- print/texlive-infra was renamed with print/texlive-tlmgr. Note that currently tlmgr(1) does not work because of lack of TLPDB. This will be fixed. - Lua libraries used in LuaTeX are separated into devel/tex-libtexlua and devel/texlibtexluajit. USE_TEX supports them via keywords "texlua" and "texluajit". - libsynctex is currently installed by devel/tex-web2c. This will be separated into a single port. - Add graphics/libpotrace and use installed libpotrace and libharfbuzz.
46 lines
2.2 KiB
Diff
46 lines
2.2 KiB
Diff
--- texk/xdvik/READMEs/README.xdvik20c-j1.0p1.patch.orig 2015-07-19 18:49:41 UTC
|
||
+++ texk/xdvik/READMEs/README.xdvik20c-j1.0p1.patch
|
||
@@ -0,0 +1,43 @@
|
||
+xdvik20c-j1.0p1.patch について
|
||
+
|
||
+ 筑波大学 社会工学研究科
|
||
+ 中右 浩二 (knakau@sk.tsukuba.ac.jp)
|
||
+
|
||
+用途:
|
||
+ このパッチは、xdvi (xdvik-20c) が日本語を表示できるように変更を
|
||
+ 加えるパッチです。(ASCII-pTeX, NTT-JTeX)
|
||
+
|
||
+謝辞:
|
||
+ このパッチは xdvi-20a-j1.1p15.patch 無くしては存在しません。
|
||
+ その製作には、山賀@千葉大さんを初めとする多くの方が携わって
|
||
+ おられます。その努力に感謝しつつ、このパッチを使いましょう。
|
||
+
|
||
+出所:
|
||
+ このパッチは基本的に xdvik20a-j1.1p15.patch に変更を加え、
|
||
+ xdvik-20cに対応させたものです。その際の主な変更点は、
|
||
+ 以下の二点です。
|
||
+
|
||
+ ● xdvik-20側のファイル名の変更に伴うパッチ内容の変更。
|
||
+ ● xdvik-20の内容変更に伴うパッチ当て条件の変更。
|
||
+
|
||
+ xdvik20c-j1.0p1から、内山@慶応大さんの貢献により、jisx0212
|
||
+ の補助漢字を利用できるようになりました。この利用については、
|
||
+ 下記のページが参考にして下さい。
|
||
+ 福井@東大さん http://www.tooyoo.l.u-tokyo.ac.jp/fkr/makejvf.html
|
||
+ 内山@慶大さん http://macptex.appi.keio.ac.jp/~uchiyama/gaiji.html
|
||
+
|
||
+インストール:
|
||
+ インストールについては、linux, Digital UNIXの場合の
|
||
+ インストール手順について、詳細に記録しておきました。
|
||
+ 詳しくは、下記のURLを御覧ください。
|
||
+ http://ecopolis.sk.tsukuba.ac.jp/~knakau/unix/
|
||
+
|
||
+ また、README.xdvik20a-j1.1.patch に山賀@千葉大さんによる
|
||
+ 詳細な記述があります。そちらも併せて参考にして下さい。
|
||
+
|
||
+注意点:
|
||
+ インストール時に設定変更を行うファイル名が 20a から 20c の間で
|
||
+ 変更されています。ご注意下さい。
|
||
+
|
||
+ ● Makefile (変更無し)
|
||
+ ● xdvi-config.h (以前の config.h に相当)
|