>Sylpheedは以下のことを目標にして開発されています。
<UL>
<LI>Linux あるいは他の UNIX like OS </LI>
<LI>GTK+ 1.2.6 以降</LI>
<LI>GNU make</LI>
<LI>軽快な動作</LI>
<LI>美しく、洗練されたインタフェース </LI>
<LI>容易な設定・操作</LI>
<LI>豊富な機能</LI>
<LI>CPU・メモリの消費を最小限に抑えて軽快に動作</LI>
<LI>1フォルダ中に大量にメッセージが存在する場合(10000通以上)でも高速に処理</LI>
<LI>シンプルで美しく、洗練されたインタフェースにより直観的な操作が可能</LI>
<LI>他のメーラに近い操作が可能</LI>
<LI>簡単な設定ですぐに使用可能</LI>
<LI>メーラに必要とされる機能を完備</LI>
<LI>日本語に完全対応し、国際化にも対応</LI>
<LI>外部コマンドとの柔軟な連携が可能</LI>
<LI>安定動作し、万一クラッシュした場合でも極力データを消失しない</LI>
</UL>
</P>
<H2><A NAME="ss2.2">2.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc2.2">インタフェース</A>
</H2>
<P>外観やインタフェースは
<UL>
<LI>Outlook Express</LI>
<LI>Becky!</LI>
<LI>Datula</LI>
</UL>
が必要です。
あれば便利なものは、
といった、 Windowsでは定番のメーラを参考にしています。</P>
<P>また、操作系はMewやWanderlust等の Emacs系メーラを参考にしており、キーボードのみによる操作が可能となっています。
そのため、他のメーラに慣れている場合でもそれほど違和感なく移行できると思います。</P>
<H2><A NAME="ss2.3">2.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc2.3">主な機能</A>
</H2>
<P>プロトコルは以下のものに対応しています。
<UL>
<LI>gettext</LI>
<LI>imlibまたはgdk-pixbuf</LI>
<LI>compface(faces)</LI>
<LI>メール受信(POP3 (APOP対応))</LI>
<LI>メール送信(SMTP (SMTP AUTH対応))</LI>
<LI>メール受信(IMAP4rev1)</LI>
<LI>ニュース購読/投稿 (NNTP)</LI>
</UL>
です。このマニュアルではgettextは入っているもので、
localeはja_JP.*として記述してあります。
<P>
<H2><A NAME="ss2.2">2.2 動作確認されている環境</A>
</H2>
<P>以下のOS/Linux Distributionで動作が確認されています。
他の環境で動作したという方は
<A HREF="sylpheed-16.html#Sylpheed-ML">Sylpheed ML</A>で報告頂ければ幸いです。
主な機能としては、以下があげられます。
<UL>
<LI>Debian GNU/Linux (woody) (glibc 2.1.3) (開発環境) </LI>
<LI>Kondara MNU/Linux (glibc 2.1.x) </LI>
<LI>Vine Linux 1.1 (glibc 2.0.x + libwcsmbs) </LI>
<LI>Vine Linux 2.0 (glibc 2.1.x) </LI>
<LI>Laser5 Linux 6.0 (glibc 2.1.x) </LI>
<LI>Laser5 Linux 6.2 (glibc 2.1.x) </LI>
<LI>TurboLinux 4.0 (glibc 2.0.7 + libwcsmbs) </LI>
<LI>TurboLinux 6.0 (glibc 2.1.2) </LI>
<LI>RedHat Linux 6.1 + Helix GNOME (glibc 2.1.x) </LI>
<LI>RedHat Linux 6.2 (glibc 2.1.x) </LI>
<LI>RedHat Linux 6.2J (glibc 2.1.x) </LI>
<LI>LinuxPPC2000 + 雪風(日本語化 kit) </LI>
<LI>Linux2000G (Intel, PowerPC) </LI>
<LI>Linux for PPC Japanese Edition 2.0 (glibc 2.1.x) </LI>
<LI>Linux MLD4 </LI>
<LI>Plamo Linux 2.0 </LI>
<LI>Linux Mandrake 7.0 </LI>
<LI>Linux Mandrake 7.1 </LI>
<LI>SuSE Linux 6.3 (glibc 2.1.2) </LI>
<LI>SuSE Linux 6.4 </LI>
<LI>SuSE Linux 7.0 </LI>
<LI>OpenLinux 2.3 (glibc 2.1.1 -> 2.1.3) </LI>
<LI>FreeBSD 3.2-RELEASE </LI>
<LI>FreeBSD 3.4-RELEASE </LI>
<LI>FreeBSD 4.0-RELEASE </LI>
<LI>FreeBSD 4.1-RELEASE </LI>
<LI>FreeBSD 5.0-CURRENT </LI>
<LI>OpenBSD 2.7 </LI>
<LI>Solaris 2.6 </LI>
<LI>Solaris 7 </LI>
<LI>IRIX 6.3 </LI>
<LI>HP-UX 10.20 </LI>
</UL>
<P>しかし、環境によっては不安定な可能性があります。ライブラリはできるだけ新しいものをお使いください。
<H2><A NAME="gen-inst"></A> <A NAME="ss2.3">2.3 基本的なinstall方法</A>
</H2>
<P>ここに示すのはUNIXならほぼ使えると思われるインストール方法です。
しかし、OSの持っているファイル管理機構を壊す可能性があるので、
当てはまるものが下にある場合は、それを利用することをお勧めします。
<P>
<H3>GTK+のインストール</H3>
<P>
<P>
<H3>Sylpheedのコンパイルとインストール</H3>
<P>まず、
<A HREF="http://sylpheed.good-day.net/">http://sylpheed.good-day.net/</A>から
sylpheedをダウンロードします。
ダウンロードしたら、
<BLOCKQUOTE><CODE>
<PRE>
bzip2 -dc sylpheed-(バージョン).tar.bz2 | tar xf - として解凍し、
$ cd sylpheed-(バージョン)
$ ./configure
$ make
$ su
Password: (パスワード入力)
# make install
</PRE>
</CODE></BLOCKQUOTE>
でインストール完了です。&nbsp;
<P>
<P>
<H2><A NAME="ss2.4">2.4 rpmを使用したLinux Distributionへのインストール</A>
</H2>
<P>rpmを使用したディストリビュージョンには、
<UL>
<LI>Red Hat Linux</LI>
<LI>Laser5 Linux</LI>
<LI>Vine Linux</LI>
<LI>Kondara MNU/Linux</LI>
<LI>無制限の複数アカウント管理 </LI>
<LI>スレッド表示</LI>
<LI>フィルタリング</LI>
<LI>MIMEによる添付ファイルの閲覧/送信(Base64, quoted-printable)</LI>
<LI>アドレス帳 </LI>
<LI>新着・未読管理</LI>
<LI>送信待機</LI>
<LI>テンプレート</LI>
<LI>SSL対応 (--enable-ssl時)</LI>
</UL>
などを示します。
<H3>一般的なインストール手順(最新版を利用する場合)</H3>
他の便利な機能としては、以下があげられます。
<UL>
<LI>ML等でスレッドが切れているとき便利な「件名で寄せる」機能</LI>
<LI>mbox ファイルのインポート</LI>
<LI>クリッカブルURI</LI>
<LI>外部エディタ対応</LI>
<LI>X-Face対応 (compface使用時)</LI>
<LI>IPv6 (--enable-ipv6時)</LI>
<LI>UTF-8(Unicode)を含む多数の文字コードに対応</LI>
<LI>画像表示機能を内蔵(gdk-pixbufあるいはimlib使用時)</LI>
<LI>GnuPGによるメッセージ暗号化/署名(実験的)(gnupgおよびgpgme使用時)</LI>
<LI>ユーザ定義ヘッダ</LI>
<LI>自動改行 / ワードラップ</LI>
<LI>HTMLのテキスト表示</LI>
<LI>引用の深さの違いによる表示色の変更</LI>
<LI>草稿</LI>
<LI>印刷</LI>
<LI>オフラインモード</LI>
</UL>
</P>
<P>
<H3>バイナリパッケージを用いる場合</H3>
<P>
<H3><A NAME="gtk-inst-bin"></A> gtk+のインストール/アップグレード</H3>
<P>まず、gtk+のrpmが入ってるかどうかを確認します。
<BLOCKQUOTE><CODE>
<PRE>
$ rpm -qa | grep gtk
gtk+-1.2.6-1vl5
(以下略)
</PRE>
</CODE></BLOCKQUOTE>
のようにgtk+のrpmが既に入っていて、なおかつ1.2.6以上であれば大丈夫です。
古い場合は、そのDistributionを配布しているサイト等からダウンロードし、
<BLOCKQUOTE><CODE>
<PRE>
$ su
Password: (パスワードを入力)
# rpm -Uvh gtk+-(バージョン).i386.rpm
</PRE>
</CODE></BLOCKQUOTE>
でバージョンアップしてください。
<P>
<H3>rpmのインストール</H3>
<P>
<A HREF="http://members.linuxstart.com/~sunnyone/mylinux/sylpheed.html">http://members.linuxstart.com/~sunnyone/mylinux/sylpheed.html</A>
より、
<P>sylpheed-(バージョン).i386.rpmをダウンロードします。そして、
<BLOCKQUOTE><CODE>
<PRE>
$ su
Password: (パスワードを入力)
# rpm -Uvh sylpheed-(バージョン).i386.rpm
</PRE>
</CODE></BLOCKQUOTE>
で完了です。
なお、http://members.linuxstart.com/&nbsp;sunnyone/mylinux/sylpheed.htmlのrpmを使用する場合、
`rpm -q glibc`と実行したときに、
glibc-2.1.2-17vl2のように、glibc-2.1.x以降である必要があります。
新しいバージョンの場合、gtk+以外にimlibのrpmが必要になる場合もあります。
<P>
<H3><A NAME="inst_from_srpm"></A> ソースパッケージを用いる場合</H3>
<P>この方法は、上記のglibcのバージョンが低かった場合でも利用可能です。
<H3><A NAME="gtk-inst-src"></A> gtk+のインストール/アップグレード</H3>
<P>まず、gtk+のrpmが入ってるかどうかを確認します。
<BLOCKQUOTE><CODE>
<PRE>
$ rpm -qa | grep gtk
gtk+-1.2.6-1vl5
gtk+-devel-1.2.6-1vl5
(以下略)
</PRE>
</CODE></BLOCKQUOTE>
のようにgtk+及びgtk+-develのpackageが既に入っていて、なおかつ1.2.6以上であれば大丈夫です。
古い場合は、そのDistributionを配布しているサイト等からダウンロードし、
<BLOCKQUOTE><CODE>
<PRE>
# rpm -Uvh gtk+-(バージョン)-?.i386.rpm gtk+-devel-(バージョン)-?.i386.rpm
</PRE>
</CODE></BLOCKQUOTE>
でバージョンアップしてください。
<P>
<H3>rpmのrebuild &amp; install</H3>
<P>そして、
<A HREF="http://members.linuxstart.com/~sunnyone/mylinux/sylpheed.html">http://members.linuxstart.com/~sunnyone/mylinux/sylpheed.html</A>より、
sylpheed-(バージョン).src.rpmをダウンロードします。
次に下のコマンドを実行します。
ただし、下記の方法ではコンパイルにもrootになるため少しだけ危険です。
ならなくても良い環境を整えている方は、rpm --rebuildのためにsuは必要ありません。
<BLOCKQUOTE><CODE>
<PRE>
$ su
Password: (パスワードを入力)
# rpm --rebuild sylpheed-(バージョン).src.rpm
</PRE>
</CODE></BLOCKQUOTE>
とすればコンパイルが開始され、
<BLOCKQUOTE><CODE>
<PRE>
(以上略)
書き込み中: /usr/src/redhat/RPMS/i386/sylpheed-0.3.3-1.i386.rpm
(以下略)
</PRE>
</CODE></BLOCKQUOTE>
のようなメッセージ(書き込み中:がWrote: などになる場合もあります)が現れて、
終了したら、上記に示されたファイル(sylpheed-(バージョン).i386.rpm)を
<BLOCKQUOTE><CODE>
<PRE>
# rpm -Uvh /usr/src/redhat/RPMS/i386/sylpheed-(バージョン).i386.rpm
</PRE>
</CODE></BLOCKQUOTE>
でインストール完了です。
<P>
<H3>Vine Linux 1.1あるいは1.0へのVine Plusを利用したインストール</H3>
<P>
<A HREF="#gtk-inst-bin">gtkのバージョン確認/インストール/アップグレード</A>を行ってください。
gtk+の入手先には、
<A HREF="ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/1.1/">VinePlus</A><P>が利用可能です。Vine Plusを利用したインストールでは、gtk+-develのrpmは必要ありません。
gtk+-develの部分は飛ばして考えてください。
<P>次に上記サイトなどより、Vine Plusに含まれる
sylpheed-(バージョン名)-?.i386.rpmをダウンロードし、
<BLOCKQUOTE><CODE>
<PRE>
# rpm -Uvh sylpheed-(バージョン名)-?.i386.rpm
</PRE>
</CODE></BLOCKQUOTE>
とすればインストール完了です。
<P>なお、Vine Linux 1.1又は1.0標準だとフォントが少し大きいので、
フォント指定の項も見ておくと良いでしょう。
<P>
<H3>Vine Linux 2.0へのVine Plusを利用したインストール</H3>
<P>X Window Systemを選択してインストールされていれば、
gtk+のバージョンの条件も既に満たしているので、
<A HREF="http://members.linuxstart.com/~sunnyone/mylinux/sylpheed.html">http://members.linuxstart.com/~sunnyone/mylinux/sylpheed.html</A>
あるいはVine Plus(2.0)からsylpheed-(バージョン名)-?.i386.rpmをダウンロードし、
<BLOCKQUOTE><CODE>
<PRE>
# rpm -Uvh sylpheed-(バージョン名)-?.i386.rpm
</PRE>
</CODE></BLOCKQUOTE>
で完了です。
<P>なお、Vine2.0CRに付属しているVine PlusのCDに含まれるsylpheedのrpmはバージョンが古いので、
なるべく最新版を入れるべきでしょう。
<P>
<H3>Vine Linux 2.1へのインストール</H3>
<P>Vine Linux 2.1には既にSylpheedがインストールされていますが、
新しいバージョンへはVine Linux 2.0と同じ方法を取ると良いと思います。
Vine Plusにあれば使っても良いですし、
もしもっと新しいバージョンを使用したい場合は
<A HREF="#inst_from_srpm">ソースパッケージからのインストール</A>
を使用すると良いと思います。
<P>Vine Linux 2.0とVine Linux 2.1はあまり変化が無いので、
libjconvを使いたいのでなければバイナリパッケージからのインストールも
使用可能だと思われます。
<H3>Kondara MNU/Linux 1.0および1.1へのインストール</H3>
<P>Kondara MNU/LinuxにはKondara-Zooにsylpheedのrpmがありますので、それをダウンロードして、
<BLOCKQUOTE><CODE>
<PRE>
# rpm -Uvh sylpheed-(バージョン名)-?.i586.rpm
</PRE>
</CODE></BLOCKQUOTE>
とするか、mphを使って、
<P>
<BLOCKQUOTE><CODE>
<PRE>
# mph-get install sylpheed
</PRE>
</CODE></BLOCKQUOTE>
で完了です。
<P>
<H2><A NAME="ss2.5">2.5 Debian GNU/Linuxへのインストール</A>
<H2><A NAME="ss2.4">2.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc2.4">メッセージの管理方式</A>
</H2>
<P>Debian GNU/Linuxのwoody/potatoをお使いならば、
Debian-JP(woody)に、packageがありますので、
<BLOCKQUOTE><CODE>
<PRE>
# apt-get install sylpheed
</PRE>
</CODE></BLOCKQUOTE>
<P>メッセージはMH形式で管理しており、他のMH形式を使用したメーラ(Mew等)と併用することが可能です。
1ファイル1メールの形式のため、障害が発生した際にメールを失う危険性が少なくなっています。</P>
<P>受信に外部プログラム(inc, imget等)の使用も可能です。</P>
でインストールできます。
古いバージョンならば、gtk+も古い場合がありますので、
<A HREF="#gen-inst">基本的なinstall方法</A>を利用すると良いかと思われます。
<P>
<H2><A NAME="ss2.6">2.6 FreeBSDへのインストール</A>
<H2><A NAME="ss2.5">2.5</A> <A HREF="sylpheed.html#toc2.5">実現予定の機能</A>
</H2>
<P>sylpheedに含まれるTODO.jpを参照してください。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-3.html">Next</A>
<A HREF="sylpheed-1.html">Previous</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc2">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-3.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-1.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc2">目次へ</A>
</BODY>
</HTML>

View file

@ -1,56 +1,36 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN">
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="SGML-Tools 1.0.9">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: 起動と終了</TITLE>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: まず最初に何をするか</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-4.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-2.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc3" REL=contents>
</HEAD>
<BODY>
<A HREF="sylpheed-4.html">Next</A>
<A HREF="sylpheed-2.html">Previous</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc3">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-4.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-2.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc3">目次へ</A>
<HR>
<H2><A NAME="s3">3. 起動と終了</A></H2>
<H2><A NAME="s3">3.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc3">まず最初に何をするか</A></H2>
<P>
<H2><A NAME="ss3.1">3.1 Sylpheedの起動</A>
<H2><A NAME="ss3.1">3.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc3.1">Sylpheedのインストール</A>
</H2>
<P>kterm,rxvtなどの端末エミュレータを起動し、
<BLOCKQUOTE><CODE>
<PRE>
$ sylpheed &amp;
</PRE>
</CODE></BLOCKQUOTE>
とタイプします。
<P>
<A HREF="http://members.linuxstart.com/~sunnyone/mylinux/sylpheed.html">http://members.linuxstart.com/~sunnyone/mylinux/sylpheed.html</A>のrpmをインストールした場合で
GNOMEを使用している場合、
メインメニューを開いてから" インターネット Sylpheed"と選ぶことで起動できます。
<P>GNOMEの比較的新しいバージョンの場合、
"足跡ボタンプログラムインターネットSylpheed"
の場合もあります。
<H2><A NAME="ss3.2">3.2 Sylpheedの終了</A>
<P>Sylpheedがインストールされていなければ、
<A HREF="sylpheed-4.html#install">Sylpheedをインストール</A>します。</P>
<H2><A NAME="ss3.2">3.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc3.2">Sylpheedの使い方</A>
</H2>
<P>以下の3つのことのどれかをすれば終了することができます。
<UL>
<LI>Windowの閉じるボタンを押す</LI>
<LI>ファイル(F)メニューを開き、終了を押す</LI>
<LI>Alt+qまたはShift+qを押す</LI>
</UL>
この3つのどれかをすれば終了するかどうか問い合わせてきますので、
EnterキーかOKボタンをクリックすることで終了できます。
<P>なおこの問い合わせは、設定-全般の設定の"インタフェース"タブの中の、
"終了時に確認する"のチェックを外すことで問い合わせなくすることも可能です。
<P>
<P>まず
<A HREF="sylpheed-5.html#start-and-exit">Sylpheedを起動</A>し、
<A HREF="sylpheed-8.html#Account-Config">アカウントの設定</A>をした後、
<A HREF="sylpheed-9.html#receive-message">メッセージを受信</A>して
<A HREF="sylpheed-7.html#read-message">メッセージを読んだ</A>り、
<A HREF="sylpheed-10.html#send-message">メッセージの送信</A>をすることになります。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-4.html">Next</A>
<A HREF="sylpheed-2.html">Previous</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc3">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-4.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-2.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc3">目次へ</A>
</BODY>
</HTML>

View file

@ -1,59 +1,216 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN">
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="SGML-Tools 1.0.9">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: Sylpheedのさまざまな場所の名称</TITLE>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: インストール</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-5.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-3.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc4" REL=contents>
</HEAD>
<BODY>
<A HREF="sylpheed-5.html">Next</A>
<A HREF="sylpheed-3.html">Previous</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc4">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-5.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-3.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc4">目次へ</A>
<HR>
<H2><A NAME="s4">4. Sylpheedのさまざまな場所の名称</A></H2>
<H2><A NAME="install"></A> <A NAME="s4">4.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc4">インストール</A></H2>
<P>Sylpheedを最初に起動した画面を基準にします。
<H2><A NAME="ss4.1">4.1 メニュー</A>
<H2><A NAME="ss4.1">4.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc4.1">必要な環境</A>
</H2>
<P>ウィンドウの上についているファイル(F)や、編集(E)のことをいいます。
本文書ではメニューの"ファイル(F)"をクリックして"閉じる(C)"を選ぶことを、
"ファイル>閉じる"と表記したりします。
<H2><A NAME="ss4.2">4.2 コンテキストメニュー</A>
<P>このプログラムのコンパイル/実行には
<UL>
<LI>Linux あるいは他の UNIX like OS </LI>
<LI>GTK+ 1.2.6 以降</LI>
<LI>GNU make</LI>
</UL>
が必要です。
あれば便利なものは、
<UL>
<LI>gettext</LI>
<LI>imlibまたはgdk-pixbuf</LI>
<LI>compface(faces)</LI>
<LI>gnupg, gpgme</LI>
<LI>openssl</LI>
</UL>
です。このマニュアルではgettextは入っているものとし、
localeはja_JP.*と仮定し記述してあります。</P>
<H2><A NAME="ss4.2">4.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc4.2">動作確認されている環境</A>
</H2>
<P>右クリックして出て来るメニューのことをいいます。
『~でコンテキストメニューを呼び出して』といったら
~の場所で右クリックしてこのメニューを出すことをいいます。
<H2><A NAME="ss4.3">4.3 ダイアログ</A>
<P>さまざまなOSで動作が確認されています。
詳しくは
<A HREF="http://sylpheed.good-day.net/#whats">Sylpheed公式サイト</A>
で確認することができます。
他の環境で動作したという方は
<A HREF="sylpheed-17.html#Sylpheed-ML">Sylpheed ML</A>で報告頂ければ幸いです。</P>
<P>しかし、環境によっては不安定な可能性があります。ライブラリはできるだけ新しいものをお使いください。</P>
<H2><A NAME="gen-inst"></A> <A NAME="ss4.3">4.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc4.3">基本的なinstall方法</A>
</H2>
<P>Sylpheedを終了しようとしたときに出るような問い合わせのウィンドウのことをいいます。
設定をするウィンドウも、ダイアログです。
<H2><A NAME="ss4.4">4.4 サマリビュー</A>
<P>ここに示すのはUNIXならほぼ使えると思われるインストール方法です。
しかし、OSの持っているファイル管理機構を壊す可能性があるので、
あなたが使っているOSについての記述がある場合は、
そちらを利用されることをお勧めします。</P>
<H3>GTK+のインストール</H3>
<H3>Sylpheedのコンパイルとインストール</H3>
<P>まず、
<A HREF="http://sylpheed.good-day.net/">http://sylpheed.good-day.net/</A>から
sylpheedをダウンロードします。
ダウンロードしたら、
<BLOCKQUOTE><CODE>
<PRE>
bzip2 -dc sylpheed-(バージョン).tar.bz2 | tar xf - として解凍し、
$ cd sylpheed-(バージョン)
$ ./configure
$ make
$ su
Password: (パスワード入力)
# make install
</PRE>
</CODE></BLOCKQUOTE>
でインストール完了です。</P>
<H2><A NAME="ss4.4">4.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc4.4">rpmを使用したLinux Distributionへのインストール</A>
</H2>
<P>右上にある番号、サイズ、日付などが書かかれているリストのことをいいます。
<H2><A NAME="ss4.5">4.5 フォルダビュー</A>
<H3>一般的なインストール手順(最新版を利用する場合)</H3>
<H3>バイナリパッケージを用いる場合</H3>
<H3><A NAME="gtk-inst-bin"></A> gtk+のインストール/アップグレード</H3>
<P>まず、gtk+のrpmが入ってるかどうかを確認します。
<BLOCKQUOTE><CODE>
<PRE>
$ rpm -qa | grep gtk
gtk+-1.2.6-1vl5
(以下略)
</PRE>
</CODE></BLOCKQUOTE>
のようにgtk+のrpmが既に入っていて、なおかつ1.2.6以上であれば大丈夫です。
古い場合は、そのDistributionを配布しているサイト等からダウンロードし、
<BLOCKQUOTE><CODE>
<PRE>
$ su
Password: (パスワードを入力)
# rpm -Uvh gtk+-(バージョン).i386.rpm
</PRE>
</CODE></BLOCKQUOTE>
というようにバージョンアップしてください。
同様に、imlibのrpmもインストールしてください。</P>
<H3>rpmのインストール</H3>
<P>
<A HREF="http://y-imai.good-day.net/sylpheed/">http://y-imai.good-day.net/sylpheed/</A>
より、</P>
<P>sylpheed-(バージョン).i386.rpmをダウンロードします。そして、
<BLOCKQUOTE><CODE>
<PRE>
$ su
Password: (パスワードを入力)
# rpm -Uvh sylpheed-(バージョン).i386.rpm
</PRE>
</CODE></BLOCKQUOTE>
で完了です。
なお、glibcのバージョンによる警告を受ける場合があります。
その場合は、下記のソースパッケージをご利用ください。</P>
<H3><A NAME="inst_from_srpm"></A> ソースパッケージを用いる場合</H3>
<P>この方法は、上記のglibcのバージョンが低かった場合でも利用可能です。</P>
<H3><A NAME="gtk-inst-src"></A> gtk+のインストール/アップグレード</H3>
<P>まず、gtk+のrpmが入ってるかどうかを確認します。
<BLOCKQUOTE><CODE>
<PRE>
$ rpm -qa | grep gtk
gtk+-1.2.6-1vl5
gtk+-devel-1.2.6-1vl5
(以下略)
</PRE>
</CODE></BLOCKQUOTE>
のようにgtk+及びgtk+-develのpackageが既に入っていて、なおかつ1.2.6以上であれば大丈夫です。
古い場合は、そのdistributionを配布しているサイト等からダウンロードし、
<BLOCKQUOTE><CODE>
<PRE>
# rpm -Uvh gtk+-(バージョン)-?.i386.rpm gtk+-devel-(バージョン)-?.i386.rpm
</PRE>
</CODE></BLOCKQUOTE>
でバージョンアップしてください。</P>
<H3>rpmのrebuild &amp; install</H3>
<P>そして、
<A HREF="http://y-imai.good-day.net/sylpheed/">http://y-imai.good-day.net/sylpheed/</A>より、
sylpheed-(バージョン).src.rpmをダウンロードします。
次に下のコマンドを実行します。
ただし、下記の方法ではコンパイルにもrootになるため少しだけ危険です。
ならなくても良い環境を整えている方は、rpm --rebuildのためにsuは必要ありません。
<BLOCKQUOTE><CODE>
<PRE>
$ su
Password: (パスワードを入力)
# rpm --rebuild sylpheed-(バージョン).src.rpm
</PRE>
</CODE></BLOCKQUOTE>
とすればコンパイルが開始され、
<BLOCKQUOTE><CODE>
<PRE>
(以上略)
書き込み中: /usr/src/redhat/RPMS/i386/sylpheed-0.3.3-1.i386.rpm
(以下略)
</PRE>
</CODE></BLOCKQUOTE>
のようなメッセージ(書き込み中:がWrote: などになる場合もあります)が現れて、
終了したら、上記に示されたファイル(sylpheed-(バージョン).i386.rpm)を
<BLOCKQUOTE><CODE>
<PRE>
# rpm -Uvh /usr/src/redhat/RPMS/i386/sylpheed-(バージョン).i386.rpm
</PRE>
</CODE></BLOCKQUOTE>
でインストール完了です。</P>
<H2><A NAME="ss4.5">4.5</A> <A HREF="sylpheed.html#toc4.5">Debian GNU/Linuxへのインストール</A>
</H2>
<P>左側にあるフォルダのツリーが表示されている部分のことをいいます。
<H2><A NAME="ss4.6">4.6 メッセージビュー</A>
<P>Debian GNU/Linuxのwoody以降をお使いならば、
<BLOCKQUOTE><CODE>
<PRE>
# apt-get install sylpheed
</PRE>
</CODE></BLOCKQUOTE>
でインストールできます。</P>
<H2><A NAME="ss4.6">4.6</A> <A HREF="sylpheed.html#toc4.6">FreeBSDへのインストール</A>
</H2>
<P>メッセージが表示される部分のことをいいます。
添付ファイルもここに表示されますが、
その添付ファイルの載っているリストのことを添付リストと呼ぶことにします。
<H2><A NAME="ss4.7">4.7 アカウント</A>
</H2>
<P>メールサーバにあるそのユーザの権利のことです。
わからなければ、メールを受信するための情報、と考えて良いと思います。
<HR>
<A HREF="sylpheed-5.html">Next</A>
<A HREF="sylpheed-3.html">Previous</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc4">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-5.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-3.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc4">目次へ</A>
</BODY>
</HTML>

View file

@ -1,151 +1,60 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN">
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="SGML-Tools 1.0.9">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: メッセージの閲覧</TITLE>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: 起動と終了</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-6.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-4.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc5" REL=contents>
</HEAD>
<BODY>
<A HREF="sylpheed-6.html">Next</A>
<A HREF="sylpheed-4.html">Previous</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc5">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-6.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-4.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc5">目次へ</A>
<HR>
<H2><A NAME="read-message"></A> <A NAME="s5">5. メッセージの閲覧</A></H2>
<H2><A NAME="start-and-exit"></A> <A NAME="s5">5.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc5">起動と終了</A></H2>
<H2><A NAME="ss5.1">5.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc5.1">Sylpheedの起動</A>
</H2>
<P>kterm, rxvtなどの端末エミュレータを起動し、
<BLOCKQUOTE><CODE>
<PRE>
$ sylpheed &amp;
</PRE>
</CODE></BLOCKQUOTE>
とタイプします。</P>
<P>
<H2><A NAME="ss5.1">5.1 選択</A>
<A HREF="http://y-imai.good-day.net/sylpheed/">http://y-imai.good-day.net/sylpheed/</A>のrpmをインストールした場合で
GNOME(1.2以降)を使用している場合、
"足跡ボタンプログラムインターネットSylpheed"
で起動できます。</P>
<H3><A NAME="start-mailbox-config"></A> 初回起動時のメール箱の設定</H3>
<P>Sylpheedを初めて起動すると、"メールボックスの設定"
<A HREF="sylpheed-6.html#dialog">ダイアログ</A>が現れますが、
基本的にはOKを押すだけで良いでしょう。</P>
<P>他のメーラでMH形式でない形式で使用している場合、違う名前にすると良いかもしれません。</P>
<H2><A NAME="ss5.2">5.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc5.2">Sylpheedの終了</A>
</H2>
<P>その選択したいメッセージまたはフォルダを左クリックすることで選択することができます。
<P>また、メッセージを複数選択したい場合で一定の範囲を指定したい場合、
範囲の最初のメッセージを左クリックしてShiftキーを押しながら範囲の最後のメールを左クリックします。
<P>Ctrlキーを押しながら左クリックすることで、とびとびに選択することが可能です。
同様に、Shiftキーを押しながら既に選択された領域の中を左クリックして範囲を削り取ったり、
Ctrlを押しながら左クリックすることでその部分を抜いてしまったりすることができます
<P>また、サマリビューでコンテキストメニューを呼び出して、"全て選択"を選ぶことで
すべてのメッセージを選択でき、"全選択解除"を選ぶことですべてのメッセージの選択を解除できます。
<H2><A NAME="read-message"></A> <A NAME="ss5.2">5.2 メールを見る</A>
</H2>
<P>ダウンロードされたメールを見るにはサマリビューの中から
見たいものを選択します。
上に"U"と書かれている部分に赤の丸いマークがある場合は、新着メール
緑のマークがある場合は、未読メールということを意味します。
<P>一度選択されたら、"n"と"p"キーを使って現在のメールを
下や上に動かして選択できます。
<P>スペースキーを使えば、
既に選択されているメールがまだ続いてる場合はスクロールでき、
そのメールの一番下まで行った場合は、
そのフォルダ内の現在の位置より下に残っている未読のメールまで
飛んでくれます。
さらにフォルダ内で一番下に行くか、それより下に未読メールが無くなった場合、
"未読メッセージがありません。次のフォルダに移動しますか?"
と聞かれ、そのままスペースキーを押せば"はい"をクリックしたことになり、
次の未読メッセージが存在するフォルダへ飛んで、また同じことが出来ます.
<P>要するに、スペースキーを打ち続けることで、未読メールだけを選んで、
全部読むことができます。
<H2><A NAME="ss5.3">5.3 読むフォルダを選択する</A>
</H2>
<P>フォルダビューの中から好きなフォルダを選択すればそのフォルダに移動できます。
<P>サマリビューで選択していた場合、キーボードの←ボタンを押すとフォルダビューに
フォーカスが移り、キーボードでフォルダを選択できる状態になります。
その後↑↓キーで移動し、Returnキーでフォルダを選択できます。
<P>フォルダの文字が赤い場合は、新着メッセージが存在し、
黒い太字の場合は未読メッセージが存在します。
<P>また、
<P>以下の3つのうちいずれかを行えば終了できます。
<UL>
<LI>"g"キーあるいは、Alt+gを押す</LI>
<LI>メニューで"サマリ>別のフォルダへ移動"を選択する</LI>
<LI>Windowを閉じる</LI>
<LI>ファイル(F)メニューを開き、終了を押す</LI>
</UL>
</P>
<P>なお、"設定>全般の設定"の"インタフェース"タブの中の、
"終了時に確認する"をチェックしていた場合、
終了するかどうか問い合わせてくるようになります。
その場合、EnterキーかOKボタンをクリックすることで終了できます。</P>
のどちらかをすることでフォルダ選択画面を呼びだすことができるので↑↓で移動し、
Enterで選択できます。
<H2><A NAME="ss5.4">5.4 multipart MIME(添付ファイル)を見る</A>
</H2>
<P>たまにファイルが添付されているメールがある場合があります。
その場合は、MIMEタイプ、サイズなどが書いてある部分が存在しますので、
そのリストの中から選択してください。
<P>一般的に読めると思われているものは、クリックするだけで見ることができま
す。
<P>保存したい場合にはコンテキストメニューを呼び出して、
名前を付けて保存を選択するか、'y'キーを押せば保存できます。
<P>テキストとして表示させたいときは同じようにしてテキストとして表示を選ぶか、
't'キーを押すことで表示することが出来ます。
<P>またmultipart MIMEとして添付ファイルが含まれている場合においても、
'n'、'p'キーで添付ファイル/メッセージの前後移動をすることができます。
<P>現在のSylpheedでは、quoted-printable又はbase64エンコード方式を
使用されたメッセージを閲覧することができます。
<H2><A NAME="ss5.5">5.5 スレッドの伸縮</A>
</H2>
<P>そのスレッドのメッセージを選択した後、
-キーでスレッドを縮めたり、+キーで展開したりすることができます。
<H2><A NAME="ss5.6">5.6 メッセージ操作(移動、削除等)</A>
</H2>
<P>Sylpheedでのメッセージ操作は基本的に"マークをつける"という作業をしてから、
"実行"という操作で実際にメッセージを移動したり削除したりできます。
この"マーク"は、フォルダを移動すると消えてしまいます。
<H3>メッセージの削除</H3>
<P>削除したいメッセージを選択してから、
<UL>
<LI>"d"キーを押す</LI>
<LI>コンテキストメニューを呼び出して削除を選ぶ</LI>
</UL>
のどちらかでサマリビューの"M"の部分にdと表示され、灰色になり削除マークがつけられます。
<H3>メッセージの移動</H3>
<P>移動したいメッセージを選択してから、
<UL>
<LI>"o"キーを押す</LI>
<LI>コンテキストメニューを呼び出して移動を選ぶ</LI>
</UL>
のどちらかを行えば移動先フォルダを選択するダイアログが現れるので、フォルダを選択すれば、
移動マークがつけられます。
<H3>目印にマークする</H3>
<P>マークしたいメッセージを選択してから、
<UL>
<LI>"*"キーを押す</LI>
<LI>コンテキストメニューを呼び出して"マーク"を選択する</LI>
</UL>
のどちらかをすれば、目印にマークすることができます。
この"マーク"は実行しても何も起こりません。
<H3>マークを解除する</H3>
<P>解除したいメッセージを選択してから、
<UL>
<LI>"u"キーを押す</LI>
<LI>かコンテキストメニューを呼び出して"マークを解除"を選択</LI>
</UL>
のどちらかをすれば、削除、移動、目印のマークを解除することができます。
<H3>実行</H3>
<P>削除、移動のマークをつけたら、
<UL>
<LI>"x"キーまたは"Alt+x"を押す</LI>
<LI>コンテキストメニューを呼び出して"実行"を選択</LI>
<LI>メニューで"サマリ>実行"を選択</LI>
</UL>
のどれかをすることで実行されます。
<H2><A NAME="ss5.7">5.7 メッセージ内のURL</A>
</H2>
<P>メッセージ内のURLは、(マウスカーソルは変化しませんが)URL部分をダブルクリックすることで、
全般の設定で指定された外部ブラウザが起動しそのサイトを閲覧することができます。
<HR>
<A HREF="sylpheed-6.html">Next</A>
<A HREF="sylpheed-4.html">Previous</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc5">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-6.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-4.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc5">目次へ</A>
</BODY>
</HTML>

View file

@ -1,195 +1,61 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN">
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="SGML-Tools 1.0.9">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: アカウントの設定(メールを送受信するための準備)</TITLE>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: Sylpheedのさまざまな場所の名称</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-7.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-5.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc6" REL=contents>
</HEAD>
<BODY>
<A HREF="sylpheed-7.html">Next</A>
<A HREF="sylpheed-5.html">Previous</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc6">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-7.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-5.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc6">目次へ</A>
<HR>
<H2><A NAME="Account-Config"></A> <A NAME="s6">6. アカウントの設定(メールを送受信するための準備)</A></H2>
<H2><A NAME="s6">6.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc6">Sylpheedのさまざまな場所の名称</A></H2>
<P>
<H2><A NAME="append-account"></A> <A NAME="ss6.1">6.1 新規アカウントの作成</A>
<P>Sylpheedを最初に起動した画面を基準にします。</P>
<H2><A NAME="ss6.1">6.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc6.1">メニュー</A>
</H2>
<P>まず、メールを受信/送信するためにはアカウントの設定をしなければなりません。
<P>新規アカウントの作成を行うには、
[設定]メニューから"新規アカウントの作成"を選択します。
<P>そして、各項目に書き込んで行きます。
<P>(必須)は、新たに書き込まなければならないということを意味し、
()内に別の内容が書かれてれている場合はそれがデフォルトという意味です。
<P>
<P>なお、アカウント設定は無限に作成することができ、
アカウント設定をしなくても、既に&nbsp;/Mailにあるメールは見ることができます。
<P>ですが、Sylpheed本体の受信機能を使わない場合でも、
プロトコルでなし(ローカル)を選択したアカウント設定を作成してください。
<H2><A NAME="ss6.2">6.2 各項目の説明</A>
<P>ウィンドウの上についているファイル(F)や、編集(E)のことをいいます。
本文書ではメニューの"ファイル(F)"をクリックして"閉じる(C)"を選ぶことを、
"ファイル>閉じる"と表記したりします。
また、"標準"キーバインドで割り合てられているキーを"編集>コピー" (Ctrl+Cキー)のように
表記することがあります。</P>
<H2><A NAME="context-menu"></A> <A NAME="ss6.2">6.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc6.2">コンテキストメニュー</A>
</H2>
<P>
<H3>(基本)タブ</H3>
<P>
<H3>このアカウントの名称 (推奨)</H3>
<P>このアカウントの名称を指定します。単なる呼び名ですので、なんでも構いません。
<H3><A NAME="usually-use"></A> 通常使用</H3>
<P>ここをチェックしたアカウントが起動時に選択されている状態になります。
<H3>個人情報 - 名前 (必須)</H3>
<P>メールの送信時に使用される名前です。
<H3>個人情報 - メールアドレス (必須)</H3>
<P>メールの送信時に使われるメールアドレスです。
<H3>個人情報 - 組織</H3>
<P>メールの送信時に書き込まれます。
<H3>サーバ情報 - プロトコル (POP3)</H3>
<P>プロトコルは現段階では、
<UL>
<LI>POP3</LI>
<LI>POP3(APOP認証つき)</LI>
<LI>なし(ローカル)</LI>
</UL>
の中から選択することが出来ます。
自分のサーバにあったものを選びましょう。
<P>
<H3>サーバ情報 - 受信箱 (inbox)</H3>
<P>そのアカウントでメールを受信したときにどこに保存するかを指定できます。
振り分けられなかった場合に入るフォルダと考えると良いでしょう。
特に問題がなければinbox("受信箱"の意)で問題ないかと思います。
<P>
<H3>サーバ情報 - 受信サーバ (必須)</H3>
<P>受信するサーバを指定します。
メールは、プロトコルで指定したプロトコルでここで指定したサーバから受信されます。
<P>
<H3>サーバ情報 - SMTPサーバ(送信) (必須)</H3>
<P>送信に使用するサーバを指定します。プロトコルにはSMTPが使用されます。
<P>
<H3>サーバ情報 - ユーザID (必須)</H3>
<P>ここで指定されたユーザIDを使ってメールサーバにログインします。
<H3>サーバ情報 - パスワード(必須)</H3>
<P>ここで指定されたパスワードを使用してメールサーバにログインします。
入力されたパスワードは画面上には***としか表示されません。
<P>
<H3>(受信)タブ</H3>
<P>
<H3>受信時にサーバ上のメッセージを削除する</H3>
<P>受信時にサーバ上のメッセージを削除します。
<H3>サーバ上の全てのメッセージを受信する</H3>
<P>受信時にサーバ上のメッセージを削除しないときに、
サーバでダウンロードが終了した最後のメッセージ番号を記憶していて、
次からはダウンロードしないようにする機能を持ったサーバに置いて、
その機能を無視してすべてダウンロードします。
<P>つまり、これを選択しなければその機能を有効にすることができます。
このオプションは、受信時にサーバ上のメッセージを削除する場合は実質無効です。
<P>
<H3>受信時にメッセージを振り分ける</H3>
<P>このアカウント設定を使用してメールを受信したときに振り分け設定を利用して
受信直後に振り分けを実行するか選択できます。基本的には選択しておいて問題ないでしょう。
<P>
<H3>(送信)タブ</H3>
<P>
<H3>ヘッダ - Dateヘッダフィールドを付ける</H3>
<P>DateヘッダフィールドをSylpheedで付けます
<H3>メッセージIDを生成する</H3>
<P>メッセージIDをSylpheedで付けます。
一般的な端末型ダイヤルアップIP接続のプロバイダが運営しているようなサーバでは、
サーバ側がつけるので必要ありません。
<P>
<H3>以下のアドレスを自動指定</H3>
<P>Cc, Bcc, Reply-Toフィールドを自動指定できます。
自動指定するには、各フィールド名の横のチェックボックスをオンにし、
テキストボックスに記入すればメッセージ作成ごとにつけてくれます。
<H3>(作成)タブ</H3>
<P>
<H3>署名ファイル</H3>
<P>ここで指定されたファイルはメッセージ作成時に自動的に最後に挿入されます。
<P>
<H3>(高度な設定)タブ</H3>
<P>
<H3>SMTPポートを指定 (25)</H3>
<P>SMTPプロトコルで通信するポートを指定できます。ほとんどの場合は変更の必要はありません。
<H3>POP3ポートを指定 (110)</H3>
<P>POP3プロトコルで通信するポートを指定できます。ほとんどの場合は変更の必要はありません。
<H3>ドメイン名を指定</H3>
<P>ドメイン名を指定できます。ほとんどの場合は変更の必要はありません。
<H2><A NAME="current-account"></A> <A NAME="ss6.3">6.3 現在のアカウントの変更</A>
<P>右クリックして出て来るメニューのことをいいます。</P>
<P>コンテキストメニューの場合も割り合てられたキーを横に書いておくことがあります。</P>
<H2><A NAME="dialog"></A> <A NAME="ss6.3">6.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc6.3">ダイアログ</A>
</H2>
<P>メニューの"設定>現在のアカウントを変更"から現在のアカウントを選ぶことができます。
<A HREF="#append-account">アカウントの新規作成</A>で登録した中から現在使用するアカウントを選ぶことができます。
<P>また画面右下に表示される"現在のアカウント:"をクリックするか、
ツールバーの"アカウント"ボタンを右クリックすることによっても変更することができます。
<P>現在のアカウントは、"新着メールの受信"や、"メッセージの作成"に利用されます。
全アカウントの受信機能があるため、前者はそれほど重要ではありませんが、後者が重要です。
複数のアカウントを切り替えて使っている人が
メールを送信するときには、画面右下に表示される"現在のアカウント:"を確認してから送信すると良いでしょう。
<P>起動時は
<A HREF="#usually-use">通常使用</A>にチェックされたアカウントが選択されています。
<H2><A NAME="config-every-account"></A> <A NAME="ss6.4">6.4 アカウント毎の設定</A>
<P>Sylpheedを終了しようとしたときに出るような問い合わせのウィンドウのことをいいます。
設定をするウィンドウもダイアログです。</P>
<H2><A NAME="summaryview"></A> <A NAME="ss6.4">6.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc6.4">サマリビュー</A>
</H2>
<P>"設定>アカウント毎の設定"で
現在のアカウントの
<A HREF="#append-account">アカウントの新規作成</A>で設定した情報を編集することができます。
<H2><A NAME="ss6.5">6.5 アカウントの編集</A>
<P>右上にある件名、差出人、日付などが書かかれているメッセージ一覧のことをいいます。</P>
<H2><A NAME="folderview"></A> <A NAME="ss6.5">6.5</A> <A HREF="sylpheed.html#toc6.5">フォルダビュー</A>
</H2>
<P>メニューの"設定>アカウントの編集"でアカウントの編集ダイアログを呼び出し、
Sylpheedに登録されたアカウントを管理できます。
<P>それぞれのボタンは以下のような動作をします。
<H3>追加</H3>
<P>左側にあるフォルダのツリーが表示されている部分のことをいいます。</P>
<H2><A NAME="messageview"></A> <A NAME="ss6.6">6.6</A> <A HREF="sylpheed.html#toc6.6">メッセージビュー</A>
</H2>
<P>
<A HREF="#append-account">アカウントの追加</A>と同じ動作をします。
<H3>編集</H3>
<P>メッセージが表示される部分のことをいいます。
添付ファイルもここに表示されますが、
その添付ファイルの載っているリストのことを添付リストと呼ぶことにします。</P>
<H2><A NAME="account"></A> <A NAME="ss6.7">6.7</A> <A HREF="sylpheed.html#toc6.7">アカウント</A>
</H2>
<P>右のリストで選択されたアカウントに対して、
<A HREF="#config-every-account">アカウント毎の設定</A>と同じ動作をします。
<H3>削除</H3>
<P>右のリストで選択されたアカウントを削除することができます。
ダイアログが出たら、"はい"を選択するだけですが、慎重に行ってください。
<H3>↑、↓</H3>
<P>これらのボタンを使うとアカウントの順番を変えることができます。
アカウントの順番は全アカウントから受信するときの順番になります。
<H3>通常使用するアカウントに指定</H3>
<P>リストで選択されているアカウントに
<A HREF="#usually-use">通常使用</A>するアカウントを変更できます。
<P>メールサーバにあるそのユーザの権利のことです。
わからなければ、メールを受信するための情報、と考えて良いと思います。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-7.html">Next</A>
<A HREF="sylpheed-5.html">Previous</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc6">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-7.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-5.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc6">目次へ</A>
</BODY>
</HTML>

View file

@ -1,54 +1,221 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN">
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="SGML-Tools 1.0.9">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: メッセージの受信</TITLE>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: メッセージの閲覧</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-8.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-6.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc7" REL=contents>
</HEAD>
<BODY>
<A HREF="sylpheed-8.html">Next</A>
<A HREF="sylpheed-6.html">Previous</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc7">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-8.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-6.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc7">目次へ</A>
<HR>
<H2><A NAME="s7">7. メッセージの受信</A></H2>
<H2><A NAME="read-message"></A> <A NAME="s7">7.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc7">メッセージの閲覧</A></H2>
<P>
<H2><A NAME="ss7.1">7.1 SylpheedのPOP受信機能を使う場合</A>
<H2><A NAME="select-operation"></A> <A NAME="ss7.1">7.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc7.1">選択</A>
</H2>
<P>左クリックすることで単一のメッセージを選択できます。</P>
<P>また、複数のメッセージを一定の範囲を指定して選択したい場合、
範囲の最初のメッセージを左クリックしてから、
Shiftキーを押しながら範囲の最後のメールを左クリックします。</P>
<P>選択したいメッセージが飛び飛びに存在する場合、
Ctrlキーを押しながら左クリックすることで
それらを選択することが可能です。</P>
<P>Shiftキーを押しながら既に選択された領域の中を左クリックして範囲を削り取ったり、
Ctrlを押しながら左クリックすることでその部分を除外したりすることができます</P>
<P>また、サマリビューで
<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>を呼び出してから、
"全て選択"を選ぶことですべてのメッセージを選択できます。</P>
<H2><A NAME="read-message"></A> <A NAME="ss7.2">7.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc7.2">メールを見る</A>
</H2>
<P>
<H3>現在のアカウントを受信</H3>
<A HREF="sylpheed-6.html#folderview">フォルダビュー</A>でフォルダを左クリックして選択し、
<A HREF="sylpheed-6.html#summaryview">サマリビュー</A>で表示したいメッセージを左クリックして
<A HREF="#select-operation">選択</A>してください。</P>
<P>上に手紙マークが表示されている列に赤の手紙のマークがある場合は新着メール、
青のマークがある場合は未読メールということを意味します。</P>
<P>
<A HREF="sylpheed-6.html#Account-Config">アカウント設定</A>をしてから、
<UL>
<LI>メニューの"メッセージ>新着メールを受信"を選択</LI>
<LI>ツールバーの"受信"ボタンを押す</LI>
<LI>Alt+lを押す</LI>
</UL>
のどれかをすれば
<A HREF="sylpheed-6.html#current-account">現在のアカウント</A>のメールをダウンロードできます。
<H3>全てのアカウントを受信</H3>
<H3>新しいウィンドウで開く</H3>
<P>
<UL>
<LI>メニューの"メッセージ>全アカウントから受信"を選択</LI>
<LI>ツールバーの"全受信"をクリック</LI>
<LI>ダブルクリックする</LI>
<LI>
<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>を呼び出して"新しいウィンドウで開く"</LI>
<LI>メッセージ選択後、"表示>新しいウィンドウで開く"</LI>
</UL>
のどちらかをすることで
<A HREF="sylpheed-6.html#Account-Config">アカウントの設定</A>で設定された
すべてのアカウントのメールを受信できます。
<H2><A NAME="ss7.2">7.2 fetchmailなどの外部プログラムを使用する場合</A>
のいずれかを行えば、新しいウィンドウで開くことができます。</P>
<H2><A NAME="ss7.3">7.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc7.3">表示するメッセージの移動</A>
</H2>
<H3>普通の移動</H3>
<P>一度選択したら、
<UL>
<LI>"表示>移動>前のメッセージ" (pキー)</LI>
<LI>"表示>移動>次のメッセージ" (nキー)</LI>
</UL>
によって移動することができます。</P>
<H3>次の未読メッセージへ飛ぶ機能</H3>
<P>スペースキーを使えば、
メールのスクロール、次の未読メールへのジャンプ、未読メッセージのあるフォルダへの
ジャンプを同時に行えます。</P>
<P>スペースキーを打ち続けることで、未読メールだけを選んで、
全部読むことができるので非常に便利です。</P>
<P>また、ShiftまたはAltキーを押しながらスペースキーを押すことで、
逆方向へのスクロール、前の未読メッセージへのジャンプを行えます。</P>
<P>
<UL>
<LI>"表示>移動>前の未読メッセージ" (Shift+pキー)</LI>
<LI>"表示>移動>次の未読メッセージ" (Shift+nキー)</LI>
</UL>
</P>
<P>また、ツールバーの"次へ"を押すことでも次の未読メールへ飛ぶことができます。</P>
<H3><A NAME="move-between-marked-message"></A> マークされたメッセージ間を移動する</H3>
<P>
<A HREF="sylpheed-6.html#summaryview">サマリビュー</A>のマーク列にチェックマークのある"マークされたメッセージ"間を移動するには、
<UL>
<LI>"表示>移動>前のマーク付きメッセージ"</LI>
<LI>"表示>移動>次のマーク付きメッセージ"</LI>
</UL>
のどちらかを実行します。</P>
<H3>カラーラベルのつけられたメッセージ間を移動する</H3>
<P>カラーラベルのつけられたメッセージ間を移動するには、
<UL>
<LI>"表示>移動>前のラベル付きメッセージ"</LI>
<LI>"表示>移動>次のラベル付きメッセージ"</LI>
</UL>
のどちらかを実行します。</P>
<H2><A NAME="ss7.4">7.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc7.4">読むフォルダを選択する</A>
</H2>
<P>
<A HREF="sylpheed-6.html#folderview">フォルダビュー</A>の中から好きなフォルダを選択すればそのフォルダに移動できます。</P>
<P>
<A HREF="sylpheed-6.html#summaryview">サマリビュー</A>でメッセージを選択していた場合、キーボードの←ボタンを押すとフォルダビューに
フォーカスが移り、キーボードでフォルダを選択できる状態になります。
その後↑↓キーで移動し、Enterキーでフォルダを選択できます。</P>
<P>フォルダの文字が赤い場合は、新着メッセージが存在し、
黒い太字の場合は未読メッセージが存在します。</P>
<P>また、"表示>移動>別のフォルダ..." (gキー) によってフォルダ選択画面を
呼びだすことができるので↑↓で移動し、
Enterで選択できます。</P>
<H2><A NAME="ss7.5">7.5</A> <A HREF="sylpheed.html#toc7.5">添付ファイルを見る</A>
</H2>
<P>添付ファイルがある場合は、
<A HREF="sylpheed-6.html#summaryview">サマリビュー</A>の添付の列に
クリップマークが表示されます。</P>
<P>テキストとわかるもの(MIMEタイプがtext/*だった場合や、
application/octet-streamかつ添付ファイルの拡張子でテキストファイルとわかるもの)の場合は、
<A HREF="sylpheed-6.html#messageview">メッセージビュー</A>の"テキスト"タブに添付ファイルであっても表示されます。</P>
<P>そうでない場合などは、"添付"タブをクリックし、
MIMEタイプ、サイズなどが書いてあるリストの中から選択してください。
テキストやイメージ(画像表示機能オンの場合)は、クリックするだけで見ることができます。</P>
<P>保存したい場合には
<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より"名前を付けて保存"を
選択するか、'y'キーを押せば保存できます。</P>
<P>テキストとして表示させたいときは
<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より"テキストとして表示"を選ぶか、't'キーを押すことで表示することが出来ます。</P>
<P>また、添付ファイルが含まれている場合においても、
'n'、'p'キーで添付ファイル/メッセージの前後移動をすることができます。</P>
<P>現在のSylpheedでは、quoted-printable又はbase64エンコード方式を
使用したメッセージを閲覧することができます。</P>
<H2><A NAME="ss7.6">7.6</A> <A HREF="sylpheed.html#toc7.6">スレッドの伸縮</A>
</H2>
<P>そのスレッドのメッセージを選択した後、
-キーでスレッドを縮めたり、+キーで展開したりすることができます。</P>
<H2><A NAME="ss7.7">7.7</A> <A HREF="sylpheed.html#toc7.7">メッセージ操作(移動、削除等)</A>
</H2>
<H3>メッセージの削除</H3>
<P>削除したいメッセージを選択してから、
<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より"削除" (Ctrl+dキー/Deleteキー)を選択することで削除できます。</P>
<H3>メッセージの移動</H3>
<P>移動したいメッセージを選択してから、
<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より"移動" (Ctrl+oキー)を選ぶことで
移動先フォルダを選択するダイアログが現れるので、
フォルダを選択すれば移動できます。</P>
<P>また、メッセージをフォルダにドラッグアンドドロップすることでも移動可能です。</P>
<H3>目印にマークする</H3>
<P>マークしたいメッセージを選択してから、
<UL>
<LI>"メッセージ>マーク>マーク" (Shift+"*"キー)</LI>
<LI>
<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より"マーク>マーク"</LI>
<LI>サマリビューのマーク列をクリック</LI>
</UL>
のいずれかを行えば、マークすることができます。
目印に利用したり、
<A HREF="#move-between-marked-message">マークされたメッセージ間を移動する</A>こともできます。</P>
<H3>マークを解除する</H3>
<P>解除したいメッセージを選択してから、
<UL>
<LI>"u"キーを押す</LI>
<LI>
<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より"マーク>マークを解除"</LI>
</UL>
のどちらかを行えばマークを解除することができます。</P>
<H3>実行</H3>
<P>Sylpheedには削除、移動などリスクを伴なう操作を"目印のためのマーク"とは
別に移動/削除マークなどとして保持しておき、あとでまとめて実行することもできます。
これはEmacs系のメーラなどで一般的に用いられている操作方法です。</P>
<P>この機能を使いたい場合は、"設定>全般の設定>インタフェース"の
"メッセージを移動または削除したら即座に実行する"のマークを外してください。</P>
<P>そう設定された状態ならば、
実際に実行されるのは、
上記のように削除、移動の行動をとってマークをつけてから、
<UL>
<LI>
<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より"実行"</LI>
<LI>"ツール>実行" (xキー)</LI>
</UL>
のどちらかの操作をした時になります。</P>
<H3>カラーラベル(ラベル)をつける</H3>
<P>
<A HREF="sylpheed-6.html#summaryview">サマリビュー</A>に色をつけることができます。</P>
<P>カラーラベルをつけるには、
<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より"カラーラベル>(任意の色)"
を実行します。</P>
<H2><A NAME="ss7.8">7.8</A> <A HREF="sylpheed.html#toc7.8">メッセージ内のURL</A>
</H2>
<P>メッセージ内のURLは(マウスカーソルは変化しませんが)URL部分をダブルクリック
あるいは中ボタンクリックすることで、
<A HREF="sylpheed-15.html#ext-browser-config">全般の設定で指定された外部ブラウザ</A>が起動しそのサイトを閲覧することができます。</P>
<P>URL部分をシングルクリックした場合は、ステータスバーにリンク先のURLが表示されます。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-8.html">Next</A>
<A HREF="sylpheed-6.html">Previous</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc7">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-8.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-6.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc7">目次へ</A>
</BODY>
</HTML>

View file

@ -1,104 +1,236 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN">
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="SGML-Tools 1.0.9">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: メッセージの作成</TITLE>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: アカウントの設定</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-9.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-7.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc8" REL=contents>
</HEAD>
<BODY>
<A HREF="sylpheed-9.html">Next</A>
<A HREF="sylpheed-7.html">Previous</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc8">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-9.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-7.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc8">目次へ</A>
<HR>
<H2><A NAME="s8">8. メッセージの作成</A></H2>
<H2><A NAME="Account-Config"></A> <A NAME="s8">8.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8">アカウントの設定</A></H2>
<H2><A NAME="message-create"></A> <A NAME="ss8.1">8.1 メッセージの新規作成</A>
<H2><A NAME="append-account"></A> <A NAME="ss8.1">8.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.1">新規アカウントの作成</A>
</H2>
<P>メッセージを作成するには、
<UL>
<LI>ツールバーの"作成"ボタンを押す</LI>
<LI>メニューのメッセージ>新規メッセージの作成"を選択</LI>
<LI>Alt+nあるいはwを押す</LI>
</UL>
のどれかをすればメッセージ作成Windowが開くので、必要な項目を書き込んで
"送信(メッセージ>送信 Alt+S)"か"後で送信(メッセージ>後で送信 Shift+Alt+S)"
を実行してください。
メッセージメニューよりBcc, 返信先を指定等を選択すれば、
表示されていないフィールドにも設定できることがあります。
<P>"送信"はすぐに送信し、"後で送信"は一度送信待ちフォルダに保存してから
メインウィンドウのツールバーの"送信"ボタンや,
メニューの"メッセージ>送信待機中のメッセージを送信"で送信できます。
<P>どちらの場合も、
メッセージ作成ウィンドウを"送信"あるいは"後で送信"ボタンが押された時点でのアカウントを利用して送信されます。
<P>後で送信を利用しても、後で送信ボタンを押された時点で決定されるので、
アカウントを変えて別のメッセージを作成し、まとめて送信することも可能です。
<P>"添付"ボタンを押すか、メニューで"ファイル>ファイルを添付"でファイルを
添付することができます。
添付ファイルのリストが現れるので、各ファイルを選択してコンテキストメニューより
追加を選択すれば添付ファイルの追加、削除を選択すればそのファイルをリストから削除、プロパティでその添付ファイルのMIMEタイプ/エンコード方式/パス/ファイル名を指定できます。
<P>"挿入"ボタンやメニューのファイル>ファイルを挿入"ではメッセージ本文に
指定したファイルを挿入できます。
<P>"アドレス"ボタンを押すか、メニューで"ツール>アドレス帳"を選択すれば、
<A HREF="sylpheed-9.html#address-combo">アドレス帳と連係</A>できます。
<P>外部エディタを利用するには、
<A HREF="sylpheed-13.html#ext-editor-config">外部エディタを設定</A>してから、
<UL>
<LI>ツールバーの"エディタ"ボタンを押す</LI>
<LI>メニューで"編集>外部エディタで編集"を選択</LI>
<LI>Alt+xを選択</LI>
</UL>
のどれかをして、外部エディタで編集して保存して終了をすれば、反映されます。
<P>
<H2><A NAME="ss8.2">8.2 メッセージに返信する</A>
<P>まず、メールを受信/送信するためにはアカウントの設定をしなければなりません。</P>
<P>新規アカウントの作成を行うには、
"設定>新規アカウントの作成"を実行します。
そして各項目に書き込んでいきます。</P>
<P>(必須)は、新たに必ず書き込まなければならないものです。</P>
<P>(推奨)は、新たにつけ直すことを推奨するものです。</P>
<P>(必須)(推奨)以外の()はデフォルトの値を意味します。</P>
<P>なお、アカウント設定は無限に作成することができ、
アカウント設定をしなくても、既に
<A HREF="sylpheed-5.html#start-mailbox-config">メール箱</A>にあるメールは見ることができます。</P>
<P>ですが、Sylpheed本体の受信機能を使わない場合でも、
プロトコルで"なし(ローカル)"を選択したアカウント設定を作成してください。</P>
<H2><A NAME="ss8.2">8.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.2">各項目の説明</A>
</H2>
<P>まず、
<A HREF="sylpheed-5.html#read-message">メッセージの閲覧</A>に書かれている方法を使ってメッセージを選択します。
その後、
<H3>(基本)タブ</H3>
<P>最低限、この情報を設定する必要があります。</P>
<H3>このアカウントの名称 (推奨)</H3>
<P>このアカウントの名称を指定します。単なる呼び名ですので、なんでも構いません。</P>
<H3><A NAME="usually-use"></A> 通常使用</H3>
<P>ここをチェックしたアカウントが起動時に選択されている状態になります。</P>
<H3>個人情報 - 名前</H3>
<P>メールの送信時に使用される名前です。</P>
<H3>個人情報 - メールアドレス (必須)</H3>
<P>メールの送信時に使われるメールアドレスです。</P>
<H3>個人情報 - 組織</H3>
<P>メールの送信時に書き込まれます。</P>
<H3>サーバ情報 - プロトコル (POP3)</H3>
<P>プロトコルは、
<UL>
<LI>コンテキストメニューより"返信"を選択</LI>
<LI>メニューの"メッセージ>返信"を選択</LI>
<LI>Alt+rあるいは aキーを押す</LI>
<LI>POP3</LI>
<LI>IMAP4</LI>
<LI>ニュース(NNTP)</LI>
<LI>なし(ローカル)</LI>
</UL>
のどれかをすることでウィンドウが開くので、
メッセージの新規作成と同じようにして送信できます。
<H2><A NAME="ss8.3">8.3 メッセージを引用して返信する</A>
の中から選択することが出来ます。
自分のサーバにあったものを選びましょう。
ニュースについてはここでは説明しません。</P>
<H3>サーバ情報 - 受信サーバ (必須)</H3>
<P>受信するサーバを指定します。
メールは、プロトコルで指定したプロトコルでここで指定したサーバから受信されます。</P>
<H3>サーバ情報 - SMTPサーバ(送信) (必須)</H3>
<P>送信に使用するサーバを指定します。プロトコルにはSMTPが使用されます。</P>
<H3>サーバ情報 - ユーザID (必須)</H3>
<P>ここで指定されたユーザIDを使ってメールサーバにログインします。</P>
<H3>サーバ情報 - パスワード(必須)</H3>
<P>ここで指定されたパスワードを使用してメールサーバにログインします。
入力されたパスワードは画面上には***としか表示されません。</P>
<P>入力しなかった場合は接続時にパスワードを入力するダイアログが開きます。</P>
<H3>(受信)タブ</H3>
<H3>POP3 - 安全な認証方式を使用する (APOP)</H3>
<P>POP3では通常生のパスワードがそのままネットワークに流れてしまいますが、
APOP認証を使用すると、生のパスワードが流れなくなるため比較的安全になります。
ただし、サーバがAPOP認証に対応している必要があります。</P>
<H3>POP3 - 受信時にサーバ上のメッセージを削除する</H3>
<H3>POP3 - サーバ上の全てのメッセージを受信する</H3>
<P>Sylpheedにはダウンロードされたメッセージを記憶して
次からダウンロードしないようにする機能がありますが、
それを無視してすべてダウンロードします。</P>
<P>つまり、これを選択しなければその機能を有効にすることができます。
このオプションは、受信時にサーバ上のメッセージを削除する場合は実質無効です。</P>
<H3>POP3 - 受信サイズ制限</H3>
<P>1メッセージがこのサイズより大きなメッセージは受信しません。</P>
<H3>POP3 - 受信時にメッセージを振り分ける</H3>
<P>このチェックがオンのとき、受信時に
受信したメッセージに対して振り分けルールが実行されます。</P>
<H3>POP3 - 標準の受信箱 (inbox)</H3>
<P>そのアカウントでメールを受信したときにどこに保存するかを指定できます。</P>
<H3>IMAP4 - IMAPサーバディレクトリ</H3>
<H3>「全受信」でこのアカウントの新着メールをチェックする</H3>
<P>チェックを外した場合、全てのアカウントから受信する機能を利用したときに
対象からこのアカウントを外します。</P>
<P>送信だけのアカウントなどに利用すると便利かもしれません。</P>
<H3>(送信)タブ</H3>
<H3>ヘッダ - Dateヘッダフィールドを付ける</H3>
<P>DateヘッダフィールドをSylpheedで付けます。</P>
<H3>メッセージIDを生成する</H3>
<P>メッセージIDをSylpheedで付けます。
一般的な端末型ダイヤルアップIP接続のプロバイダが運営しているようなサーバでは、
サーバ側がつけるので必要がないことが多いです。</P>
<H3>ユーザ定義ヘッダを追加する</H3>
<P>これを選択するとユーザ定義ヘッダを追加できます。
編集ボタンを押して編集してください。
リストの順番で挿入されます。</P>
<P>今のところX-Faceもここで挿入します。</P>
<H3>SMTP認証(SMTP AUTH)</H3>
<P>利用するSMTPサーバがSMTP AUTHを必要とする場合、チェックを入れて
空欄を埋めてください。</P>
<H3>(作成)タブ</H3>
<H3>署名ファイル</H3>
<P>ここで指定されたファイルはメッセージ作成時に自動的に最後に挿入されます。
デフォルトは<ホームディレクトリ>/.signatureです。
空欄の場合も同様に適用されるので、挿入したくない場合は、
/dev/nullを指定すると良いと思います。</P>
<H3>以下のアドレスを自動指定</H3>
<P>Cc, Bcc, Reply-Toフィールドを自動指定できます。
自動指定するには、各フィールド名の横のチェックボックスをオンにし、
テキストボックスに記入すればメッセージ作成ごとにつけてくれます。</P>
<H3>(個人情報)タブ</H3>
<P>GPGMEを有効にしてコンパイルした時のみ表示されます。</P>
<H3>署名鍵</H3>
<P>使用するGnuPG鍵をどのようにして選ぶかを選択します。</P>
<H3>(SSL)タブ</H3>
<P>OpenSSLをリンクしてコンパイルされたときのみ表示されます。</P>
<H3>POP3の接続にSSLを使用</H3>
<H3>IMAP4の接続にSSLを使用</H3>
<H3>送信(SMTP)</H3>
<H3>(高度な設定)タブ</H3>
<H3>SMTPポートを指定 (25)</H3>
<P>SMTPプロトコルで通信するポートを指定できます。ほとんどの場合は変更の必要はありません。</P>
<H3>POP3ポートを指定 (110)</H3>
<P>POP3プロトコルで通信するポートを指定できます。ほとんどの場合は変更の必要はありません。</P>
<H3>ドメイン名を指定</H3>
<P>ドメイン名を指定できます。ほとんどの場合は変更の必要はありません。</P>
<H2><A NAME="current-account"></A> <A NAME="ss8.3">8.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.3">現在のアカウントの変更</A>
</H2>
<P>"設定>現在のアカウントを変更"から現在のアカウントを選ぶことができます。
選択可能なのは、
<A HREF="#append-account">アカウントの新規作成</A>で登録したアカウントです。</P>
<P>また画面右下に表示される"現在のアカウント:"をクリックするか、
ツールバーの"アカウント"ボタンを右クリックすることによっても変更することができます。</P>
<P>現在のアカウントは、"新着メールの受信"や、"メッセージの作成"に利用されます。</P>
<P>起動時は
<A HREF="#usually-use">通常使用</A>にチェックされたアカウントが選択されています。</P>
<H2><A NAME="config-every-account"></A> <A NAME="ss8.4">8.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.4">アカウント毎の設定</A>
</H2>
<P>"設定>アカウント毎の設定"で
現在のアカウントの
<A HREF="#append-account">アカウントの新規作成</A>で設定した情報を編集することができます。</P>
<H2><A NAME="edit-account"></A> <A NAME="ss8.5">8.5</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.5">アカウントの編集</A>
</H2>
<P>メニューの"設定>アカウントの編集"で"アカウントの編集"
<A HREF="sylpheed-6.html#dialog">ダイアログ</A>を呼び出し、
Sylpheedに登録されたアカウントを管理できます。</P>
<P>"D"列にチェックが入ってるアカウントは、デフォルトのアカウントです。</P>
<P>"G"列にチェックの入ってるアカウントは、全受信時に受信されます。
その列をクリックすることでもその設定を変えることができます。</P>
<P>それぞれのボタンは以下のような動作をします。</P>
<H3>追加</H3>
<P>
<A HREF="sylpheed-5.html#read-message">メッセージの閲覧</A>に書かれている方法を使ってメッセージを選択します。
その後、
<UL>
<LI>コンテキストメニューより"引用して返信"を選択</LI>
<LI>メニューの"メッセージ>引用して返信"を選択</LI>
<LI>Ctrl+qあるいはAキーを押す</LI>
</UL>
<A HREF="#append-account">アカウントの追加</A>と同じ動作をします。</P>
<H3>編集</H3>
のどれかをすることでウィンドウが開くので、
メッセージの新規作成と同じようにして送信できます。
<H2><A NAME="ss8.4">8.4 メッセージを転送する</A>
</H2>
<P>右のリストで選択されたアカウントに対して、
<A HREF="#config-every-account">アカウント毎の設定</A>と同じ動作をします。</P>
<P>リストをダブルクリックすることでも同じ効果が得られます。</P>
<H3>削除</H3>
<P>
<A HREF="sylpheed-5.html#read-message">メッセージの閲覧</A>に書かれている方法を使ってメッセージを選択します。
その後、
<UL>
<LI>コンテキストメニューより"転送"を選択</LI>
<LI>メニューの"メッセージ>転送"を選択</LI>
<LI>Ctrl+fあるいはf,Fキーを押す</LI>
</UL>
<P>右のリストで選択されたアカウントを削除することができます。</P>
<H3>↑、↓</H3>
のどれかをすることでウィンドウが開くので、
メッセージの新規作成と同じようにして送信できます。
<P>これらのボタンを使うとアカウントの順番を変えることができます。
アカウントの順番は全アカウントから受信するときの順番になります。</P>
<H3>通常使用するアカウントに指定</H3>
<P>リストで選択されているアカウントに
<A HREF="#usually-use">通常使用</A>するアカウントを変更できます。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-9.html">Next</A>
<A HREF="sylpheed-7.html">Previous</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc8">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-9.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-7.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc8">目次へ</A>
</BODY>
</HTML>

View file

@ -1,100 +1,52 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN">
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="SGML-Tools 1.0.9">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: アドレス帳</TITLE>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
<TITLE>Sylpheed User's Manual: メッセージの受信</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-10.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-8.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc9" REL=contents>
</HEAD>
<BODY>
<A HREF="sylpheed-10.html">Next</A>
<A HREF="sylpheed-8.html">Previous</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc9">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-10.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-8.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc9">目次へ</A>
<HR>
<H2><A NAME="s9">9. アドレス帳</A></H2>
<H2><A NAME="receive-message"></A> <A NAME="s9">9.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc9">メッセージの受信</A></H2>
<P>アドレス帳は、
<UL>
<LI>Alt + aを押す</LI>
<LI>メニューより"ツール>アドレス帳"を選択する</LI>
</UL>
などの方法で起動することができます。
<H2><A NAME="ss9.1">9.1 アドレスの登録・削除</A>
<H2><A NAME="ss9.1">9.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc9.1">SylpheedのPOP受信機能を使う場合</A>
</H2>
<P>アドレス帳を開いた後、アドレスを登録したいフォルダを"共有アドレス"や
"個人用アドレス"などが書かれたリストの中から選択します。
その後、
<UL>
<LI>メニューより"ファイル>新規アドレス"</LI>
<LI>登録ボタンを押す</LI>
<LI>Alt + nを押す</LI>
<LI>アドレス表示部分でコンテキストメニューを出し、新規アドレスを選択</LI>
</UL>
のどれかをすることで登録ダイアログが現れるので、それぞれの項目を入力した後OKを押せば
登録されます。
<P>また登録されたアドレスを選択後、
<UL>
<LI>メニューより"ファイル>編集"</LI>
<LI>Alt + returnを押す</LI>
<LI>コンテキストメニューを呼び出して編集を選択</LI>
<LI>編集ボタンを押す</LI>
</UL>
のどれかをすれば編集ダイアログを表示でき、OKを押せば更新されます。
<P>同じく登録されたアドレスを選択後、
<UL>
<LI>メニューより"ファイル>削除"</LI>
<LI>コンテキストメニューを出して削除を選択</LI>
<LI>削除ボタンを押す</LI>
</UL>
のどれかをすればアドレス帳からそのアドレスを削除することができます。
<H2><A NAME="ss9.2">9.2 フォルダとグループ</A>
</H2>
<P>フォルダとグループは中にアドレスを入れられるという点で同じですが、
メール作成時にアドレス帳からグループを参照することにより、そのグループに登録された
すべての人に送信することができるという機能の違いがあります。
<P>フォルダあるいはグループを中に作りたいフォルダを選択後、
<UL>
<LI>メニューより"ファイル>新規フォルダ"</LI>
<LI>Alt + rを押す</LI>
<LI>コンテキストメニューを出して新規フォルダを選択</LI>
</UL>
のどれかをすればフォルダを作成することができ、
<UL>
<LI>メニューより"ファイル>新規グループ"</LI>
<LI>Alt + gを押す</LI>
<LI>コンテキストメニューを出して新規グループを選択</LI>
</UL>
のどれかをすればグループを作成することができます。
<P>ただし、フォルダの中にフォルダやグループを作成することは可能ですが、
グループの中にフォルダやグループを作成することはできません。
<H2><A NAME="address-combo"></A> <A NAME="ss9.3">9.3 メッセージ作成ウィンドウとの連携</A>
</H2>
<H3>現在のアカウントを受信</H3>
<P>
<A HREF="sylpheed-8.html#message-create">メッセージの作成</A>画面で
<A HREF="sylpheed-8.html#Account-Config">アカウント設定</A>をしてから、
<UL>
<LI>メニューで"ツール>アドレス帳"</LI>
<LI>"アドレス"ボタンをクリック</LI>
<LI>メニューの"メッセージ>受信>現在のアカウントから受信"を選択</LI>
<LI>ツールバーの"受信"ボタンを押す</LI>
</UL>
することでアドレス帳画面を出すことができ、
そこでアドレスやグループを選択して"宛先"(あるいは"To:"), "Cc:", "Bcc:"ボタンを押せば
それぞれ宛先, Cc, Bccにアドレスが追加されます。
<P>複数選択してボタンを押して同時にたくさん追加することも可能ですし、
一度3つのどれかのボタンを押した後また別のアドレスを選択してボタンを押せば
前に追加したアドレスの次に選択したアドレスが追加されます。
のいずれかを行えば
<A HREF="sylpheed-8.html#current-account">現在のアカウント</A>のメールをダウンロードできます。</P>
<H3>全てのアカウントを受信</H3>
<P>
<UL>
<LI>メニューの"メッセージ>受信>全アカウントから受信"を選択</LI>
<LI>ツールバーの"全受信"をクリック</LI>
</UL>
のいずれかを行うことで
<A HREF="sylpheed-8.html#Account-Config">アカウントの設定</A>で設定されたすべてのアカウントのメールを受信できます。</P>
<H2><A NAME="ss9.2">9.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc9.2">fetchmailなどの外部プログラムを使用する場合</A>
</H2>
<HR>
<A HREF="sylpheed-10.html">Next</A>
<A HREF="sylpheed-8.html">Previous</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc9">Contents</A>
<A HREF="sylpheed-10.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-8.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc9">目次へ</A>
</BODY>
</HTML>

View file

@ -1,180 +1,212 @@
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN">
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="SGML-Tools 1.0.9">
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
<TITLE>Sylpheed User's Manual</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-1.html" REL=next>
</HEAD>
<BODY>
<A HREF="sylpheed-1.html">Next</A>
Previous
Contents
<A HREF="sylpheed-1.html">次のページ</A>
前のページ
目次へ
<HR>
<H1>Sylpheed User's Manual</H1>
<H2>Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com&gt;
</H2>
<P><HR>
<EM> Sylpheed User's Manual for Sylpheed-0.4.x version 0.2.2
<HR>
<EM> Sylpheed User's Manual for Sylpheed-1.0.0 version 0.5.1
</EM>
<HR>
<P>
<H2><A NAME="toc1">1.</A> <A HREF="sylpheed-1.html">Sylpheedとは</A></H2>
<H2><A NAME="toc1">1.</A> <A HREF="sylpheed-1.html">このマニュアルについて</A></H2>
<UL>
<LI><A HREF="sylpheed-1.html#ss1.1">1.1 Sylpheed とは</A>
<LI><A HREF="sylpheed-1.html#ss1.2">1.2 インターフェース</A>
<LI><A HREF="sylpheed-1.html#ss1.3">1.3 主な機能</A>
<LI><A HREF="sylpheed-1.html#ss1.4">1.4 メッセージの管理方式</A>
<LI><A HREF="sylpheed-1.html#ss1.5">1.5 実現予定の機能</A>
<LI><A NAME="toc1.1">1.1</A> <A HREF="sylpheed-1.html#ss1.1">この文書について</A>
<LI><A NAME="toc1.2">1.2</A> <A HREF="sylpheed-1.html#ss1.2">対象とする設定</A>
<LI><A NAME="toc1.3">1.3</A> <A HREF="sylpheed-1.html#ss1.3">ライセンス</A>
<LI><A NAME="toc1.4">1.4</A> <A HREF="sylpheed-1.html#ss1.4">このドキュメントの最新版の入手先</A>
</UL>
<P>
<H2><A NAME="toc2">2.</A> <A HREF="sylpheed-2.html">インストール</A></H2>
<H2><A NAME="toc2">2.</A> <A HREF="sylpheed-2.html">Sylpheedとは</A></H2>
<UL>
<LI><A HREF="sylpheed-2.html#ss2.1">2.1 必要な環境</A>
<LI><A HREF="sylpheed-2.html#ss2.2">2.2 動作確認されている環境</A>
<LI><A HREF="sylpheed-2.html#ss2.3">2.3 基本的なinstall方法</A>
<LI><A HREF="sylpheed-2.html#ss2.4">2.4 rpmを使用したLinux Distributionへのインストール</A>
<LI><A HREF="sylpheed-2.html#ss2.5">2.5 Debian GNU/Linuxへのインストール</A>
<LI><A HREF="sylpheed-2.html#ss2.6">2.6 FreeBSDへのインストール</A>
<LI><A NAME="toc2.1">2.1</A> <A HREF="sylpheed-2.html#ss2.1">Sylpheed とは</A>
<LI><A NAME="toc2.2">2.2</A> <A HREF="sylpheed-2.html#ss2.2">インタフェース</A>
<LI><A NAME="toc2.3">2.3</A> <A HREF="sylpheed-2.html#ss2.3">主な機能</A>
<LI><A NAME="toc2.4">2.4</A> <A HREF="sylpheed-2.html#ss2.4">メッセージの管理方式</A>
<LI><A NAME="toc2.5">2.5</A> <A HREF="sylpheed-2.html#ss2.5">実現予定の機能</A>
</UL>
<P>
<H2><A NAME="toc3">3.</A> <A HREF="sylpheed-3.html">起動と終了</A></H2>
<H2><A NAME="toc3">3.</A> <A HREF="sylpheed-3.html">まず最初に何をするか</A></H2>
<UL>
<LI><A HREF="sylpheed-3.html#ss3.1">3.1 Sylpheedの起動</A>
<LI><A HREF="sylpheed-3.html#ss3.2">3.2 Sylpheedの終了</A>
<LI><A NAME="toc3.1">3.1</A> <A HREF="sylpheed-3.html#ss3.1">Sylpheedのインストール</A>
<LI><A NAME="toc3.2">3.2</A> <A HREF="sylpheed-3.html#ss3.2">Sylpheedの使い方</A>
</UL>
<P>
<H2><A NAME="toc4">4.</A> <A HREF="sylpheed-4.html">Sylpheedのさまざまな場所の名称</A></H2>
<H2><A NAME="toc4">4.</A> <A HREF="sylpheed-4.html">インストール</A></H2>
<UL>
<LI><A HREF="sylpheed-4.html#ss4.1">4.1 メニュー</A>
<LI><A HREF="sylpheed-4.html#ss4.2">4.2 コンテキストメニュー</A>
<LI><A HREF="sylpheed-4.html#ss4.3">4.3 ダイアログ</A>
<LI><A HREF="sylpheed-4.html#ss4.4">4.4 サマリビュー</A>
<LI><A HREF="sylpheed-4.html#ss4.5">4.5 フォルダビュー</A>
<LI><A HREF="sylpheed-4.html#ss4.6">4.6 メッセージビュー</A>
<LI><A HREF="sylpheed-4.html#ss4.7">4.7 アカウント</A>
<LI><A NAME="toc4.1">4.1</A> <A HREF="sylpheed-4.html#ss4.1">必要な環境</A>
<LI><A NAME="toc4.2">4.2</A> <A HREF="sylpheed-4.html#ss4.2">動作確認されている環境</A>
<LI><A NAME="toc4.3">4.3</A> <A HREF="sylpheed-4.html#ss4.3">基本的なinstall方法</A>
<LI><A NAME="toc4.4">4.4</A> <A HREF="sylpheed-4.html#ss4.4">rpmを使用したLinux Distributionへのインストール</A>
<LI><A NAME="toc4.5">4.5</A> <A HREF="sylpheed-4.html#ss4.5">Debian GNU/Linuxへのインストール</A>
<LI><A NAME="toc4.6">4.6</A> <A HREF="sylpheed-4.html#ss4.6">FreeBSDへのインストール</A>
</UL>
<P>
<H2><A NAME="toc5">5.</A> <A HREF="sylpheed-5.html">メッセージの閲覧</A></H2>
<H2><A NAME="toc5">5.</A> <A HREF="sylpheed-5.html">起動と終了</A></H2>
<UL>
<LI><A HREF="sylpheed-5.html#ss5.1">5.1 選択</A>
<LI><A HREF="sylpheed-5.html#ss5.2">5.2 メールを見る</A>
<LI><A HREF="sylpheed-5.html#ss5.3">5.3 読むフォルダを選択する</A>
<LI><A HREF="sylpheed-5.html#ss5.4">5.4 multipart MIME(添付ファイル)を見る</A>
<LI><A HREF="sylpheed-5.html#ss5.5">5.5 スレッドの伸縮</A>
<LI><A HREF="sylpheed-5.html#ss5.6">5.6 メッセージ操作(移動、削除等)</A>
<LI><A HREF="sylpheed-5.html#ss5.7">5.7 メッセージ内のURL</A>
<LI><A NAME="toc5.1">5.1</A> <A HREF="sylpheed-5.html#ss5.1">Sylpheedの起動</A>
<LI><A NAME="toc5.2">5.2</A> <A HREF="sylpheed-5.html#ss5.2">Sylpheedの終了</A>
</UL>
<P>
<H2><A NAME="toc6">6.</A> <A HREF="sylpheed-6.html">アカウントの設定(メールを送受信するための準備)</A></H2>
<H2><A NAME="toc6">6.</A> <A HREF="sylpheed-6.html">Sylpheedのさまざまな場所の名称</A></H2>
<UL>
<LI><A HREF="sylpheed-6.html#ss6.1">6.1 新規アカウントの作成</A>
<LI><A HREF="sylpheed-6.html#ss6.2">6.2 各項目の説明</A>
<LI><A HREF="sylpheed-6.html#ss6.3">6.3 現在のアカウントの変更</A>
<LI><A HREF="sylpheed-6.html#ss6.4">6.4 アカウント毎の設定</A>
<LI><A HREF="sylpheed-6.html#ss6.5">6.5 アカウントの編集</A>
<LI><A NAME="toc6.1">6.1</A> <A HREF="sylpheed-6.html#ss6.1">メニュー</A>
<LI><A NAME="toc6.2">6.2</A> <A HREF="sylpheed-6.html#ss6.2">コンテキストメニュー</A>
<LI><A NAME="toc6.3">6.3</A> <A HREF="sylpheed-6.html#ss6.3">ダイアログ</A>
<LI><A NAME="toc6.4">6.4</A> <A HREF="sylpheed-6.html#ss6.4">サマリビュー</A>
<LI><A NAME="toc6.5">6.5</A> <A HREF="sylpheed-6.html#ss6.5">フォルダビュー</A>
<LI><A NAME="toc6.6">6.6</A> <A HREF="sylpheed-6.html#ss6.6">メッセージビュー</A>
<LI><A NAME="toc6.7">6.7</A> <A HREF="sylpheed-6.html#ss6.7">アカウント</A>
</UL>
<P>
<H2><A NAME="toc7">7.</A> <A HREF="sylpheed-7.html">メッセージの受信</A></H2>
<H2><A NAME="toc7">7.</A> <A HREF="sylpheed-7.html">メッセージの閲覧</A></H2>
<UL>
<LI><A HREF="sylpheed-7.html#ss7.1">7.1 SylpheedのPOP受信機能を使う場合</A>
<LI><A HREF="sylpheed-7.html#ss7.2">7.2 fetchmailなどの外部プログラムを使用する場合</A>
<LI><A NAME="toc7.1">7.1</A> <A HREF="sylpheed-7.html#ss7.1">選択</A>
<LI><A NAME="toc7.2">7.2</A> <A HREF="sylpheed-7.html#ss7.2">メールを見る</A>
<LI><A NAME="toc7.3">7.3</A> <A HREF="sylpheed-7.html#ss7.3">表示するメッセージの移動</A>
<LI><A NAME="toc7.4">7.4</A> <A HREF="sylpheed-7.html#ss7.4">読むフォルダを選択する</A>
<LI><A NAME="toc7.5">7.5</A> <A HREF="sylpheed-7.html#ss7.5">添付ファイルを見る</A>
<LI><A NAME="toc7.6">7.6</A> <A HREF="sylpheed-7.html#ss7.6">スレッドの伸縮</A>
<LI><A NAME="toc7.7">7.7</A> <A HREF="sylpheed-7.html#ss7.7">メッセージ操作(移動、削除等)</A>
<LI><A NAME="toc7.8">7.8</A> <A HREF="sylpheed-7.html#ss7.8">メッセージ内のURL</A>
</UL>
<P>
<H2><A NAME="toc8">8.</A> <A HREF="sylpheed-8.html">メッセージの作成</A></H2>
<H2><A NAME="toc8">8.</A> <A HREF="sylpheed-8.html">アカウントの設定</A></H2>
<UL>
<LI><A HREF="sylpheed-8.html#ss8.1">8.1 メッセージの新規作成</A>
<LI><A HREF="sylpheed-8.html#ss8.2">8.2 メッセージに返信する</A>
<LI><A HREF="sylpheed-8.html#ss8.3">8.3 メッセージを引用して返信する</A>
<LI><A HREF="sylpheed-8.html#ss8.4">8.4 メッセージを転送する</A>
<LI><A NAME="toc8.1">8.1</A> <A HREF="sylpheed-8.html#ss8.1">新規アカウントの作成</A>
<LI><A NAME="toc8.2">8.2</A> <A HREF="sylpheed-8.html#ss8.2">各項目の説明</A>
<LI><A NAME="toc8.3">8.3</A> <A HREF="sylpheed-8.html#ss8.3">現在のアカウントの変更</A>
<LI><A NAME="toc8.4">8.4</A> <A HREF="sylpheed-8.html#ss8.4">アカウント毎の設定</A>
<LI><A NAME="toc8.5">8.5</A> <A HREF="sylpheed-8.html#ss8.5">アカウントの編集</A>
</UL>
<P>
<H2><A NAME="toc9">9.</A> <A HREF="sylpheed-9.html">アドレス帳</A></H2>
<H2><A NAME="toc9">9.</A> <A HREF="sylpheed-9.html">メッセージの受信</A></H2>
<UL>
<LI><A HREF="sylpheed-9.html#ss9.1">9.1 アドレスの登録・削除</A>
<LI><A HREF="sylpheed-9.html#ss9.2">9.2 フォルダとグループ</A>
<LI><A HREF="sylpheed-9.html#ss9.3">9.3 メッセージ作成ウィンドウとの連携</A>
<LI><A NAME="toc9.1">9.1</A> <A HREF="sylpheed-9.html#ss9.1">SylpheedのPOP受信機能を使う場合</A>
<LI><A NAME="toc9.2">9.2</A> <A HREF="sylpheed-9.html#ss9.2">fetchmailなどの外部プログラムを使用する場合</A>
</UL>
<P>
<H2><A NAME="toc10">10.</A> <A HREF="sylpheed-10.html">メッセージの振り分け</A></H2>
<H2><A NAME="toc10">10.</A> <A HREF="sylpheed-10.html">メッセージの作成</A></H2>
<UL>
<LI><A HREF="sylpheed-10.html#ss10.1">10.1 振り分けの設定</A>
<LI><A HREF="sylpheed-10.html#ss10.2">10.2 振り分けを実行するには</A>
<LI><A NAME="toc10.1">10.1</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.1">メッセージの新規作成</A>
<LI><A NAME="toc10.2">10.2</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.2">署名の挿入</A>
<LI><A NAME="toc10.3">10.3</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.3">メッセージの送信</A>
<LI><A NAME="toc10.4">10.4</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.4">草稿</A>
<LI><A NAME="toc10.5">10.5</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.5">添付ファイル</A>
<LI><A NAME="toc10.6">10.6</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.6">ファイルの挿入</A>
<LI><A NAME="toc10.7">10.7</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.7">アドレス帳の利用</A>
<LI><A NAME="toc10.8">10.8</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.8">外部エディタの利用</A>
<LI><A NAME="toc10.9">10.9</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.9">折り返し</A>
<LI><A NAME="toc10.10">10.10</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.10">メッセージに返信する</A>
<LI><A NAME="toc10.11">10.11</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.11">メッセージを全員に返信する</A>
<LI><A NAME="toc10.12">10.12</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.12">メッセージを差出人に返信する</A>
<LI><A NAME="toc10.13">10.13</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.13">メッセージをメーリングリストに返信する</A>
<LI><A NAME="toc10.14">10.14</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.14">メッセージを転送する</A>
<LI><A NAME="toc10.15">10.15</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.15">メッセージを添付ファイルとして転送する</A>
<LI><A NAME="toc10.16">10.16</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.16">メッセージを手を加えずに転送する</A>
</UL>
<P>
<H2><A NAME="toc11">11.</A> <A HREF="sylpheed-11.html">他メール(メール保存形式)からSylpheed(MHフォルダ形式)への移行</A></H2>
<H2><A NAME="toc11">11.</A> <A HREF="sylpheed-11.html">アドレス帳</A></H2>
<UL>
<LI><A HREF="sylpheed-11.html#ss11.1">11.1 mbox形式のメッセージファイルの取り込み</A>
<LI><A HREF="sylpheed-11.html#ss11.2">11.2 Windowsのメーラ(Becky!やAL-Mail, Outlook Express4等)からの移行</A>
<LI><A HREF="sylpheed-11.html#ss11.3">11.3 Outlook Express 5のdbx形式からの移行</A>
<LI><A HREF="sylpheed-11.html#ss11.4">11.4 NMail4(NTool)からの移行</A>
<LI><A NAME="toc11.1">11.1</A> <A HREF="sylpheed-11.html#ss11.1">アドレスの登録・削除</A>
<LI><A NAME="toc11.2">11.2</A> <A HREF="sylpheed-11.html#ss11.2">フォルダとグループ</A>
<LI><A NAME="toc11.3">11.3</A> <A HREF="sylpheed-11.html#ss11.3">メッセージ作成ウィンドウとの連携</A>
</UL>
<P>
<H2><A NAME="toc12">12.</A> <A HREF="sylpheed-12.html">NetNewsの購読</A></H2>
<H2><A NAME="toc12">12.</A> <A HREF="sylpheed-12.html">メッセージの振り分け</A></H2>
<UL>
<LI><A HREF="sylpheed-12.html#ss12.1">12.1 サーバの追加・削除</A>
<LI><A HREF="sylpheed-12.html#ss12.2">12.2 ニュースグループの購読・購読解除</A>
<LI><A HREF="sylpheed-12.html#ss12.3">12.3 ニュースを読む</A>
<LI><A NAME="toc12.1">12.1</A> <A HREF="sylpheed-12.html#ss12.1">振り分けの設定</A>
<LI><A NAME="toc12.2">12.2</A> <A HREF="sylpheed-12.html#ss12.2">振り分けを実行するには</A>
</UL>
<P>
<H2><A NAME="toc13">13.</A> <A HREF="sylpheed-13.html">カスタマイズ(全般の設定)</A></H2>
<H2><A NAME="toc13">13.</A> <A HREF="sylpheed-13.html">他メール(メール保存形式)からSylpheed(MHフォルダ形式)への移行</A></H2>
<UL>
<LI><A HREF="sylpheed-13.html#ss13.1">13.1 全般の設定ウィンドウ</A>
<LI><A HREF="sylpheed-13.html#ss13.2">13.2 各項目の説明</A>
<LI><A NAME="toc13.1">13.1</A> <A HREF="sylpheed-13.html#ss13.1">mbox形式のメッセージファイルの取り込み</A>
<LI><A NAME="toc13.2">13.2</A> <A HREF="sylpheed-13.html#ss13.2">Windowsのメーラ(Becky!やAL-Mail, Outlook Express4等)からの移行</A>
<LI><A NAME="toc13.3">13.3</A> <A HREF="sylpheed-13.html#ss13.3">Outlook Express 5のdbx形式からの移行</A>
</UL>
<P>
<H2><A NAME="toc14">14.</A> <A HREF="sylpheed-14.html">リファレンス</A></H2>
<H2><A NAME="toc14">14.</A> <A HREF="sylpheed-14.html">NetNewsの購読</A></H2>
<UL>
<LI><A HREF="sylpheed-14.html#ss14.1">14.1 ショートカットキーリスト</A>
<LI><A HREF="sylpheed-14.html#ss14.2">14.2 アドレス帳データのフォーマット</A>
<LI><A NAME="toc14.1">14.1</A> <A HREF="sylpheed-14.html#ss14.1">サーバの追加・削除</A>
<LI><A NAME="toc14.2">14.2</A> <A HREF="sylpheed-14.html#ss14.2">ニュースグループの購読・購読解除</A>
<LI><A NAME="toc14.3">14.3</A> <A HREF="sylpheed-14.html#ss14.3">ニュースを読む</A>
<LI><A NAME="toc14.4">14.4</A> <A HREF="sylpheed-14.html#ss14.4">ニュースの投稿</A>
</UL>
<P>
<H2><A NAME="toc15">15.</A> <A HREF="sylpheed-15.html">FAQ</A></H2>
<H2><A NAME="toc15">15.</A> <A HREF="sylpheed-15.html">カスタマイズ(全般の設定)</A></H2>
<UL>
<LI><A HREF="sylpheed-15.html#ss15.1">15.1 ニュースのメッセージ未読情報について</A>
<LI><A HREF="sylpheed-15.html#ss15.2">15.2 MSNのメールアカウントの使用について</A>
<LI><A HREF="sylpheed-15.html#ss15.3">15.3 メニューなどのフォント変更について</A>
<LI><A HREF="sylpheed-15.html#ss15.4">15.4 ショートカットキーのキーバインドの変更</A>
<LI><A NAME="toc15.1">15.1</A> <A HREF="sylpheed-15.html#ss15.1">全般の設定</A>
<LI><A NAME="toc15.2">15.2</A> <A HREF="sylpheed-15.html#ss15.2">各項目の説明</A>
</UL>
<P>
<H2><A NAME="toc16">16.</A> <A HREF="sylpheed-16.html">情報</A></H2>
<H2><A NAME="toc16">16.</A> <A HREF="sylpheed-16.html">FAQ</A></H2>
<UL>
<LI><A HREF="sylpheed-16.html#ss16.1">16.1 Sylpheed 関連サイト</A>
<LI><A HREF="sylpheed-16.html#ss16.2">16.2 メーリングリスト</A>
<LI><A HREF="sylpheed-16.html#ss16.3">16.3 Anonymous CVS</A>
<LI><A NAME="toc16.1">16.1</A> <A HREF="sylpheed-16.html#ss16.1">ニュースのメッセージ未読情報について</A>
<LI><A NAME="toc16.2">16.2</A> <A HREF="sylpheed-16.html#ss16.2">メニューなどのフォント変更について</A>
<LI><A NAME="toc16.3">16.3</A> <A HREF="sylpheed-16.html#ss16.3">ショートカットキーのキーバインドの変更</A>
<LI><A NAME="toc16.4">16.4</A> <A HREF="sylpheed-16.html#ss16.4">返信マークについて</A>
<LI><A NAME="toc16.5">16.5</A> <A HREF="sylpheed-16.html#ss16.5">サマリビューの下に表示される画像について</A>
</UL>
<P>
<H2><A NAME="toc17">17.</A> <A HREF="sylpheed-17.html">この文書について</A></H2>
<H2><A NAME="toc17">17.</A> <A HREF="sylpheed-17.html">情報</A></H2>
<UL>
<LI><A HREF="sylpheed-17.html#ss17.1">17.1 Copyright notice</A>
<LI><A HREF="sylpheed-17.html#ss17.2">17.2 GNU General Public License </A>
<LI><A HREF="sylpheed-17.html#ss17.3">17.3 このドキュメントの最新版の入手先</A>
<LI><A HREF="sylpheed-17.html#ss17.4">17.4 おわりに</A>
<LI><A HREF="sylpheed-17.html#ss17.5">17.5 更新履歴</A>
<LI><A NAME="toc17.1">17.1</A> <A HREF="sylpheed-17.html#ss17.1">Sylpheed 関連サイト</A>
<LI><A NAME="toc17.2">17.2</A> <A HREF="sylpheed-17.html#ss17.2">メーリングリスト</A>
<LI><A NAME="toc17.3">17.3</A> <A HREF="sylpheed-17.html#ss17.3">Anonymous CVS</A>
</UL>
<P>
<H2><A NAME="toc18">18.</A> <A HREF="sylpheed-18.html">GNU Free Documentation License</A></H2>
<UL>
<LI><A NAME="toc18.1">18.1</A> <A HREF="sylpheed-18.html#ss18.1">GNU Free Documentation License</A>
<LI><A NAME="toc18.2">18.2</A> <A HREF="sylpheed-18.html#ss18.2">How to use this License for your documents</A>
</UL>
<P>
<H2><A NAME="toc19">19.</A> <A HREF="sylpheed-19.html">おわりに</A></H2>
<UL>
<LI><A NAME="toc19.1">19.1</A> <A HREF="sylpheed-19.html#ss19.1">おわりに</A>
</UL>
<P>
<H2><A NAME="toc20">20.</A> <A HREF="sylpheed-20.html">History</A></H2>
<UL>
<LI><A NAME="toc20.1">20.1</A> <A HREF="sylpheed-20.html#ss20.1">更新履歴</A>
</UL>
<HR>
<A HREF="sylpheed-1.html">Next</A>
Previous
Contents
<A HREF="sylpheed-1.html">次のページ</A>
前のページ
目次へ
</BODY>
</HTML>

File diff suppressed because it is too large Load diff

4917
po/de.po

File diff suppressed because it is too large Load diff

View file

@ -206,8 +206,8 @@ sylpheedinclude_HEADERS = \
news.h \
news_gtk.h \
noticeview.h \
pine.h \
partial_download.h \
pine.h \
pop.h \
prefs_account.h \
prefs_actions.h \
@ -272,6 +272,7 @@ EXTRA_DIST = \
pixmaps/continue.xpm \
pixmaps/deleted.xpm \
pixmaps/dir_close.xpm \
pixmaps/dir_noselect.xpm \
pixmaps/dir_open_hrm.xpm \
pixmaps/dir_open.xpm \
pixmaps/down_arrow.xpm \
@ -336,7 +337,6 @@ EXTRA_DIST = \
pixmaps/privacy_emblem_warn.xpm \
pixmaps/properties.xpm \
pixmaps/quicksearch.xpm \
pixmaps/regular.xpm \
pixmaps/replied.xpm \
pixmaps/search.xpm \
pixmaps/sylpheed_icon.xpm \

View file

@ -418,9 +418,8 @@ static void compose_toggle_sign_cb (gpointer data,
static void compose_toggle_encrypt_cb (gpointer data,
guint action,
GtkWidget *widget);
static void compose_set_privacy_system_cb(gpointer data,
guint action,
GtkWidget *widget);
static void compose_set_privacy_system_cb(GtkWidget *widget,
gpointer data);
static void compose_update_privacy_system_menu_item(Compose * compose);
static void activate_privacy_system (Compose *compose,
PrefsAccount *account);
@ -638,7 +637,7 @@ static GtkItemFactoryEntry compose_entries[] =
#endif
{N_("/_Options"), NULL, NULL, 0, "<Branch>"},
{N_("/_Options/Privacy System"), NULL, NULL, 0, "<Branch>"},
{N_("/_Options/Privacy System/None"), NULL, compose_set_privacy_system_cb, 0, "<RadioItem>"},
{N_("/_Options/Privacy System/None"), NULL, NULL, 0, "<RadioItem>"},
{N_("/_Options/Si_gn"), NULL, compose_toggle_sign_cb , 0, "<ToggleItem>"},
{N_("/_Options/_Encrypt"), NULL, compose_toggle_encrypt_cb, 0, "<ToggleItem>"},
{N_("/_Options/---"), NULL, NULL, 0, "<Separator>"},
@ -5188,15 +5187,18 @@ static void compose_update_priority_menu_item(Compose * compose)
gtk_check_menu_item_set_active(GTK_CHECK_MENU_ITEM(menuitem), TRUE);
}
static void compose_set_privacy_system_cb(gpointer data,
guint action,
GtkWidget *widget)
static void compose_set_privacy_system_cb(GtkWidget *widget, gpointer data)
{
Compose *compose = (Compose *) data;
gchar *systemid;
GtkItemFactory *ifactory;
gboolean can_sign = FALSE, can_encrypt = FALSE;
g_return_if_fail(GTK_IS_CHECK_MENU_ITEM(widget));
if (!GTK_CHECK_MENU_ITEM(widget)->active)
return;
systemid = g_object_get_data(G_OBJECT(widget), "privacy_system");
g_free(compose->privacy_system);
compose->privacy_system = NULL;
@ -5207,6 +5209,8 @@ static void compose_set_privacy_system_cb(gpointer data,
can_encrypt = privacy_system_can_encrypt(systemid);
}
debug_print("activated privacy system: %s\n", systemid != NULL ? systemid : "None");
ifactory = gtk_item_factory_from_widget(compose->menubar);
menu_set_sensitive(ifactory, "/Options/Sign", can_sign);
menu_set_sensitive(ifactory, "/Options/Encrypt", can_encrypt);
@ -5291,18 +5295,18 @@ void compose_update_actions_menu(Compose *compose)
void compose_update_privacy_systems_menu(Compose *compose)
{
static gchar *branch_path = "/Options/Privacy System";
static gboolean connected = FALSE;
GtkItemFactory *ifactory;
GtkWidget *menuitem;
gchar *menu_path;
GSList *systems, *cur;
GList *amenu;
GtkItemFactoryEntry ifentry = {NULL, NULL, NULL, 0, "<Branch>"};
GtkWidget *widget;
GtkWidget *system_none;
GSList *group;
ifactory = gtk_item_factory_from_widget(compose->menubar);
/* remove old entries */
ifentry.path = branch_path;
menuitem = gtk_item_factory_get_widget(ifactory, branch_path);
g_return_if_fail(menuitem != NULL);
@ -5313,26 +5317,29 @@ void compose_update_privacy_systems_menu(Compose *compose)
amenu = alist;
}
ifentry.accelerator = NULL;
ifentry.callback_action = 0;
ifentry.callback = compose_set_privacy_system_cb;
ifentry.item_type = "/Options/Privacy System/None";
system_none = gtk_item_factory_get_widget(ifactory,
"/Options/Privacy System/None");
if (!connected) {
g_signal_connect(G_OBJECT(system_none), "activate",
G_CALLBACK(compose_set_privacy_system_cb), compose);
connected = TRUE;
}
systems = privacy_get_system_ids();
for (cur = systems; cur != NULL; cur = g_slist_next(cur)) {
gchar *systemid = cur->data;
menu_path = g_strdup_printf("%s/%s", branch_path,
privacy_system_get_name(systemid));
ifentry.path = menu_path;
gtk_item_factory_create_item(ifactory, &ifentry, compose, 1);
widget = gtk_item_factory_get_widget(ifactory, menu_path);
group = gtk_radio_menu_item_get_group(GTK_RADIO_MENU_ITEM(system_none));
widget = gtk_radio_menu_item_new_with_label(group,
privacy_system_get_name(systemid));
g_object_set_data_full(G_OBJECT(widget), "privacy_system",
g_strdup(systemid), g_free);
g_signal_connect(G_OBJECT(widget), "activate",
G_CALLBACK(compose_set_privacy_system_cb), compose);
gtk_menu_append(GTK_MENU(system_none->parent), widget);
gtk_widget_show(widget);
g_free(systemid);
g_free(menu_path);
}
g_slist_free(systems);
}

View file

@ -1,93 +0,0 @@
/* XPM */
static char * regular_xpm[] = {
"16 16 74 1",
" c None",
". c #6A6A6A",
"+ c #747474",
"@ c #565656",
"# c #727271",
"$ c #ABABAB",
"% c #B6B6B5",
"& c #B2B2B1",
"* c #4F4F4F",
"= c #CFCFCF",
"- c #7A7A7A",
"; c #AAAAAA",
"> c #AFAFAF",
", c #AEAEAE",
"' c #ADADAC",
") c #6C6C6C",
"! c #575757",
"~ c #6B6B6B",
"{ c #7D7D7D",
"] c #A1A1A0",
"^ c #ADADAD",
"/ c #ACACAB",
"( c #595959",
"_ c #A1A1A1",
": c #A2A2A2",
"< c #B3B3B3",
"[ c #BABABA",
"} c #B8B8B7",
"| c #B9B9B8",
"1 c #797978",
"2 c #4A4A4A",
"3 c #C9C9C9",
"4 c #C3C3C3",
"5 c #CCCCCC",
"6 c #CBCBCA",
"7 c #C7C7C7",
"8 c #C4C4C4",
"9 c #BFBFBE",
"0 c #444443",
"a c #E2E2E1",
"b c #E0E0E0",
"c c #DDDDDD",
"d c #DCDCDC",
"e c #DADAD9",
"f c #D4D4D4",
"g c #CACACA",
"h c #989897",
"i c #B2B2B2",
"j c #F0F0F0",
"k c #EAEAEA",
"l c #E7E7E7",
"m c #E4E4E4",
"n c #DEDEDE",
"o c #D8D8D8",
"p c #D2D2D1",
"q c #B0B0B0",
"r c #3D3D3D",
"s c #8F8F8F",
"t c #FCFCFC",
"u c #F7F7F7",
"v c #F1F1F1",
"w c #ECECEB",
"x c #E5E5E5",
"y c #BEBEBE",
"z c #030303",
"A c #3F3F3F",
"B c #FFFFFF",
"C c #FEFEFE",
"D c #F4F4F4",
"E c #A8A8A8",
"F c #474747",
"G c #000000",
"H c #898989",
"I c #191919",
" ",
" ",
" ",
" .+ ",
" @#$%&$ ",
" *=-;>,') ",
" !~{],>^/ ",
" (_:<[[}|1 ",
" 2343567890 ",
" abcdef=gh ",
" ijklmnopqr ",
" stuvwxy(z ",
" ABCDEFGGG ",
" H+IGG ",
" ",
" "};

View file

@ -419,7 +419,7 @@ gboolean pgpmime_sign(MimeInfo *mimeinfo, PrefsAccount *account)
GpgmeData gpgtext, gpgsig;
guint len;
struct passphrase_cb_info_s info;
memset (&info, 0, sizeof info);
/* remove content node from message */
@ -453,6 +453,7 @@ gboolean pgpmime_sign(MimeInfo *mimeinfo, PrefsAccount *account)
gpgme_new(&ctx);
gpgme_set_textmode(ctx, 1);
gpgme_set_armor(ctx, 1);
if (!sgpgme_setup_signers(ctx, account)) {
gpgme_release(ctx);
return FALSE;
@ -589,7 +590,7 @@ gboolean pgpmime_encrypt(MimeInfo *mimeinfo, const gchar *encrypt_data)
static PrivacySystem pgpmime_system = {
"pgpmime", /* id */
"PGP Mime", /* name */
"PGP/MIME", /* name */
pgpmime_free_privacydata, /* free_privacydata */

View file

@ -64,11 +64,13 @@ const gchar *plugin_name(void)
const gchar *plugin_desc(void)
{
return _("This plugin enables signature verification of "
"digitally signed messages, and decryption of "
"encrypted messages. \n"
return _("This plugin handles PGP/MIME signed and/or encrypted "
"mails. You can decrypt mails, verify signatures or "
"sign and encrypt your own mails.\n"
"\n"
"You don't need it to send signed or encrypted emails.");
"The plugin uses the GPGME library as a wrapper for GnuPG.\n"
"\n"
"GPGME is copyright 2001 by Werner Koch <dd9jn@gnu.org>\n");
}
const gchar *plugin_type(void)

View file

@ -274,7 +274,7 @@ static void prefs_gpg_account_create_widget_func(PrefsPage *_page,
frame1 = gtk_frame_new(_("Sign key"));
gtk_widget_show(frame1);
gtk_box_pack_start(GTK_BOX(vbox), frame1, FALSE, FALSE, 0);
gtk_frame_set_label_align(GTK_FRAME(frame1), 4.84288e-08, 0.5);
gtk_frame_set_label_align(GTK_FRAME(frame1), 0.0, 0.5);
table1 = gtk_table_new(4, 3, FALSE);
gtk_widget_show(table1);

View file

@ -272,6 +272,7 @@ gboolean procmime_decode_content(MimeInfo *mimeinfo)
gchar *tmpfilename;
FILE *outfp, *infp;
struct stat statbuf;
gboolean tmp_file = FALSE;
EncodingType encoding = forced_encoding
? forced_encoding
@ -295,7 +296,7 @@ gboolean procmime_decode_content(MimeInfo *mimeinfo)
perror("tmpfile");
return FALSE;
}
tmp_file = TRUE;
readend = mimeinfo->offset + mimeinfo->length;
if (encoding == ENC_QUOTED_PRINTABLE) {
@ -308,6 +309,19 @@ gboolean procmime_decode_content(MimeInfo *mimeinfo)
gchar outbuf[BUFFSIZE];
gint len;
Base64Decoder *decoder;
gboolean uncanonicalize = FALSE;
FILE *tmpfp = outfp;
if (mimeinfo->type == MIMETYPE_TEXT ||
mimeinfo->type == MIMETYPE_MESSAGE) {
uncanonicalize = TRUE;
tmpfp = my_tmpfile();
if (!tmpfp) {
perror("tmpfile");
if (tmp_file) fclose(outfp);
return FALSE;
}
}
decoder = base64_decoder_new();
while ((ftell(infp) < readend) && (fgets(buf, sizeof(buf), infp) != NULL)) {
@ -316,9 +330,18 @@ gboolean procmime_decode_content(MimeInfo *mimeinfo)
g_warning("Bad BASE64 content\n");
break;
}
fwrite(outbuf, sizeof(gchar), len, outfp);
fwrite(outbuf, sizeof(gchar), len, tmpfp);
}
base64_decoder_free(decoder);
if (uncanonicalize) {
rewind(tmpfp);
while (fgets(buf, sizeof(buf), tmpfp) != NULL) {
strcrchomp(buf);
fputs(buf, outfp);
}
fclose(tmpfp);
}
} else if (encoding == ENC_X_UUENCODE) {
gchar outbuf[BUFFSIZE];
gint len;
@ -397,19 +420,42 @@ gboolean procmime_encode_content(MimeInfo *mimeinfo, EncodingType encoding)
if (encoding == ENC_BASE64) {
gchar inbuf[B64_LINE_SIZE], outbuf[B64_BUFFSIZE];
FILE *tmp_fp = infp;
gchar *tmp_file = NULL;
if (mimeinfo->type == MIMETYPE_TEXT ||
mimeinfo->type == MIMETYPE_MESSAGE) {
tmp_file = get_tmp_file();
if (canonicalize_file(mimeinfo->data.filename, tmp_file) < 0) {
g_free(tmp_file);
fclose(infp);
}
if ((tmp_fp = fopen(tmp_file, "rb")) == NULL) {
FILE_OP_ERROR(tmp_file, "fopen");
unlink(tmp_file);
g_free(tmp_file);
fclose(infp);
}
}
while ((len = fread(inbuf, sizeof(gchar),
B64_LINE_SIZE, infp))
B64_LINE_SIZE, tmp_fp))
== B64_LINE_SIZE) {
base64_encode(outbuf, inbuf, B64_LINE_SIZE);
fputs(outbuf, outfp);
fputc('\n', outfp);
}
if (len > 0 && feof(infp)) {
if (len > 0 && feof(tmp_fp)) {
base64_encode(outbuf, inbuf, len);
fputs(outbuf, outfp);
fputc('\n', outfp);
}
if (tmp_file) {
fclose(tmp_fp);
unlink(tmp_file);
g_free(tmp_file);
}
} else if (encoding == ENC_QUOTED_PRINTABLE) {
gchar inbuf[BUFFSIZE], outbuf[BUFFSIZE * 4];